最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:58
総数:304411
寒江小学校のホームページへようこそ!

頑張りがいっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育の玉入れでは、実際に玉を投げて練習をしました。
練習を行い、ダンスも少しずつ覚えています。ダンスの曲を「家で聞いているよ」と嬉しそうに話していて、「アンダー・ザ・シー」の曲に親しんでいることを感じます。
 耳鼻科検診では、しっかりと名前を伝えて検診ができました。
 5限目は、アサガオのリースを作るために、4年さんが育てているアサガオのツルをもらうお願いに行きました。4年生さんは、快くツルをくれると言ってくれました。
 今週も頑張りがいっぱいの子供たちです。
 

9月の挨拶運動に取り組んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日から計画委員会が中心となっている挨拶運動が始まりました。9月は水曜日まで取り組みます。
 昨日は1年生から2名も挨拶の上手な人に選ばれ、「どんなことを心がけて挨拶をしているか」「挨拶をするとどんな気持ちになるのか」を全校放送で伝えることができました。
 「挨拶をして相手からも挨拶をしてもらえると嬉しい気持ちになる」と感じているようでした。
 挨拶をするよさを感じ、これからも進んで挨拶を続けていってほしいです。

むしとなかよしパート5

画像1 画像1
画像2 画像2
 友達の育て方を知り、休み時間に「土と新しい草を入れる」とグラウンドへ出かけました。
 スキー山に6年生さんがいて、虫について教えてくれたり、カナヘビを捕まえて見せてくれたりしました。
 最初は怖がっていた1年生も「カナヘビは噛まないから大丈夫だよ。」と優しく教えてもらうと、触ることができるようになりました。
 寒江っ子のすてきをまた一つ感じ、温かな気持ちになりました。

むしとなかよしパート4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の生活科では、育てている虫の種類のグループに分かれて、友達がどのようなお世話をしているのかを聞き合いました。
 家で進んで調べてきている子や、餌だけでなく土も入れた方がいいと考えて工夫をする友達の虫かごを見て、「同じようにしてみよう」と感じる子供が多く見られました。
 みんなで学習するよさを子供たちが感じられる時間になったようです。

むしとなかよしパート3

画像1 画像1
画像2 画像2
 虫のことをあまり好きではないと話していた子供たちですが、休み時間に意欲的に虫を捕まえようとしたり、虫かごを覗いて見たりしている姿が多く見られます。
 昨日は、もっといっぱい捕まえたいと考えてチャレンジしました。
 

ダンス練習スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の低学年の団体競技では、玉入れを行います。今年は、「アンダー・ザ・シー」の曲に合わせてダンスと玉入れを行います。
 今日の5限目は、初めて1年生と2年生が合同で練習を行いました。
 「ラッキー」「ヤダネ」とかけ声をかける箇所では、笑顔でポーズを決める姿が見られました。
 

今週の1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
体育では運動会に向けて50m走の練習に取り組みました。
生活科で捕まえたコオロギやバッタ、イナゴを飼い始めました。。
登校するとすぐに様子を見て、お世話をしていました。

運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2限目は、校長先生と2年生さんと一緒に体育の学習をしました。
 「速く走るためには、スタートが大切」だと教えていただき、「足と手は反対」「膝は前」「目線」「後ろ足の膝を軽く曲げる」「強く蹴る」5つのポイントを練習しました。 その後、リレーのバトンの渡し方やリードについても教えていただきました。
 最後には、同じ団の友達を応援する声が自然と聞こえました。
 今日教えていただいたことを大切にして、運動会で力を発揮できるようにこれからの練習をしていきたいと思います。

自級清掃をがんばりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、3〜6年生さんが、校外学習のため、1,2年生は自分の学年担当の清掃をしました。
 どの学年の子供たちも、協力をしながら取り組んでいました。

多くの子供たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよしタイムに図書室に行くと、図書室に本を借りに来ていることが多くいました。
 「新しい本はいつになったら入りますか?」「(学校司書の先生がおすすめしている)読んでみようが全部読めました」と学校司書の先生に話している子供の声が聞こえました。 
 朝晩が少し涼しくなり、秋を感じるこの頃です。「読書の秋」を満喫してほしいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
3/5 卒業を祝う集会
3/6 資源回収
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629