最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:31
総数:302728
寒江小学校のホームページへようこそ!

今週の子供たち〜パート2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週、アサガオを見に行くと、ジャックの羽根が小屋の外に落ちていることに気付きました。ジャックの小屋の中を見るといっぱい落ちていました。「どうしてかな?」と不思議がる子供たちでした。
 何にでも、興味や関心をもてるのは、すてきですね。

ころがしドッジボールの試合、スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週から、体育の準備体操は子供たちの力で進めています。「体操の隊形に広がれ」「伸脚」等、しっかりと言い、がんばっています。
 今日は、ころがしドッジボールの試合をしました。
 来週は、いっぱい試合を行う予定です。子供たちが、「当てるため」「よけるため」にどんな作戦を立てるのか、楽しみです。

今週の子供たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、「おおきなかぶ」の音読の宿題もがんばっている子供たちです。おおきなかぶを抜くため、「おばあさん、まご、いぬ、ねこ、ねずみ」を順番に呼びますが、子供たちは、友達の役も覚えて声をかけていました。
 生活科では、実の観察をしました。色や形をよく見て、真剣にかいていました。
 1学期は、あと5日間です。来週は、猛暑になりそうですが、子供たちといろいろな活動を楽しみたいです。

ころがしボール

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育では、初めにペアの友達や、段ボールの的を狙ってボールを転がしました。
 ボールが跳ねないように、ボールを転がそうと練習をしたり、速く投げるためにどうすればいいのかを考えたりする姿が見られました。 
 最後は、「転がす人」「よける人」に分かれて練習しました。「当たらなかったよ」とうれしそうに話す声が聞こえました。
 明日は、ころがしドッジボールの試合をする予定ですが、どの団も協力してがんばってほしいです。

ドキドキした放送

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、木曜日の企画「寒江っ子にインタビュー」でした。今週は、1年生から2人選ばれていました。
 放送室では、情報委員会の人が、放送の練習をしてくれました。
 本番では、2人とも上手にインタビューに答えることができました。
 「ドキドキしたけれど、楽しかった」と笑顔が見られました。
 教室に帰ると、「上手だったよ」「はっきり聞こえたよ」「好きなアニメは、△△なんだね」と声をかけている1年生でした。
 「友達のがんばりを自分の事のように喜べる優しい子供たちだな」と今日も子供たちのすてきを感じました。

ひきざんのテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
引き算のテストをしました。
問題をしっかり読んで取り組んでいます。

かたつむりのリズムを考えたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の音楽は、今まで学習した3つのリズムの中から自分が楽しいと感じるリズムの組み合わせを考えました。
 最後に、自分の考えたリズムを聞いてもらいたいと挙手した子供たちが、友達の前で曲に合わせて発表しました。
 友達のリズムを聞き、「自分と一緒だ」と喜ぶ姿が見られました。

紙テープで長さを測ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の算数では、紙テープを使って、長さ比べをしました。長さを比べるときは「さきを揃える」ことが大切なので、友達と協力しながら紙テープに長さをうつしとって、ホワイトボードや机の縦と横の長さ比べをしました。
 

せんせいと もっとなかよしに なろう

画像1 画像1
生活科で 「せんせいと もっと なかよしになろう」という計画を立てました。まずは、自分のことをもっと知ってもらうための 自己紹介カードを作りました。来週、先生方のところへ行って、なかよし大作戦をする予定です。

いっぱい遊んだロングフレンドリータイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のロングフレンドリータイムは、低学年が体育館を使用できる日でした。
 「短縄」「ころがしドッジボール」「長縄」をしたいという子供たちの希望があり、時間いっぱい遊びました。
 子供たちの笑顔を見ていて、次もいっぱい遊びたいなと思いました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629