最新更新日:2024/06/28
本日:count up20
昨日:273
総数:943719
電話対応時間は平日 7:45〜18:00です。欠席等の連絡はtetoruで8:15までお願いします。

12月14日(水)産婦人科医講話(2学年)

画像1 画像1
 富山市民病院の産婦人科医を招いて「思春期の心と体」をテーマに講演会を行いました。先生からは性感染症や望まない妊娠、SNSによる性被害等について詳しく話をして頂きました。
 生徒の感想の中には「あまり性について考えることがなかったけれど、話を聞いて母は出産の際にすごく痛い思いや苦しい思いをして僕を生んでくれたので、改めて生と性について考えることができた。」と書いていました。

12月13日(火)人権週間のまとめ集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 西部中学校人権週間が終わり、生徒指導主事からまとめの話がありました。生徒の皆さんは自分勝手な言動ではなく、相手や周囲の人の気持ちを考えた言動ができるようになりましょう。
 また、生徒たちは立ち合い出産の話を聞きながら、両親が我が子を大切に思う気持ちについて考えていました。
 明日は、産婦人科医による講話があります。

12月7日(水)進路学習(2学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【左】 1組   【中】 2組    【右】3組

 期末考査が終わり、二学期も終わりに近づいています。本日、6限目に2学年は進路について学習しました。高等学校には全日制・定時制・通信制の3種類があることや、適正を知ることの重要性を学びました。

11月11日(金)2学年 週末課題

 期末考査まで2週間となりました。同じ授業を2度受けることはできません。ワークや参考書を使っての家庭学習も大切ですが、何よりも学校での授業を大切にしましょう。
画像1 画像1

11月11日(金)2学年 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科では、目、耳、鼻等の感覚器官で刺激の受け取り方を学んでいます。

【左】目の構造を学び、目に盲点があることを体感しています。

【中】耳の奥の三半規管で、平衡感覚を感じとることを学習しました。

【右】「反射」の学習をすると、授業後にさっそく「膝蓋腱反射」を試している生徒がいました。

 最近の理科は、からだをフルに使って学習していて何とも楽しそうです。

11月9日(水)2学年 学年集会(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学年代表からの話しに引き続き、学年主任から高校入試の仕組みについて話しをしました。高校入試はすでに始まっていることを伝えました。二週間後の期末考査に向けての勉強を始めてほしいと思います。

11月9日(水)2学年 学年集会(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日6限に、学年集会を行いました。前期学級代表から前期の良かった点と改善点を話してもらい、後期学級代表から決意表明をしてもらいました。前期の活動を引き継ぎ、後期はさらに学年が成長できる活動をしてくれることを期待しています。

11月9日(水)冬季の登下校に向けて

画像1 画像1
 より一層、朝夕の寒さが感じられる頃になりました。登下校時にはコート等を着用して、各自防寒につとめてください。
 学習室にクラスごとのコートかけを設置しましたので、家庭で使用しているハンガーに記名をして持参し、利用してください。
 防寒具や傘、レインコート等の雨具にも紛失防止のための記名をよろしくお願いします。

11月4日(金)2学年 週末課題

 来週の8日(火)、9日(水)は中教研学力調査です。時間をかけて教科書やノートを見返すなどして試験に臨みましょう。また、数学や英語については、1年生で学習した内容も復習しておきましょう。
画像1 画像1

11月2日(水)科学作品 校内展示会(4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最終日の今日は、休み時間ごとに多くの生徒が作品を見に来ていました。中には先生方の姿もありました。夏休み期間中に地道に取り組んだ成果を確認し合いました。これからの学習にむけて、参考にできるところは取り入れていきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 県立高校一般入試
前期生徒会役員選挙立会演説会・投票
3/9 県立高校一般入試
先輩に学ぶ会(2年)
顔写真撮影
富山市立西部中学校
〒930-0887
富山県富山市五福130
TEL:076-432-4787
FAX:076-432-4793