最新更新日:2024/06/28
本日:count up19
昨日:58
総数:304425
寒江小学校のホームページへようこそ!

社会科「店ではたらく人」(3年)

 社会科では、スーパーマーケットの仕事について学習しています。今日は、店内の様子を描いたイラストを見て、気付いたことを話し合いました。子供たちは、どこに何の商品があるかを示す看板があることやバックヤードでもたくさんの人が働いていることに気付いていました。これからスーパーマーケットの売り場の工夫についてさらに学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

すがたをかえた大豆発見!(3年)

 国語科「すがたをかえる大豆」という説明文の学習を通して、大豆がいろいろな食品にすがたを変えていることを知った子供たちは、給食の献立にも大豆が使われていないか興味をもっています。今日の給食には、豆腐ともやしが使われていました。子供たちは、おいしい給食を味わって食べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

書写の時間(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の書写の時間は、「元」の清書をしました。まず、前回の授業で書いた自分の字を見て、上手くいったところやもっと頑張りたいところを出し合いました。自分の書いた字を振り返った子供たちは、「半紙の真ん中に大きく書く」「四画目をていねいにはねる」など、それぞれ自分の目当てをもって、集中して筆を運びました。

社会科「店ではたらく人」(3年)

 社会科では、「店ではたらく人」の学習に入りました。今日は、自分たちがよくお店を出し合い、シールを貼りました。大型ショッピングセンターやコンビニエンスストアは、クラスの全員がよく行くことが分かりました。土日の宿題として、「買い物調べ」を出しました。家の人がよく行くお店やどうしてそのお店に行くのかをインタビューすることになっています。ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科「太陽の光を調べよう」(3年)

 理科では、太陽の光について学習しています。写真は、太陽の光を鏡で反射させ、人気のアニメに出てくる鬼を倒している様子です。「今日の理科はとても楽しかった!」と子供たちは大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習その3(3年)

 富山市民俗民芸村では、昔の家の様子や道具について学習しました。教科書に載っていた昔の道具を実際に自分の目で見た子供たちは、気付いたことを一生懸命紙に書き留めていました。民芸合掌館では、みんなでいろりを囲みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習その2(3年)

 富山市消防局では、署員の方から車両の説明を聞いたり、署員の方の訓練の様子を見学したりしました。また、消火器を使う体験や防火服を着る体験もさせていだきました。
 子供たちは、重いボンベや防火服を身につけ、素早く消火活動を行う消防署員の方の大変さやすごさを感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習その1(3年)

 ますのすしミュージアムでは、ますのすしを作っているところを見学しました。工場では、たくさんの人が働いておられます。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数科「まるい形を調べよう」(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科では、円や球について学習しています。今日は、ボールの直径を測る活動をしました。転がりやすいので、ボールの両端を固定して測っています。団で協力して、4種類のボールの直径を測りました。

図画工作科「ひらいて広がるふしぎなせかい」(3年)

 子供たちは、ひらく仕組みの向こうの世界と仕組みを閉じたときの世界を描いています。作品を見ていると、子供たちの発想の豊かさに驚かされます。作品の完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
3/23 全校14:25下校
3/24 修了式
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629