最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:26
総数:304432
寒江小学校のホームページへようこそ!

2年生 「おうえん れんしゅう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のロングフレンドリータイムは、各団で応援練習をしました。後半は、グラウンドで、本番と同じように行いました。それぞれの団の工夫が見られ、子供たちの熱が伝わってきました。本番をどうぞ、お楽しみに!

2年生 国語科 「お手紙」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の国語は、前回一人一人が考えた、がまくんとかえるくんの気持ちを、みんなで話し合いました。「ぼく、もう帰らなくっちゃ、がまくん。しなくちゃいけないことがあるんだ。」から、考えたことを伝え合いました。「かえるくんは、笑顔でお手紙書いてるよ。うれしい気持ちなんだね」「がまくんは、お手紙待ってもこないから、寝てしまったよ」など、自由に話し合いました。「では、ハートバロメータはどうかな?」と聞くと、「かえるくんは、楽しそうに書いているけど、ハートは満タンじゃないよ。だって、がまくんを一人残してきたから、少し心配」「がまくんのハートは、この前より随分減っているけど、1ミリくらい残っているよ」「へ〜どうして?」「だって、かえるくんがもどってきてくれるかもって、待ってる気持ちもあるから」
 子供たちの感性の豊かさを感じることができました。

2年生 道徳科 「ぐみの木と 小鳥」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の道徳は、おもいやりの心について、考え話し合いました。資料文「ぐみの木と 小鳥」では、小鳥は、りすを心配するぐみの木の気持ちを知り、何かをせずにいられなくなったことが話し合いから分かりました。「どうして小鳥さんは嵐の中、りすさんのところへ行こうと思ったのか」と問いかけると、「りすさんは、かぜをひいていて心配だった」「ぐみの木さんの気持ちを考えると、行かずにはいられなかった」など、相手の立場に立って、気持ちを考えたり、想像することについて話し合い、これが「思いやり」であることが分かりました。

2年生 算数科 「ひっ算の し方を ペアで 話しあおう」

画像1 画像1
 今日は「102−65」の筆算の仕方を考えました。今日のいちばんのポイントは、ひかれる数の十の位が0であることです。子供たちは、「十の位から、繰り下げたいけど、0だから繰り下げられない」ことで、どうしたら計算できるか、友達と考えてみました。「百の位から10を一の位に借りてくるよ」「あれ、百の位に90残ってしまった」など、苦戦していました。次は、位ボックスと、ブロックでもう一度確認していきます。

2年生 算数科 「ひき算の ひっ算の し方を考えよう」

画像1 画像1
 今日の算数は、「146−89」の筆算の仕方を考えました。今日の計算は、前回と違い、十の位からも百の位からも繰り下がりがあります。今までの学習を生かして、計算の仕方を考えることができました。

2年生 「うんどう会 がんばるよ!」

 子供たちが、金曜日に持ち帰った「運動会プログラム」はご覧いただけましたか?裏面には、みんなが心を込めて、おうちの方にメッセージを書きました。「50メートル走、玉入れがんばるよ。見に来てね」「1位をとりたいな。応援してね」など、丁寧な字で書いていました。
 運動会当日、ぜひ温かいご声援をお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語科 「お手紙」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、「お手紙」を学習しています。前回は、物語冒頭の、がまくんのおうちの玄関の前で、がまくんとかえるくんが、ふたりで座っている場面で、「ふたりは、どんなお話をしているのでしょう」という課題で、一人一人が想像したり、思ったりしたことをノートに書きました。
 今日は、クラスのみんなで、話し合いをしました。話し合いの前半では、子供たちは「がまくんは悲しい」「かえるくんは、がまくんを寂しい人だと思っている」と言っていましたが、話し合いが進んでいくと、「がまくんは、かえるくんがそばにいてくれるから、少しうれしいかも」「かえるくんは、がまくんを支えている」「お手紙書いてあげたいなぁ、という気持ちになっている」など、二人の心の中を読み取っていきました。学習の最後に二人の心をハートバロメータで表してみました。初めは、がまくんは悲しいと言っていた子供たちも、ハートに表すと、「空っぽじゃないよ」「かえるくんも、がまくんをはげましたいな、の気持ちがあるから、かわいそうの気持ちだけじゃないよ」といっていました。振り返りでは、二人のハートが空っぽではないことについて、話し合い前とは、変わっていることを書いていました。
 

2年生 「パントマイム 楽しいな」

 今日の5限に、学校巡回劇場がありました。九州から来られたことを知り、みんな驚いていました。パントマイムを観たり、動きを教えていただいたりしました。また途中にマジックや、バルーンアートもありました。
 帰りの会では、楽しかったことをたくさん振り返っていました。マジックの中でも、ページが真っ白の本が、一瞬で絵本に変わったのは、とても驚いたようでした。
 楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数科 「ひき算の し方を 考えよう」

画像1 画像1
 算数では、3けたの数の繰り下がりの計算の仕方を考えています。既習の計算と、いちばん違うところは、十の位の計算ができないときに、百の位から、百のまとまり1つを借りてくることです。「百のまとまり1つが、十のまとまり10こに変身する」ことで、十の位が計算できることが分かりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629