最新更新日:2024/06/28
本日:count up32
昨日:74
総数:304380
寒江小学校のホームページへようこそ!

2年生 算数科 「長さを くらべよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では「長さを くらべよう」の学習を始めました。今日は、3本のえんぴつの長さをどのように比べるとよいかを考えました。「算数ブロック何個分」「クリップ何個分」「ミニタイル何個分」「つまようじ何本分」また、1年生のとき学習したように紙テープを使って比べている子もいました。紙テープは、3本全部切って比べなければならないので、何か(もの)の何個分かで数値化するとよいことまで分かったけれど・・
 結果は・・「ぴったりにならないから、何個分があやふや」「使っているものが違うから、何個分だけでは、長さが比べられない」など困っていました。
 次回は「長さを同じ数で表すにはどうするとよいか」を考えていきます。

2年生 体育科 「スーパーポールゲーム」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育「スーパーポールゲーム」の学習も終盤になってきました。学習を積み重ねていくうちに、準備や後片付けの仕方もとても上手になりました。手際よく、協力して行うことができます。ゲームでは、各チームで作戦を立て、1点でも多く点が取れるように工夫しています。効率よく点を取るために、的当てが上手なメンバーに敵陣前をまかせ、ひらすらボールを運んでいる子もいました。それぞれのチームで、チームカラーが見られておもしろいと思いました。

2年生 音楽科 「たぬきの たいこ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「たぬきの たいこ」は、3拍子の曲です。曲に合わせて、「ポン、パン、トン」と体を使って表現しました。また、「BINGO]では、アルファベットのところで、しゃがむなど楽しそうに取り組んでいました。

2年生 生活科 「まちたけんしたことを まとめよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の生活科は、「まちたんけん」した本郷地区のことをまとめました。地区センターの方も、地域の方も、寒江地区に住んでいる人のために役立つお仕事をしてくださっていることが分かりました。また地区センターも、地域の方のサークル活動や行事で使われていると同時に、市役所の証明書などが近くで手続きできる利点があることに気が付きました。 
 そして、戦没者の慰霊碑は、今も地域の方が、戦争で亡くなった方を守っていて、大切にしていることが分かりました。

2年生 生活科 「たくさん とれて うれしいな」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 星型とハート型のきゅうりができました!
 切ってみると、星とハートがくっきり。すてきな切り口になっていました。

2年生 生活科 「まちたんけん」 その3

画像1 画像1
 「まちたんけん」の学習を始めたときから、「大きなお墓があるよ」と言う子がいて、みんなとても気になっていました。地区センターの所長さんに、「何のお墓ですか」と質問してみました。日清、日露戦争で戦死された、寒江地区の方の忠魂碑であることが分かりました。寒江地区の戦没者の方を敬い、後世まで語りつがれていることに、担任は深く感銘しました。子供たちには、分かりやすい言葉で伝えていきたいと思います。

2年生 生活科 「まちたんけん」 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の方のお話を聞きました。農作業車の車庫を見学させていただき、大きなトラクターや田植機に乗せていただくことができました。初めて見る子もいて、みんな大喜びでした。また、自宅で育てておられる野菜畑を見せていただき、上手に野菜を育てるコツを教えてくださいました。水はけのよい地で育てることや、虫よけに「木酢液」がよいことが分かりました。

2年生 生活科 「まちたんけん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、「まちたんけん」に出かけました。寒江地区センターの方や、地域の方のお話を聞いたり、本郷地区にある「忠魂碑」を見学したりしました。

 地区センターでは、所長さんが、地区センターの役割を詳しく教えてくだいました。市役所の仕事の他に、地区の行事やサークルのお手伝いなどの仕事があることも分かりました。地区センターの創設時期を質問する子がいました。地区センターには36、7年の歴史があることを教えていただきました。

2年生 たなばた しゅう会

画像1 画像1
 今日のロングフレンドリータイムは、七夕集会でした。七夕の由来が分かる動画を観たり、先日書いた短冊を笹に付けたりしました。今日は、七夕のお話をぜひ、お子さんに聞いてみてください。夜、天の川が見られるといいですね。

2年生 生活科 「たくさん しゅうかく できるね」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、昨日の雨のため畑に水たまりができて、ぬかるんでいました。ですが、収穫を放っておくと、きゅうりやなすが、瞬く間に大きくなってしまうので、足元に気を付けながら、収穫しました。月曜日には、見たこともない、大オクラが収穫でき、みんな驚いていました。
 残念ながら、トウモロコシは虫がつき、枯れてしまいましたが、みんなで作った鳥よけのCDのおかげで、カラスはよってこなくなりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629