最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:31
総数:302728
寒江小学校のホームページへようこそ!

1年探検隊〜寒江小学校〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の生活科の学習では、2グループに分かれて学校の教室を探検しました。
探検した教室の黒板が1年生の教室と同じだと考えたり、上下に移動する黒板の仕組みを見つけたりするなど、発見する楽しさを感じていました。次から次へといろいろなものを見つける名人が多くて、「もう集合時間だ」という声が聞こえました。
 探検した教室で見つけたものを、次はクラスの友達に発表する予定です。
 

元気にがんばった5日間

画像1 画像1
画像2 画像2
 分散登校が始まって5日間。毎朝、子供達のあいさつと笑顔が見られました。
 今週は、3限目まででしたが、学習の始まりと終わりのあいさつや字を書く姿勢等、日々できることが着実に増えました。算数では、「5はいくつと いくつ」を学習しました。黒板を見ながら、一生懸命に考えたり、問題を解いたりしました。

 帰る前には、「先生、黒板を消していないから、消すね」と言い、友達と協力してきれいにしてくれました。おかげで、黒板はぴかぴかになりました。

 毎日、子供達のすてきなところがいっぱい発見できた1週間です。
 月曜日からは、いよいよ5限目までの学習がスタートしますが、来週も子供達のすてきをいっぱい発見できそうなので、楽しみです。
 
 

今日の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、国語「うたにあわせてあいうえお」は、「あ・い・う・え・お」の口の形を考えました。授業をしていると音読の宿題をがんばっていることを感じます。
 算数は、数字を書く練習と、5までの数を数える学習、5個のブロックをいろいろな形に並べる学習をしました。
 「8は、書くのが一番難しい数字」だと思います。でも、最後まで、がんばって丁寧に練習しました。そして、ブロックは、お手本と同じ形になるように、しっかりと見て並べることができました。
 体育では、色団を発表し、準備体操、身体全体を使ったじゃんけん、かけっこをしました。しっかりと最後まで話を聞き、どの活動にも一生懸命に取り組む1年生の姿に驚かされます。
 

どの時間もがんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習では、寒江小学校にある「知っている教室」や「行ってみたい教室」について発表しました。体育館、職員室等、行ったことがある場所や「お兄ちゃんが言っていたよ」とお兄さんお姉さんから聞いて知っている子供達がおり、多くの子供が手を上げていました。クラスの友達に聞こえる声の大きさでしっかりと話したり、お友達の意見を顔を向けて聞けるすてきな姿がいっぱい見られました。
 次の生活科の時間には、グループに分かれて学校の探検をします。

 3限目は、算数で「同じ数の仲間」を見つけたり、数字の練習を行いました。足を床に揃えて、丁寧に書きました。
 帰りの会では、「じょうずに6がかけました」「うたにあわせてあいうえを読むのが楽しかったです」と話しました。

 明日は、体育で「赤団・白団・青団」になったのかを伝える予定です。

はなまる1ねんせいです。

1ねんせいの みなさん、がっこうがおやすみのあいだ、
ほんとうに がんばりました。
はなまるポーズの1ねんせいです。
せんせいたちは、みなさんにあえて、とてもうれしかったです。
あしたも げんきに がっこうに きてね。
 
画像1 画像1

学級目標をつくっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3限目の図工では、学級目標を子供達とつくりました。
今日は、トイレットペーパーの芯をはさみで切って、「たんぽぽ」と「わたげ」のスタンプをつくりました。
 だんだんたんぽぽらしくなって、「すごい!」と嬉しそうでした。
帰りの会で、きょうの楽しかった事を聞くと、「図工が楽しかったです」「一緒にお勉強ができて楽しかったです」と話していました。
 下校するとき、「明日も元気に学校に来ます」という言葉を玄関で聞き、とても嬉しくなりました。待っていますね。

やるきいっぱいの子供達

 久しぶりに子供達の声が、教室に響きました。
今朝は緊張していたのか、少しだけ恥ずかしそうに「おはようございます。」と教室に登校していました。
 それから、朝の準備を思い出しながら行いました。
 今日は、国語と算数の教科書で学習し、「ひらがな」と「すうじ」の書き方を学習しました。
 午後からの学習は、学校で学習した内容になっています。自信をもって取り組んでほしです。

画像1 画像1

がっこうたんけんくいず〜ぱあと6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 きょうは、2つのきょうしつのしゃしんです。
うえのしゃしんは、どこかのきょうしつのろうかのしゃしんです。
したのしゃしんは、うえのきょうしつとはちがう、もうひとつのきょうしつのなかのしゃしんです。
 どこのきょうしつかわかりますか?



 きっとわかりましたね。
 せいかいは、「1ねんせい」と「たんぽぽきゅう」です。
 げつようびは、みんながきて、きょうしつがにぎやかになるのが、とてもたのしみです。
 げつようび、まっていますね。
 

ひらがなめいじんに なろう 15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1ねんせいの みなさん、きょうのひらがなは 「やゆよ」です。
「や」…2かくめは 1かくめの うえにかくよ。
「ゆ」…2かくめの さいごは  まんなかで はらおう。
「よ」…さいごは さかなだよ。

「や」が「か」のように なってしまわないように ちいさいたまごを つつむようにれんしゅうしよう。

みんなちがって、みんないい〜おともだちのすてきがいっぱい〜

画像1 画像1
 らいしゅうから、ぶんさんとうこうがはじまります。みなさんにあえ、いっしょにべんきょうができることになり、せんせいはとてもうれしいです。
 がっこうには、うえのしゃしんの「ことりと すずと わたしと」が、いっぱいあります。(いくつあるか、また、さがしてくださいね)

 がっこうがはじまったら、せんせいは「みなさんのすてき」をみつけたいです。そして、みなさんにもおともだちのすてきをいっぱいみつけてほしいです。


 きょうは、かぜがつよくて、まどをあけられません。そこで、まどをしめてできることをしてみました。なんのどうぶつかわかりますか? 
 わかったおともだちは、らいしゅう、せんせいにおしえてくださいね。
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629