最新更新日:2024/06/15
本日:count up138
昨日:704
総数:940017
電話対応時間は平日 7:45〜18:00です。欠席等の連絡はtetoruで8:15までお願いします。

3月4日(木):第2学年 学級活動の準備

 明日は「理想の3年生になるために」の学級活動を行います。
 その打ち合わせを、3日(水)放課後にクラス毎に、班長が担任と一緒に行いました。今日も相談していたクラスがありました。

 明日は、全員が自分の考えをもって、意欲的に参加してほしいです。
そして、残りの2週間余りを思い出深い時間にし、2年生を卒業しましょう。

写真上=2年1組
写真中=2年2組
写真下=2年3組
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(火):第2学年 「理想の3年生になるために」4

 学年生徒会拡大執行部が集まり、3月5日(金)の学級活動に向けて、クラス毎に準備をしました。各班で話し合った内容を基に、各クラスで取り組みたい課題を3〜5に整理しました。

 明日は担任との打ち合わせです。

写真上=1月からの取り組み結果
写真中・下=各クラスの班長の話し合い

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(火) 「理想の3年生になるために」3

 各自の案を持ち寄って、班で紹介し、質疑応答を行いました。

最後に振り返り、話し合うには明確な根拠が必要であることなど、書いていました。

写真=2年2組
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(火) 2学年 「理想の3年生になるために」2

 まず、各自が複数考えたクラスの課題を、黒板に書きました。

次に、その中から1〜2つ選び、選んだ根拠もプリントに書きました。

写真=2年1組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(火) 2学年 「理想の3年生になるために」

 天候不順も含めて、春が確実に近づいています。

 2学年では、学年生徒会拡大執行部が中心となって、6つの課題に取り組んできました。全クラス目標を達成した項目もあれば、逆もありました。

 2学年を卒業して、最高学年に進級する時期が迫っている今、各クラスで一番必要な課題を決め、それに向かって一致団結したいと思っています。

 今日はその第一弾として、班ごとにクラスで話し合いました。

写真=2年3組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日(木):2年 学年生徒会の取り組み

画像1 画像1
後期学年生徒会を中心に、学校生活の見直しを行いました。「テキストを提出する」「ベル着をする」などの項目で、達成目標を掲げて取り組みました。

2月5日(金):春を見つけました。

 中館2階の窓から、桜の木がよく見えます。

 よく晴れた今日、桜の枝の先に、花のつぼみを見つけました。

 …まだ、小さいですが。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(金):第2学年 平和学習スタート3

 資料の中には、西部中校区全域の地名が出ていました。多くの悲しみを受け止め、広島平和記念資料館に掲げられている「過ちは繰り返しませぬから」の思いを強くしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日(金):第2学年 平和学習スタート2

 当時の様子を想像しながら、資料を読みました。
・市街地の焼失率は99.5%で、原爆を除いて、地方都市で全国一だったこと
・五福・桜谷地区に焼夷弾を落として逃げ道を防ぎ、2時間弱爆弾を投下されたこと
・また7月には、長崎に投下されたプルトニウム原爆の模擬爆弾である、パンプキン爆弾が市内に落とされていたこと

写真=2年2組
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日(金):第2学年 平和学習スタート

 総合的な学習の時間に、「平和学習」を始めました。今日は「富山大空襲」についてです。まず、各自の考える「平和」について話し合いました。

写真=2年3組
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/9 県立一般入試
3/10 県立一般入試
生徒会選挙立会演説会・投票
富山市立西部中学校
〒930-0887
富山県富山市五福130
TEL:076-432-4787
FAX:076-432-4793