最新更新日:2024/06/27
本日:count up56
昨日:49
総数:304330
寒江小学校のホームページへようこそ!

ホウセンカのめが出たよ(3年)

 ホウセンカのたねからめが6つ出ました。たねからはじめに出てくる葉を、子葉(しよう)といいます。もうすぐ子葉が見えそうなものもあります。天気がよい日が続いているので、このままぐんぐん大きくなってほしいですね。学校が始まったら、みんなで世話をがんばりましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/8 3年生の皆さんへ【虫を見つけたよ】

画像1 画像1
 先生の家の近くで、こんな虫を見つけました。「アオムシ」という虫です。
 なんとアオムシは○○○○○○○の子供なのです。

 問題1 アオムシは何の子供?
 問題2 どんなところにいるの?
 問題3 何を食べて大きくなるの?
 問題4 この後、どんなふうに大人になるの?

 わかるかな?理科の教科書をヒントにしてみましょう。そして、もし家の近くで見つけたら、育ててみましょう。

 
 

学校の東西南北にはなにがあるかな その2(3年)

画像1 画像1
 次は、学校の南と北の様子を見てみましょう。上の写真は、南の方向、下の写真は北の方向です。南の方向には、○○新かん線の線路があります。運がよければ、新かん線が走る様子を見ることができます。ほかにも、どんな建物が見えるかな。土地は、住たくや田、畑、道路など、いろいろな使われ方をしています。学校の周りはどのような様子かな。
画像2 画像2

学校の東西南北には何があるかな その1(3年)

画像1 画像1
 屋上から寒江小学校のまわりの様子をかんさつしてみましょう。上の写真は、東の方向、下の写真は西の方向です。東の方向には、大きな山が見えます。山の名前は分かりますか?3年教室からもとてもきれいに見える山です。ほかにも、どんな建物が見えるかな。さがしてみましょう。
画像2 画像2

ヒマワリとホウセンカを植えました その1(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、理科の学習で使うヒマワリとホウセンカを植えました。

 ヒマワリの植え方は、
 1、指で土に穴を空ける
 2、穴に種を一粒入れる
 3、土をやさしくかける

 ヒマワリは、消防団の小屋に1番近いうねに植えてあります。みんなが学校に来られるようになるまでは、先生がお世話をするので安心してね!夏に大きなヒマワリの花が咲くとよいですね。

ヒマワリとホウセンカを植えました その2(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ホウセンカはポットに入れて育てます。大きくなったら、畑に植え替えます。

 ホウセンカの植え方は、
 1、ポットに土を入れる
 2、中央に種を置く
 3、種に優しく土をかける(5ミリメートルくらい)

 ホウセンカの種を手のひらに乗せてみました。茶色くて小さいつぶがホウセンカの種です。今日と明日の2日間で、先生たちがみなさんの家に封筒を届けに行きます。封筒の中に、ヒマワリとホウセンカの種を入れました。家でじっくり観察してみましょう。

3年生のみなさんへ

元気にすごしていますか。
学校が休みの日が続いていますが、きそく正しい生活を心がけましょう。
また、手あらい、うがいもわすれずに行い、けんこうにすごしてくださいね。

おうちで学習をがんばるみなさんに先生から問だいを出します。
下の写真の地図記号は、それぞれ何を表しているでしょう。
形がにていますが、ぜんぶ分かるかな?

パワーアップした3年生のみなさんに会える日を楽しみにしています。

画像1 画像1

図画工作科「絵のぐ+水+ふで=いいんかんじ!」(3年)

 図工の学習では、水の量や筆の使い方、色の混ぜ方を工夫して、線や丸を描きました。水をたっぷり含ませた筆で描いてみると・・・「とう明みたいな色になった!」「すごい!」と驚く子供たち。同じ色でも、水の量を変えると雰囲気が変わることを実感していました。自分なりにいろいろな描き方を試して、楽しく活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科「わたしたちのまち みんなのまち」(3年)

 社会科では、自分たちの住んでいるまちや市の様子について学習しています。今日は、教科書にあるまちの様子の絵を見て、気付いたことをノートに書いたり、話し合ったりしました。「消火訓練をしている人がいる」「人がたくさん並んでいるラーメン屋がある」「神社や寺がある」「おまつりをしている」など、短時間でたくさんのことを見つけていました。友達の発表にも、真剣に耳を傾ける姿が素敵でした。
 子供たちは、3年生から新しく始まった社会科の学習にやる気いっぱい取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語科「漢字の音と訓」(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語の学習では、漢字の読み方について学習しました。「公園」は訓読みの言葉だと予想した子供たち。自分たちで調べてみると・・・音読みの言葉だということが分かり、「初めて知った!」「そうなんだ!」と、とても驚いていました。
 自分の名前に使われている漢字や新しく習った漢字の読み方についても、「これは音読みと訓読みどっちだろう?」と興味をもっていました。臨時休業中に、自主学習等でぜひ調べてみてほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
3/6 資源回収
3/8 避難訓練
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629