最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:58
総数:304407
寒江小学校のホームページへようこそ!

2年生 算数科 「ひき算の し方を 考えよう」

画像1 画像1
 算数では、3けたの数の繰り下がりの計算の仕方を考えています。既習の計算と、いちばん違うところは、十の位の計算ができないときに、百の位から、百のまとまり1つを借りてくることです。「百のまとまり1つが、十のまとまり10こに変身する」ことで、十の位が計算できることが分かりました。

2年生 生活科 「まちたんけん したことを まとめよう」

 今日の生活科は、先日「まちたんけん」してきた、大塚地区のまとめをしました。大塚公民館で見た、獅子舞の道具が手作りであることや、大切に保存してあることから、地域の大切な行事であり、世代が変わっても受け継がれているものだと分かりました。そして、写真やサインがたくさんあった、朝乃山は地域の方のほこりであることがよく分かりました。また、公園のとなりの「八幡社」は、他の地区から移転してきたものですが、遺跡として今の場所で大切にされていることを知りました。そして、子供たちの遊び場として、地域の方の交流の場として、大塚公園は大切な場所であるということが分かりました。
 地域についての学習が、より深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 道徳科 「わたしの おじいさん、おばあさん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の道徳は、おじいさんおばあさんへの関心を高め、敬愛し感謝する気持ちについて、考え話し合いました。みんなのおじいさん、おばあさんはどんな人か尋ねると、畑仕事が得意、優しい、なんでも買ってくれるなど子供たちは、うれしそうに紹介していました。資料文「わたしの おじいさん、おばあさん」を読み、おじいさん、おばあさんの素敵だなと思うところはどこか尋ねると、「おもちゃ専用の部屋をつくってくれた」「人形の服をつくってくれた」「きなこを手作りできる」「手作りマフラーがつくれる」など、おじいさんおばあさんは、自分ができないことができるなど、立派な部分を明らかにしていました。話し合いを通し、おじいさんおばあさんの知恵や経験の豊かさに気付くことができました。
 これからも、いっしょに遊びたい、いろいろ教えてもらいたい、お手伝いしたいなど親しみを深めることができました。

2年生 国語科 「お手紙」

画像1 画像1
 国語では、「お手紙」を学習しています。今日は、がまくんのおうちでのやりとりを、分担を分けて音読しました。がまくん、かえるくん、ナレーションに分かれて読みました。楽しく音読することができました。

2年生 生活科 「まちたんけんに 行こう」 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大塚公民館で、大塚公園のとなりの神社「八幡社」が遺跡であることを聞きました。以前は別の場所にあったのですか、移転してきたそうで写真もありました。手水舎や境内の鈴には、寄贈した人の名前が書いてあり、みんな興味深く見ていました。

2年生 生活科 「まちたんけんに 行こう」 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大塚公園では、みんなで遊具を使ったり、おにごっこをしたりと楽しく遊びました。大きなバッタを捕まえた子もいました。

2年生 「けつだんしきを しました」

画像1 画像1
 今日は、運動会に向けて全校で結団式をしました。結団式のあとは、団ごとに分かれて、はじめての応援練習をしました。5、6年生さんのまねをしながら、一生懸命、振りや歌をおぼえていました。

2年生 生活科 「まちたんけんに 行こう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の雨も上がり、今日は大塚地区へ、「まちたんけん」に出かけました。

 大塚公民館では、みんなが楽しみにしていた、獅子頭やひょとこ、おかめなど、獅子舞の道具を見せていただきました。毎年4月の第二土曜日にお祭りが行われていることを知りました。また、公民館の中には、朝乃山のサインや写真もありました。児童クラブや地区の行事などで、公民館が使われているお話も聞きました。

2年生 体育科 「玉入れ がんばったよ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育は、玉入れを実際にやってみました。思ったより、かごをめがけて玉を投げるのが難しいようでした。あと数回の練習ですが、ぜひコツがつかめるといいですね!玉入れの練習のあとは、「ハンドクラップ」の練習をしました。最後のところは、学年によってクラップが違うので、そこも見所ですよ!

2年生 体育科 「ダンス で たまいれ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育は、1、2年混合で、団ごとにならび、玉入れの入場や退場の練習をしました。入場も退場も2年生のリーダーが先導します。2年生みんなが、1年生のお手本になりたいと、がんばっています。ダンスもかけ声も、気合い十分です!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
3/17 卒業式予行
3/19 卒業式
3/20 (祝)春分の日
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629