最新更新日:2024/06/28
本日:count up19
昨日:58
総数:304425
寒江小学校のホームページへようこそ!

なかよしいっぱい〜パート2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「書写」の学習は教頭先生と行います。今日から、教頭先生との「書写」の学習がスタートし、「書写は、きれいな字を書くための授業だよ」と教えていただきました。今日は、しりとりをしながら、文字を書いたり、言葉を考えたりしました。しりとりは、言葉を増やし、人ともっと仲良くなれる遊びだと改めて思いました。
 また、1年生全員で遊びたいと考えて、20個ほど家で紙鉄砲を作ってきてくれた子供がいました。紙鉄砲をお友達全員に、プレゼントして、全員で音が鳴るかを試してみました。1年生の子供たちは、「音がなって楽しかったよ」「どうやって作るの?」「家でお母さんに作り方を聞いてやってみよう」と言ってくれました。
 生き物や先生、お友達となかよしがいっぱい増えた1週間です。
 今週は、学習時間も長く、急な気温の上昇の中、1年生の子供たちは本当にがんばっていました。今日は4限目に少し疲れも見られましたが、家の方の用意してくださったお弁当を食べると、どの子からも笑顔が見られました。ありがとうございます。
 
 

なかよしがいっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、登校するとすぐに「おたまじゃくし」の餌を見せてくれました。朝の準備をして、「ごはんつぶ」「にぼし」「かつおぶし」をあげました。しばらくすると、小さなおたまじゃくしが一生懸命に食べていました。
 また、教室のフナにも忘れずにえさをあげています。
 教室の生き物を「なかよし」になっています。

おたまじゃくし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、「おたまじゃくしをつかまえに行く日だ」と朝から楽しみな子供達。
 おたまじゃくしを見つけた場所は、5年生が大切に育てている「田んぼ」だったので、5年生さんに、捕まえてもよいかをお願いしいきました。
 5年生さんは、「いいよ」「いっぱいいるよ」と優しく言ってくれました。
 田んぼに行くと、最初は「いない!」と言っていたのですが、だんだん見つけるのがじょうずになりました。教室に戻ると、「何を食べるのかな?」という意見が出ました。そこで、図書室で「おたまじゃくしのえさ」を調べました。
 校長先生、その他の先生方に声をかけてもらい、つかまえたおたまじゃくしを嬉しそうに見せていました。
 今日から大切に育ててほしいです。

今日の子供達

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育では、カニや犬のように動いたり走ったりしました。また、フラフープの穴に落ちないように、高くジャンプをすることができました。
 その後、寒江小学校に来られた新しい先生を紹介してもらいました。
 学校、友達、先生と、いっぱい「なかよし」を増やしていってほしいです。
 

がんばっている子供達

 昨日は天気が良かったので、なかよしタイムはグラウンドに出て、遊びました。追いかけっこをしたりブランコに乗ったりすると、あっという間に時間が過ぎました。
 音楽の時間では、いろいろな曲を聴いたり、「セブンステップス」「チェッチェッコリ」の曲に合わせてダンスをしたりしました。
 学校探検では、スキー山でオオバコを見つけて、草相撲を楽しみました。それから、オタマジャクシを見つけました。「どうやってカエルになるのかな?」という意見が出たので、後日育てることになりました。
 不思議だと感じる心は、大切だなと思います。1年探検隊として、いろいろな不思議を感じ、発見をしていってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

初めてがいっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月がスタートしました。朝から、「今日は何を勉強しますか?」とやる気、まんまんな子供たちでした。
 午前中がんばったので、おなかがぺこぺこになりました。お弁当を笑顔で食べ、力を回復したようでした。大変ですが、9日まで、よろしくお願いします。
 それから、読書タイムに、学校司書の先生の「おすすめの本」を読みました。
 帰りはフナに餌をあげ、「フナのお食事タイム」の観察を楽しみました。愛着をもって育ててくれているなと感じました。
 明日は、音楽の学習を行います。

くれよんとなかよし〜おひさま にこにこ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工では、まず、「仲良しの色」と「ライバルの目立つ色」について話をしました。つぎに、音に合わせて線を引きました。「すう〜」とかくと、「どんどん薄くなる」、「ぎゅっ」とかくとさっきよりこい色になった」と色々な事を感じているようでした。
 それから、「じぶんのおひさまをかこう」と声をかけると、「まる」「ハート」「星」等の好きな形を考え、自分の一番好きな色を選んでかきました。 
 子供達は、「きれいにかくことができました」「おひさまのまわりにほしをいっぱいかくことをがんばりました」と自分の作品に満足そうでした。1年生のかわいいおひさまがいっぱいになりました。
 最後に、「ぼうぎょおひさま」をかいた子供が「コロナウイルスを吹きとばすおひさまです」と友達に伝えると、それを聞いた友達から「おお〜。」という声があがりました。
 「にこにこにするおひさま」を子供達が色々考えているのだと、感じました。
 1年生のすてきがいっぱいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629