最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
昨日:26
総数:304446
寒江小学校のホームページへようこそ!

毎日がんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちの野菜が日々大きくなり、収穫の喜びを感じている子供たちです。
 友達と声を掛け合いながら、毎日お世話をがんばっています。

音楽科「ぷっかりくじら せんりつづくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の音楽では、せんりつづくりをしました。
いろいろな組み合わせが出来る中で、自分がすてきだなと思う旋律を見つけました。旋律を見つける活動では、自分で確かめながら「これは、きれいだな。」「こっちの方がいいな。」と呟きながらいろいろと試している姿が見られました。

2年生 歯の指導パート2

お家でも試してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子供たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の学級活動では、養護教諭の先生に「はの王さま 6さいきゅうし」「はのみがき方」について、教えてもらいました。
 今年は、コロナ対策のため、マスクをしたままでも、考えられるような活動で、楽しく磨き方を学習しました。
 体育では、反復横跳びをしました。昨年より回数が多くなったと喜ぶ子供たちでした。

図書室 読み聞かせ

図書室に本を借りに行った時、図書館司書の方に読み聞かせをしていただきました。今日は「ちっちゃなトラックレッドくんとピンクちゃん」を読んでもらいました。レッドくんとピンクちゃんの大冒険に子供たちは大興奮でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の子供たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1限目の生活科では、育てている野菜のお世話をしました。「間引きをした野菜も育てる」「ミニトマトのわきめも育ててみよう」といろいろと試してみる2年生です。今日は、さつまいもの苗を袋でも育ててみようと、みんなで土を袋に入れました。
 読書タイムは、1年生が「はなのみち」の音読劇を見せてくれました。1年生のがんばっている姿や工夫を見つけて感想を伝える子供が多くいました。

図画工作科「しんぶんとなかよし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、新聞を「やぶる、ねじる、丸める、つなげる」等、いろいろ試しながら、新聞紙をからだ全体で楽しみました。
 長くつなげた新聞紙から「温泉みたいに見える」、小さく丸めた新聞紙は「動物の赤ちゃんだよ」と試した形から何に見えるのかを考え、想像豊かにつくっていました。
 あっという間に時間が経ったようで、「もう時間?」「楽しかった」と話す子供たちでした。
 片付けもがんばり、体育館はきれいになりました。

野菜日記

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、教室で同じ野菜を育てている子供たちが集まって、お世話の仕方を確認しました。それから、畑に行き、協力しながらお世話をしました。
 これからも、協力しながらお世話を続けてほしいです。

国語科の学習もがんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「かんさつ名人になろう」では、野菜の観察だけでなく、ジャック(孔雀)の羽根の観察もしました。今まで、羽根を広げるジャックを見ることはありましたが、触ったりじっくり見たりすることで、いろいろなことに気付くことができたようです。
 野菜の観察を続けていることもあり、見つけたことを自分なりの言葉で書く力が伸びているなと感じました。
 「同じぶぶんをもつかん字」の学習では、今まで学習した漢字の共通部分を見つけ、読み方に気を付けて文章を読む学習をしました。「もっとやりたい」と楽しんで取り組む子供たちの姿が見られました。

2年生 CM撮影

今日は、教頭先生の特別授業!コマーシャル撮影で絵本の紹介を行いました。子供たちは緊張しながらも真剣に撮影に挑みました。撮影の楽しさと大変さを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
1/19 君がスターだ!きらきら集会
1/20 給食クイズラリー(低)
クラブ活動
1/21 スキー学習(4〜6年)
1/24 漢字にチャレンジ
給食週間(〜28日)
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629