最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:58
総数:304410
寒江小学校のホームページへようこそ!

ひきざんのテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
引き算のテストをしました。
問題をしっかり読んで取り組んでいます。

かたつむりのリズムを考えたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の音楽は、今まで学習した3つのリズムの中から自分が楽しいと感じるリズムの組み合わせを考えました。
 最後に、自分の考えたリズムを聞いてもらいたいと挙手した子供たちが、友達の前で曲に合わせて発表しました。
 友達のリズムを聞き、「自分と一緒だ」と喜ぶ姿が見られました。

紙テープで長さを測ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の算数では、紙テープを使って、長さ比べをしました。長さを比べるときは「さきを揃える」ことが大切なので、友達と協力しながら紙テープに長さをうつしとって、ホワイトボードや机の縦と横の長さ比べをしました。
 

せんせいと もっとなかよしに なろう

画像1 画像1
生活科で 「せんせいと もっと なかよしになろう」という計画を立てました。まずは、自分のことをもっと知ってもらうための 自己紹介カードを作りました。来週、先生方のところへ行って、なかよし大作戦をする予定です。

いっぱい遊んだロングフレンドリータイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のロングフレンドリータイムは、低学年が体育館を使用できる日でした。
 「短縄」「ころがしドッジボール」「長縄」をしたいという子供たちの希望があり、時間いっぱい遊びました。
 子供たちの笑顔を見ていて、次もいっぱい遊びたいなと思いました。

すなとなかよし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工は、グランドの砂場の「すな」で、ケーキや山、トンネルなど、いろいろなものを作りました。
 靴を履いていた子供たちも、いつのまにか全員裸足になり、足を埋めたり、大きな穴を掘ったりして楽しみました。
 「団子を作るには、少し水があった方がいい」「トンネルを作ったから、水を流したい」とどんどんやりたい思いが膨らみ、協力して水を運びました。
 2〜3限目の図工を終え、教室に戻ると、「3限目の図工は何をするんですか?」と子供たちに質問されました。これから、4限目が始まることを伝えると、「図工の時間が早すぎます」「だから、お腹が減っているのか」という返事が返ってきました。
 時間を忘れるほど、「すなとなかよし」になった1年生です。

ひきざん がんばっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
ひきざんの 学習をがんばっています。
今日は集中して計算問題に たくさん取り組みました。

楽しみな授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は子供たちが楽しみにしている書写の学習がありました。
今日は、ひらがなの形を意識して書くことを学びました。「ふ」は、三角の形で書くことを聞いて、最初は「三角かな?」と感じたようです。でも、学習の最後には、「『ふ』」は三角の形で書くんだよ」と教頭先生に教わったことを担任に嬉しそうに伝えてくれました。「三角かな?」と納得いかない思い、「『ふ』は三角に書く」と教えてもらったことを伝えたいという思いを素直に伝えられる子供たちが素敵だと思います。
 また、「おべんとうづくり」では、自分だけのお弁当が完成し、紹介しました。「梅干し入りのおにぎり」「のりの入ったおにぎり」とどれもおいしそうでした。

読書も頑張っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は情報委員の子供たちが、各学年の「4〜6月に図書室で一番本を借りた人」を、お昼の放送で紹介しました。その中で、今日は「2年生の1位」の子供が、おすすめの本を全校に紹介してくれました。
 1年生は、教室で放送を聞き、23冊を借りた1位の子供が2人いました。2人とも、放送で自分の名前を呼ばれたので、とてもビックリしていました。
 これからも、もっと本となかよしになってほしいです。
 

縦割り清掃がんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週から、縦割り清掃の場所が変わり、体育館清掃の担当班も変わりました。
 自分のできることを、時間いっぱい考えてがんばっています。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
3/5 卒業を祝う集会
3/6 資源回収
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629