最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:30
総数:303222
寒江小学校のホームページへようこそ!

今日の子供たち(3年)

 1時間目に国語の「学習のたしかめ」テストをしました。どの子も最後まで諦めずに問題に取り組んでいました。
 なかよしタイムには、6年生とのふれあい活動がありました。3年生は6年生と一緒にドッジボールをしました。さすが6年生。ボールの投げ方にもパワーがあります。6年生と試合をすることはなかなかないので、3年生の子供たちはとても楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工の作品の鑑賞をしました(3年)

 図工の時間に版画作品の鑑賞をしました。子供たちは、友達の作品をじっくり見て、すごいと思ったところやよいところをたくさん見つけていました。初めて彫刻刀を使って板を彫り、作品を作り上げたことは、子供たちの自信につながっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習参観(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語活動の授業では、What's this?の表現を使ったゲームをしたり歌を歌ったりしました。おうちの方が見ていることもあり、初めは少し緊張気味の子供たちでしたが、だんだん調子が出てきたようで、どの子も楽しく活動していました。本日は参観いただき、ありがとうございました。

算数科「三角形と角」(3年)

 算数科では、図形の学習をしています。今日は、三角形のなかま分けの仕方について考えました。辺の長さに注目して、図形を比べてみると、二等辺三角形と正三角形とそれ以外になかま分けできることが分かりました。子供たちは、「ぼくが描いた三角形は、ほとんどが二等辺三角形だ!」「正三角形は1つしかなかった」などと話しながら、前の時間に自分が描いた三角形を改めて見直していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

版画の作品制作中・・・(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科では、昆虫をテーマに版画の作品づくりに取り組んでいます。彫刻刀を使ってゴム板を彫る作業が終わったので、今日から版画を刷り始めました。子供たちは、版の置き方や色を工夫して、楽しみながら刷っていました。
 完成した作品は、20日(土)の学習参観の際に掲示しますので、是非ご覧ください。

学習の様子(3年)

 算数の時間に、「かけ算の筆算」の単元のテストをしました。3年生では、3けた×2けたの数の筆算まで学習しました。答えの桁も大きくなるので、間違えないように丁寧に計算しています。
 外国語活動の時間は、英語専科の先生の質問に簡単な英語で答えたり、英語の歌を歌ったりして楽しく学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

長縄跳びの練習がんばっています!(3年)

画像1 画像1
 今日は、全校運動がある日でした。最近は、前の人と間を空けずに連続で跳ぶことができるようになってきました。これまでの最高回数は、241回です。この調子でさらに回数を伸ばしてほしいです。

体育科「跳び箱運動」(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育では、跳び箱の学習をしています。今週から、台上前転という技に挑戦しています。3年生は、2段の跳び箱での台上前転は全員することができるようになりました。
 チャレンジタイムでは、開脚跳びやかかえ込み跳び、台上前転など、自分が上手くなりたい技の練習に進んで取り組みました。
 道具の準備や片付けは、4年生と一緒に協力して手早く行っています。

理科「明かりをつけよう」(3年)

 今日の理科の授業では、電気を通す物について学習しました。乾電池と豆電球で作った電気を通す物を見つける道具を使って、一つ一つ予想を確かめています。子供たちは、友達が調べる物をずれないように押さえてあげたり、互いに結果を確かめ合ったりして、活動を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ(3年)

画像1 画像1
 今日は、教育ボランティアの方による読み聞かせの日でした。今日読んでいただいた「いのちをいただく」という本は、食肉センターで働く人の経験や思いをまとめた本です。人間は生きるために生き物の命をいただいているということを改めて感じることができました。
 今日の給食では、とんかつが出ました。子供たちからは、「これは豚の命だ」「命を『いただきます』だね」という会話が聞こえてきました。生き物の命を頂いていることを忘れずに、これからも過ごしてほしいと思います。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
3/5 卒業を祝う集会
3/6 資源回収
3/8 避難訓練
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629