最新更新日:2024/06/16
本日:count up9
昨日:583
総数:940471
電話対応時間は平日 7:45〜18:00です。欠席等の連絡はtetoruで8:15までお願いします。

7月21日(木) 2年生 学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期最後の学年集会を行いました。学年生徒会からは1学期の学年生徒会活動の振り返りとクラスの様子を話し、学年担当の先生からは夏休みの過ごし方、「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」でお世話になった事業所からのアンケート結果を話しました。
 有意義な夏休みにしてほしいです。

7月21日(木)2年生 授業のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期の授業最終日も、手を抜かず学習に取り組みました。
【左】1組:英語 ALTの先生による楽しい授業
【中】2組:理科 1学期の復習
【右】3組:数学 2人の先生にいつでも質問できます

7月20日(水) 北信越大会出場おめでとう

画像1 画像1
陸上競技部の2年生が北信越大会に出場します。
ベストなコンディションで臨めるように、これからの2週間はトレーニングに励みながらも体調管理をしっかり行ってほしいです。2年生みんなで応援しています。

7/14(木)「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」3日目(9)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
富山市立西部中学校

 体育館の掃除、使わなくなった備品の運搬、掲示物のはりかえ、リサイクル封筒の作成、来客用スリッパの整頓と収納を行いました。
声をかけあう場面もありましたが、基本黙々とまじめに仕事をしていました。大変助かりました。

7/14(木)「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」3日目(8)

画像1 画像1 画像2 画像2
株式会社 バロン

<巡回者より>
 環水公園で噴水から出る水の塩素濃度を測定したり、建物や設備に異常がないか点検をしたりしていました。分からないことや疑問に思ったことは担当の方に積極的に質問している姿が印象的でした。

<生徒のインタビューより>
 3日間で展望塔や病院など色々な場所に行けて勉強になったと話していました。

7/14(木)「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」3日目(7)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
富山県民会館分館 内山邸

<保護者ボランティアより>
 庭の落ち葉拾いや、手入れをおこないました。保護者ボランティア、教員相手にガイドもしました。「こちらをご覧ください。」などの声掛け、難しい美術用語などをがんばって読んでいました。練習をしたのがわかりました。

<生徒のインタビューより>
 保存施設なので、常に手入れをし、大切に扱うことを学んだ。来訪者の出迎えなどを学んだ。富山の歴史を学ぶことができた。

7/14(木)「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」3日目(6)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
a.la.mode style アラモードスタイル アンヌーベル

<保護者ボランティアより>
 床の掃き掃除、たおるをたたむ、ウィッグにパーマをかける、カラー体験、へアレンジをしていました。活動中の生徒は楽しそうに見えました。

<生徒のインタビューより>
 ヘアアレンジが一番楽しかったが疲れました。

7/14(木)「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」3日目(5)

紫幼稚園

<保護者ボランティアより>
 年長組さんの活動を隅で見ながら、園児が自由にお絵かき帳に書くときにすっと、その中に入っていき、園児と同じ目線で話していました。懐かれている様子で、こんな絵を描いたよとか、この迷路をやってみてーなど話しかけられていた。生徒は楽しいと言い、優しい表情で園児と接していた。

<指導ボランティアより>
 自分で考えて、動いてくれているので助かりました。
年長さんは自分でできることは自分でするので、あまり、1対1でじっくり関わることができなかったかもしれません。

7/14(木)「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」3日目(4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中華料理ひよどり

<保護者ボランティアより>
 厨房の中で、キクラゲの処理、ニンニクの皮をむく作業をしていました。キクラゲの白いところをとることについて、説明を受け、1つ1つ丁寧にとっていました。本日は、忙しかったようで、立ち仕事で「腰がいたくなった」と話をしていました。1人の生徒は接客をし、もう一人は厨房での仕事を交代でどちらも体験させてもらったようです。

7/14(木)「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」3日目(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
カレーの店 カリカット

<保護者ボランティアより>
 午前中は、玉ねぎの皮むきなどカレーの下ごしらえ、店内の掃除をおこないました。接客時は「いらっしゃいませ」とお客様に声掛けしカレーを提供し、お客様が帰られた後の台を丁寧にふいていました。昨日、遅れてしまった子がいたようなのですが、その分、今日は挽回しようと、早めに来て一生懸命そうじをしてくれたと事業所の方が話してくださいました。失敗しても次に活かそうとか挽回しようとする姿が見ることができて嬉しかったです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式
富山市立西部中学校
〒930-0887
富山県富山市五福130
TEL:076-432-4787
FAX:076-432-4793