最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:26
総数:304434
寒江小学校のホームページへようこそ!

2年生 生活科 「まちたんけん」 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の方のお話を聞きました。農作業車の車庫を見学させていただき、大きなトラクターや田植機に乗せていただくことができました。初めて見る子もいて、みんな大喜びでした。また、自宅で育てておられる野菜畑を見せていただき、上手に野菜を育てるコツを教えてくださいました。水はけのよい地で育てることや、虫よけに「木酢液」がよいことが分かりました。

2年生 生活科 「まちたんけん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、「まちたんけん」に出かけました。寒江地区センターの方や、地域の方のお話を聞いたり、本郷地区にある「忠魂碑」を見学したりしました。

 地区センターでは、所長さんが、地区センターの役割を詳しく教えてくだいました。市役所の仕事の他に、地区の行事やサークルのお手伝いなどの仕事があることも分かりました。地区センターの創設時期を質問する子がいました。地区センターには36、7年の歴史があることを教えていただきました。

2年生 たなばた しゅう会

画像1 画像1
 今日のロングフレンドリータイムは、七夕集会でした。七夕の由来が分かる動画を観たり、先日書いた短冊を笹に付けたりしました。今日は、七夕のお話をぜひ、お子さんに聞いてみてください。夜、天の川が見られるといいですね。

2年生 生活科 「たくさん しゅうかく できるね」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、昨日の雨のため畑に水たまりができて、ぬかるんでいました。ですが、収穫を放っておくと、きゅうりやなすが、瞬く間に大きくなってしまうので、足元に気を付けながら、収穫しました。月曜日には、見たこともない、大オクラが収穫でき、みんな驚いていました。
 残念ながら、トウモロコシは虫がつき、枯れてしまいましたが、みんなで作った鳥よけのCDのおかげで、カラスはよってこなくなりました。

2年生 国語科 「かんさつ名人に なろう」テスト

 今日の国語は、「かんさつ名人に なろう」のテストをしました。先に、プレテストの直しをしました。すると、だれからともなく「間違った漢字、練習しておこう」と自主的に復習を始めました。その輪がみんなに広がり、テスト前に集中して復習に取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 道徳科 「およげない りすさん」

 今日の道徳は「およげない りすさん」の学習をしました。はじめに、友達を仲間はずれにしてしまって後悔している動物たちの気持ちを話し合いました。子供たちは、かめさんがりすさんを背中に乗せて島に行ったときには「優しい気持ち」「いっしょに行けてうれしい」など、動物たちの気持ちの変化に気付くことができました。振り返りでは、相手を思いやる心の大切さを書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 体育科 長ざ体ぜんくつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育は、スポーツテストの長座体前屈を測定しました。少しでも記録が伸びるように、あざらしのポーズやねこのポーズをはじめ、体を柔らかくするウォーミングアップを教頭先生に教えていただきました。測定のときは、友達に「がんばれ〜」と温かい声援を送っていました。みんな精一杯がんばりました。

2年生 たんざくづくり

画像1 画像1
 7月1日(水)のロングフレンドリータイムに七夕集会があります。今日の朝活動の時間を使って、短冊にお願いごとを書きました。一人2枚、丁寧に心をこめて書きました。驚いたことに、ほとんどの子が、2枚のうち1枚に「コロナが早くおさまりますように」と書いていました。自分のことばかりではなく、日本や世界に目を向けていることに、担任は心がとても熱くなりました。

2年生 生活科 「おうちの まわりに こんなものが あるよ」

 生活科では、これから「まちたんけん」を学習していきます。金曜日の生活科は「おうちのまわりにこんなものがあるよ」と、みんなに紹介したいことをワークシートにかきました。「大塚公園にししまいがあるよ」「ぼくのうちの近くの川にひみつの階段があるよ」「うちの近くに神社があるよ。お正月にお参りに行くよ」など、友達の話を聞いたところに「全部行ってみたいな〜」と、これからの学習を楽しみにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 体育科 立ちはばとび

 金曜日の体育は、スポーツテストの立ち幅跳びを測定しました。まず、上手に跳んでいる友達の跳び方をみんなで研究しました。すると、ひざを曲げてバネを使っていること、手を大きくふって高く跳んでいることに気が付きました。それからみんなで練習しました。測定のときは、練習したことを生かしてがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
3/6 資源回収
3/8 避難訓練
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629