最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:26
総数:304432
寒江小学校のホームページへようこそ!

2年生 算数科 「かけ算の しきを 考えよう」

 算数では、かけ算を学習しています。今日は、「○こずつ」×「△分」を、グループのみんなとおはじきを使って、表しました。また、自分がつくったおはじきを、式にするとどうなるか、ペアの友達と言い合うゲームをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語科 「お手紙」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 物語文「お手紙」の話し合いは、今日で4回目になりました。今日は、最後の場面でお手紙を待つ2人の気持ちと、届いたときの気持ちを話し合いました。
 玄関で2人が座っているのは、物語冒頭と同じですが、顔の表情が全く違うことや、2人がなかよく肩を組んでいることで、がまくんとかえるくんの幸せな気持ちを感じとることができました。毎回、子供たちが考えてきたハートバロメータは、今日は、マックス100パーセントだと、話していました。

2年生 道徳科 「くつかくし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の道徳は、してはいけないことやその理由について、考え話し合いました。資料文「くつかくし」を読み、くつかくしがいけないわけについて考えました。相手がいやな思いをするだけでなく、自分もはずかしいと感じたり、困ることが分かりました。
 振り返りでは、よいことと悪いことの区別をし、してはいけないことを絶対にしないで生活しようとする思いを書いていました。

2年生 算数科 「何人 のって いるかな」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、今日から「新しい計算を考えよう」の学習を始めました。今日は、教科書の遊園地の絵を使って、それぞれの乗り物に、何人乗っていて、何台あるのかを考えました。おはじきを使って、「○人ずつ」「△台分」を確認しました。

2年生 生活科 「ふゆの やさいの たねを まこう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の生活科は、冬に育てる野菜のたねをまきました。今回は、小かぶ、こまつな、ラディッシュを育てます。

2年生 国語科 「お手紙」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の国語は、「お手紙」の物語から「だって、ぼくが、きみに お手紙だしたんだもの。」の叙述にそって、かえるくんとがまくんの気持ちを話し合いました。2人のハートバロメータは、ほぼ満タンに近いですが、子供たちは100ではないと言いました。「かえるくんは、本当にかたつむりくんが来るか、不安」「がまがえるくんは、お手紙、待っても来ないから心配している」とわけを話していました。

2年生 道徳科 「ぼくの まちも、ひかってる!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の道徳は、まちのよさと人々の思いについて考えました。資料文「ぼくの まちも、光ってる!」では、ゆうくんのまちは「空気がきれい」「静か」「おまつりが200年も続いている」など、ゆうくんのまちのよさを考えました。また自分のまちのよさをたくさん考え、すてきなことをPRしたり、大切にしたりしていきたいことを話していました。

2年生 「うんどう会 がんばったよ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、朝の会を終えて、教室を出発する前に、みんなで気合いを入れました。今年度の運動会は午前中のみで、とにかく次の出番まであまり時間がなかったですが、自分でプログラムを見ながら行動することができました。
 みんなどの競技も力いっぱいがんばり、運動会のあとは、教室で笑顔で振り返りを言っていました。おつかれさま。がんばったね!

2年生 「読み聞かせ」

 今日の朝活動は、地域の方に来ていただいて、読み聞かせをしていただきました。「うろこだま」のお話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 図画工作科 「まどを ひらいて こんにちは」

 図画工作科では、カッターを使って作品をつくっています。何回か、カッターの練習を繰り返し、作品づくりに取りかかりました。「丸みのある線を切りたいときは、自分の体を動かすのではなく、紙を動かしながら切る」ことに注意をしながら、作業しました。自分の思う窓ができたときには、「やった〜、できた〜」と嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629