最新更新日:2024/06/07
本日:count up12
昨日:30
総数:303231
寒江小学校のホームページへようこそ!

楽器となかよし(1年生)

 音楽科では、タンバリン、すず、トライアングルから自分の好きな楽器を選び、お気に入りの音を探しました。「サンタさんが来る時の音みたい!」「チャイムの音に似てるよ。」と、いろいろな音を楽しみながら、音楽に合わせて演奏してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科 秋のもので遊ぼう!(1年生)

 ドングリの流しそうめんコースを作りたいと頑張っていたチーム。なかなか柱を立たせられなくて苦戦していましたが、友達と協力して、柱をガムテープや段ボールで補強し、ついに転がしたドングリがゴールに到達!大喜びしていました。ドングリを転がして遊ぶ迷路のゲームや、ドングリのクリスマス飾り等も、おもしろい仕掛けが増えて、どんどん豪華になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あさがおさん、ありがとう!(1年生)

 春に種から育てていたアサガオとは、お別れの季節になりました。種がたくさん採れて喜んでいた子供たちでしたが、いざお別れとなると、少し寂しいとつぶやいていました。切った蔓は、円状に束ねて、リースを作ることにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋のもので遊ぼう!(1年生)

 生活科では、秋の実や葉っぱを使って、遊びを考えています。今日は、大相撲が大好きな子供たちが集まって、力士の名前をつけたドングリごまを作っていました。段ボールの土俵で戦わせて、「はっけよ〜い、のこったのこった!」と楽しそうでした。ドングリの人形を遊ばせられるお家や公園も完成に近づいてきました。椅子や滑り台、ブランコがあって、とても可愛い仕上がりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

呉羽丘陵の生き物たちとのふれ合い(1年生)

 今日は富山市ファミリーパークの講師の先生が来校され、呉羽丘陵にいる生き物についてのお話をしていただきました。1年生の子供たちは、富山県や石川県の一部にしかいない「ホクリクサンショウウオ」等の貴重な生き物のお話を、興味津々で聞いていました。授業の最後には、クサガメ、ヒキガエル、アオダイショウ、ヤモリ等とふれ合う時間がありました。初めは怖がっていた子も、おそるおそる触ってみると、「けっこう可愛い!」と嬉しそうな笑顔を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

箱でつくろう!(1年生)

図画工作科では、家から持ってきた空き箱や空き缶を使って、生き物等を作りました。迫力ある大きな恐竜や、小さくて可愛い犬や猫が完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋とマレーシアの方となかよし(1年生)

今日の1年生は、わくわくどきどき。マレーシアからのお客様を校歌を歌ってお迎えしました。2時間目には、生活科をしているところに見学に来てくださいました。ドングリ転がしゲームを作ったチームは、マレーシアの男の子にドングリを渡してゲームに誘い、一緒に遊びました。自分たちの作ったゲームを遊んでもらえて、嬉しそうな子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

世代間交流会(1年生)

今日は、地区センターでの世代間交流会に参加しました。1年生は、歌や踊りなどを披露し、地域の方や寒江保育所の年長さんに拍手をいただくことができました。そして、eスポーツ(太鼓やボーリングのテレビゲーム)を通して、世代を超えた交流を楽しむことができました。講師の先生方、地区センターのみなさん、また一緒に遊んでくださったみなさん、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボールを投げて当てよう!(1、2年生)

 体育の授業では、ボールを投げる運動を取り入れたボールゲームを始めました。腰をひねって、手と反対側の足を踏み出して、思いっきり投げる!という練習をしてきましたが、今日は初めて4チームに分かれて、試合をしました。台の上の的を上手に倒せたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(1年生)

 図画工作では、学習発表会で行った「11ぴきのねこ」を題材に、絵を描きました。自分のお気に入りのせりふを言っているときのポーズをしたねこ、そして、そのねこが冒険した場所の景色を想像して、水彩やクレヨンを組み合わせて描きました。パレットを持ちながら、大きな画用紙の上に真剣に筆を走らせる姿は、本物の画家さんの様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629