最新更新日:2024/06/20
本日:count up40
昨日:60
総数:303896
寒江小学校のホームページへようこそ!

1年生 生活科 「見つけた あきで おもちゃを つくろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科では、秋のものを使って、おもちゃづくりを始めました。今日は、自分が考えた設計図をもとに、おもちゃをつくりました。「オナモミの実で、葉っぱをつるときどうしたらいい?」「どんぐり迷路をつくったよ。どんぐりがころころ転がるよ」など、友達と話したり、協力したりしながら、おもちゃづくりに取り組みました。どんなふうに出来上がるのか、みんな楽しみにしています。

1年生 生活科 「あさがおリースを つくったよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科では、大切に育てたあさがおのつるを使って、リースをつくります。前回まるく輪にしたつるに、今日は、おうちから持ってきたかざりや、集めたどんぐり、まつぼっくりなどを付けました。グルーガン(ホットボンド)を使うときは、やけどをしないように気を付けました。まだ製作途中ですが、どれもすてきなリースになっています。

1年生 算数科 「12ー3の けいさんの しかたを かんがえよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の算数は、ひく数が小さい場合の計算の仕方を考えました。昨日までは、ひく数が大きかったので、「10のまとまりから、まとめてとる」やり方でした。今日は、ひく数が小さくなり、どう考えるといいのかな・・子供たちは、悩んでいました。おうちの方にも手伝っていただき、自分の考えをつくり、みんなで聴き合いました。
 お忙しい中、たくさんのご参観ありがとうございました。

 今日の図工は、「ならべて ならべて」の学習をしました。今日は、気持ちのよい秋晴れだったので、落ち葉、木の枝、石ころなどつかって、外で造形あそびをしました。お皿にのったやきとり、ヨット、落ち葉のリースなど、楽しい作品がたくさんできました。最後に、友達の作品をみんなで見合いました。

1年生 たすきリレー がんばったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さわやかな秋晴れのもと、「なかよしたすきリレー集会」を行いました。1年生は、はじめて参加だったので、コースの走り方や、たすきのかけ方、渡し方など、一度練習してから本番に臨みました。毎日の全校運動で練習してきた力以上に、今日は、みんな全力でがんばっていました。最後まで、ねばり強く頑張ることを学びました。

1年生 図画工作科 「はこで つくったよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工では、おうちから持ってきた箱を使って工作をしています。箱を積んだり、並べたり、つないだりする活動を楽しみながら、自分のつくりたいものを考えています。箱を組み合わせて、どんなものがつくれるか想像しながら、楽しんでいます。

 今日の道徳は、日本人の心について、考え話し合いました。資料文「もみじがり」を読んで、もみじがりが何百年も続いているのは、美しい自然を楽しみ、大切にしていきたいから、など話し合いました。

1年生 体育科 「マットあそび」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育では、マットを使った学習をしています。今日は、くまさん歩きや、だるまさん、スカイツリーなど、マットを使って遊びました。そのあとは、前転がりと後ろ転がりに挑戦しました。

1年生 生活科 「はっぱや きのみで なにを しようかな」

 今日の生活科は、集めた落ち葉や木の実で、どんなことをしたいか話し合いました。子供たちは、どんぐりごま、どんぐりめいろ、落ち葉のおめんや洋服、オナモミの魚つり、まつぼっくり人形など、たくさんのアイデアを発表していました。そのあとは、自分が、やってみたいなと思っていることを、絵や文でワークシートにかき、整理しながら考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 体育科 しっぽとりゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育では、「しっぽとりゲーム」をしました。今日は、おにチームが作戦会議をして、効率よく、しっぽをとる方法を考えました。

 今日の道徳は、自分たちの学校や学校の人々に親しんで、クラスや学校を楽しくしようとする姿について、考え話し合いました。資料文「すてきな ことば あふたあ ゆう」を読み、6年生のすてきな姿や、自分たちに関わってくれていることについて、話し合いました。

1年生 生活科 「ゆうきゅうのもり でまえじゅぎょう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ファミリーパークと悠久の森実行委員会から、講師の先生をお招きして、呉羽丘陵に住む動物たちについて、教えていただきました。呉羽丘陵には2500種類の生きものが住んでいることや、ホクリクサンショウウオは、富山と石川でしか見られない、絶滅の恐れのある野生生物であることなどが分かりました。
 また、アオダイショウやクサガメ、ホクリクサンショウウオ、ヒキガエルなど、7種類の生きものを触ってみました。どの子も怖がることなく、興味津々で生きものと触れ合っていました。

1年生 国語科 「しらせたいな、見せたいな」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、「しらせたいな、見せたいな」の学習をしています。学校で飼育しているくじゃくのジャックについて、友達や家の人に知らせたいことを文章に書きます。今日は、クロムブックを使って、ジャックの写真を撮り、ワークシートに、絵と見つけたことをかきました。次回は、ワークシートをもとに、文章を書いていきます。

 今日の生活科は、昨日刈り取ったあさがおのつるで、リースの輪をつくりました。枯れていて、なかなか輪にするのが難しかったのですが、友達と協力しながらがんばりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
4/3 資源回収
4/6 第1学期始業式
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629