最新更新日:2024/06/07
本日:count up10
昨日:30
総数:303229
寒江小学校のホームページへようこそ!

図画工作科「ふき上がる風にのせて」

 図画工作科では、吹き上がる風の力で浮かんだり動いたりするものを作る活動をしました。ポリ袋にタフロンテープやマジックで飾りをつけました。子供たちは、より風になびくように、タフロンテープを細く割いて飾りつけたり、大きなお化けを作るために袋をつなぎ合わせたりして、自分のイメージに合った作品を作り上げました。授業の最後には、友達と一緒に作品を風に乗せて、楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科「あまりのあるわり算」

 算数の授業では、今日からあまりのあるわり算の学習に入りました。今日は、14÷3の答えの求め方を考えました。子供たちは、図や言葉を使って、ノートに自分の考えを一生懸命まとめていました。
 あまりがある時も、これまで学習してきたわり算と同じようにわり算の式で表せることが分かり、子供たちは「もっと計算したい!」という気持ちを高めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

書写の学習(3年)

画像1 画像1
 書写では、筆でたて画を書く練習をしました。横画を書いたときの経験を生かし、穂先の動きや腕の使い方を意識して書くことができました。姿勢を正し、ゆっくり、丁寧に書いています。

魚つり集会(3年)

 今日のロングフレンドリータイムに魚つり集会をしました。「みんなに楽しんでほしい」という思いをもって、生き物係が準備を進めてきました。魚には、それぞれ点数がついており、その合計点数を競いました。集会中は、全員が平等に参加できるように、交代で釣り竿を使ったり、壊れた釣り竿をみんなで修理したり、優しい気持ちがたくさん感じられました。集会が終わった後は、「楽しかった」「来週もしたいな」という声がたくさん聞こえてきました。3年生みんなの笑顔が溢れる楽しい時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

総合「寒江のすてき!見つけ隊」(3年)

 総合では、正面玄関前にある像について調べ活動を進めてきました。普段何気なく見ていた像にすてきな意味があることを知った子供たちは、ぜひ全校のみんなに像のことを知ってもらいたいという願いをもっています。そこで、子供たちのアイデアで寒江っ子がどれだけ像のことについて知っているか、アンケートをとることにしました。高学年の教室にアンケート用紙を渡しにいった子供たちは少し緊張気味でしたが、アンケートの協力についてしっかりお願いすることができました。どんな結果が出るか、子供たちはとてもわくわくしている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝のパワーアップタイム(3年)

 3年生では、毎朝国語や算数のプリントに取り組んでいます。今日は、かけ算のプリントをしました。速く正確に解けるように、時間を計って取り組んでいます。初めは、時間内に全ての問題を解けないこともありましたが、毎日繰り返すうちにだんだん計算のスピードも速くなってきました。プリントの時間が終わると、「今日は全部できた!」「あと6問だった・・・」「前よりは解けたよ!」と、子供たち同士で話をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育科「走り幅跳び」(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育では、走り幅跳びの学習をしています。雨の日が続いていて、砂場が使えないので、マットを使って練習しています。今日は、自分の記録の伸びを得点化し、団ごとに合計得点を競う活動をしました。自分の記録を少しでも伸ばすために、上に高く跳びあがることや強く踏み切ることを意識して練習に取り組むことができました。「次は、もっと記録を伸ばしたい!」とやる気満々の子供たちです。

理科「風やゴムで動かそう」(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では、風のはたらきについて学習をしています。今日は、風の強さを変えて、車が動く距離を調べました。送風機で風をおこしたり、まきじゃくで計測したり、それぞれが役割を分担して、実験を進めました。子供たちは、目をきらきらさせて、実験に取り組んでいました。

リコーダーの学習がんばっています(3年)

 音楽の授業では、リコーダーの演奏の仕方を学習しています。今日は、タンギングして吹いた音とそうではない音の違いを確かめたり、「シ」の一音だけで吹ける曲を練習したりしました。
 最近は、休み時間にもリコーダーの練習をする子が増えてきて、子供たちのやる気を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数科「長いものの長さのはかり方と表し方」(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科では、長い長さについて学習しています。今日は、まきじゃくを使って、いろいろなものの長さを実際に測る活動をしました。まきじゃくを真っすぐ伸ばしたり、0の目もりを測りたいもののはしにきちんとそろえたりすることに気をつけて、長さを測りました。また、木の幹などのまるいものの周りの長さを測ることにも挑戦しました。「自分の予想より長かった!」「自分の身長の2つ分くらいかな」など、友達と話し合いながら、協力して活動に取り組みました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629