最新更新日:2024/06/21
本日:count up5
昨日:31
総数:304051
寒江小学校のホームページへようこそ!

1年生 算数科 「かたちあそび」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、「かたちあそび」の学習を始めました。昨日は、おうちから持ってきた多様な箱の形を使って、いろいろなものをつくってみました。「電車の車輪は、四角い箱では動かない。つつの形がいい」(子供たちから、「つつの形」という言葉が出たのには驚きました)「タワーを作るときは、大きい箱から順番に乗せるといい。だって、小さいのが下だとぐらぐらするから」「「きりんをつくるときは、あしの長さを同じにしないと、倒れる」など、箱を使う活動だけでも、様々な考えを見いだした子供たちです。
 今日は、昨日の活動から学んだことを生かし、それぞれの形の特徴をまとめました。

1年生 生活科 「クロムブックで じこしょうかいカードを つくろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の生活科は、クロムブックを使って、自己紹介カードを作りました。自分の写真を入れて、名前やすきなもの、得意なことを書いたり、模様を描いたりして、楽しく作りました。端末上で出来上がったワークシートをみんなに見てもらいながら、一人ずつ発表しました。

家庭科クラブ 「フルーツポンチ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のクラブでは、フルーツポンチを作りました。缶詰のフルーツを切って、サイダーで割りました。涼しげなデザートができあがり、みんなで味わって食べました。

1・2年生 「いしょうを つくったよ」

 今日は、学習発表会に使う衣装づくりをしました。チームごとに分かれて、作業をしました。自分の仕事が早く終わったら、友達の手伝いをするなど、協力してつくる姿が見られました。どんな衣装で登場するのでしょう?本番が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 算数科 「どちらが おおい」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、「どちらが おおい」の学習を始めました。今日は、500ミリリットルと525ミリリットルの空のペットボトルを提示して、どちらが多く水が入ると思うか、予想を聞きました。子供たちは「高さが高いから多く入る」「なみなみ(くぼみ)のところに多く入る」などたくさんの考えを発言していました。実際に移し替えてみることで、どちらが多く入るのか、確認することができました。

1年生 なかよしタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から、なかよしタイムのマラソン練習が始まりました。低学年は2周以上走ります。走る前に、個人でめあてを決めました。走り終わって聞いてみると、自分のめあてを超えている子が多く、次への意欲につながっています。

 今朝、あさがおを見に行くと、なんとお花が咲いていました!10月ですが、たしかに気温はまだまだ高いですね。季節はずれの?きれいな花を見て、とてもうれしくなりました。

1年生 図画工作科 「のってみたいな いきたいな」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工では、「のってみたいな いきたいな」の学習をしています。前回は、自分が乗ってみたいものを想像しながら、画用紙に描きました。今日は、行ってみたいところをみんなで話し合いました。「おかしの国」「恐竜の世界」「宇宙」「海の中」など、子供たちの発想は豊かでした。友達の話も参考にしながら、自分の描いた絵に、行ってみたい場所を描き足していきました。次回は、乗っている自分を描いていく予定です。

1年生 道徳科 「わきだした みず」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の道徳は、人には相手の命が危ないと分かると、じっとしていられない心があることについて、考え話し合いました。資料文「わきだした みず」を読み、池の水が枯れそうで命が危ない魚たちのことを、自分のことのように考える「かに」の行いについて、みんなで話し合いました。自分の命を省みず、友達を助けるために土の中を3日間、掘り続けたかにの姿に心をよせていました。「かには、ぼくにしかできないと思ってがんばった」「みんなを助けるために、3日間食べないで、寝ないでがんばった」など、かにの行動から、自他の命を大切にしていこうとする心を学びました。

1年生 国語科「はたけのしたは おおさわぎ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会の練習をがんばっています。今日は、チームごとに分かれて、セリフや動きの練習をしました。2年生が見本になってくれたり、練習をリードしてくれたりする姿を見て、1年生も張り切っています!

1年生 図画工作科 「1ねん1くみ てんらんかいへ ようこそ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工は、「ひらひら ゆれて」の作品鑑賞会をしました。友達の作品の素敵なところを、目と心で鑑賞しました。また、「のってみたいな いきたいな」の学習を始めました。子供たちに乗ってみたいものを聞くと「恐竜」「ユニコーン」「UFO」「ドラゴン」など、多種多様な返答がありました。クラス全体で共有することで発想を広げ、自分の作品を考えました。
 
 道徳では、資料文「ぼくは いかない」を読み、いけないことをしている人を見たとき、自分はどんなことを思うかについて話し合いました。「悪いことに誘われたら断るのは、弱虫ではない」「勇気のとびらを開ける」ことを学びました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/21 (祝)春分の日
3/23 全校14:05下校
3/24 修了式
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629