最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:31
総数:302730
寒江小学校のホームページへようこそ!

2年生 しゅうりょうしき

 令和2年度の修了式が行われました。教室では、1年間のがんばりをみんなに伝えました。修了証は、学年の代表が受け取りますが、一人一人が受け取っているつもりで、式に臨むことを話しました。式での態度は、大変立派でした。その後はあゆみを渡し、がんばりを伝えました。最後に次の2年生に気持ちよく使ってもらうために、教室をきれいにそうじしました。
 春休みはしっかり復習しましょう。そして、安全に楽しく過ごしましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生活科 「スライドで じこしょうかい しよう」

 今日は、ゲストティーチャーに M先生をお招きして、クロムブックのスライドを使った学習をしました。はじめに行ったM先生についてのアンケートでは、先生の好きな食べ物は?先生の下の名前は?名前を漢字で書くと?・・・など、子供たちは、悩みながら答えを入力していました。また今日は、自分の名前をローマ字でうつことに、挑戦しました。初めは、文字を探すのに苦労していましたが、2回目になるとすらすらできる子が増えて驚きました。楽しく学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 学級活動 「2年生がんばったね!しゅう会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の学活は、クラス集会をしました。ゲーム、読み聞かせ、なぞなぞなど、グループで相談して発表の内容を考え、今日まで準備してきました。どのグループも思考をこらした発表でした。振り返りでは、「楽しかった」「3年生でもがんばりたい」などたくさんの子が発表していました。

2年生 そつぎょうしき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和2年度の卒業式でした。式では、在校生みんなで心を合わせて、喜びの言葉を言ったり、歌を歌ったりすることができました。式のあとの歓送会では、5年生のかけ声に合わせ、エールを送りました。
 
 6年生さん、ご卒業おめでとうございます!

2年生 生活科 「クロムブックの Meet をつかおう」

 今日は、クロムブックの「Meet機能」を使って、学習しました。離れたところからでも画面上に集まることができ、リモートで学習することができます。今日は、教室の中だったので、Meetで発言することはできませんでしたが、画面にみんなの顔が集まって、とてもうれしそうに手をふっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生活科 「クロムブックで めいしを 作ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、クロムブックのカメラ機能やペン書き機能を使って、オリジナルの紹介カードを作りました。自分の顔が画面に映ると、うれしそうにピースサインをしてシャッターを押していました。まわりには、いろいろな色を使って名前を書いたり、もようを描いたりしました。でき上がった作品をみんなで見合いました。

2年生 道徳科 「小さな ゆきうさぎ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の道徳は、親切について考えました。資料文「小さな ゆきうさぎ」を読み、親切にすると、だれがいい気持ちになるのかを話し合いました。思いやりは、相手も自分もいい気持ちになると、考えることができました。

2年生 生活科 「クロムブックで かん字れんしゅう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、クロムブックを使って、漢字の熟語づくりに挑戦しました。漢字と漢字を組み合わせるとどんな言葉ができるのか、楽しみながら取り組みました。

2年生 生活科 「クロムブックで アンケートに答えましょう」

 今日は、クロムブック(一人一台端末)を使って、アンケートをしてみました。「3年生になったら、何をがんばりたいですか」「給食ですきなメニューは、何ですか」など、当てはまる項目にチェックを入れていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生活科 「どんな紙しばいにしようかな」 図画工作科 「ミリーのぼうしに かざりをつけよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の生活科は、次回のプログラミング学習に向けて、作りたい紙芝居の構成を考えました。昨日習った、動きや背景などを思い出しながら、プログラミングしたいことをワークシートに書きました。
 図工では、前回作った帽子にかざりを付けて、自分だけのすてきな帽子に仕上げました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629