最新更新日:2024/06/07
本日:count up8
昨日:30
総数:303227
寒江小学校のホームページへようこそ!

学習の様子(3年)

 国語科では、ことわざと故事成語について学習しています。初めて聞く言葉も多いので、国語辞典や図書室の本で意味や使い方を調べました。
 今日から教室前の廊下にはかりコーナーを作りました。自分が量りたい物を自由に量ることができます。量る前には、だいたいの重さを予想してから量ることが約束です。物の重さをずばり当てることはできるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科では、すがたをかえる食べ物について伝える文章が完成したので、友達と文章を読み合いました。図画工作科では、小物入れを作っています。どの子も完成間近です。算数科では、はかりの使い方について学習しました。筆箱や国語辞典、色鉛筆などいろいろなものの重さを量り、丁寧に目盛りを読み取ることができました。

学習の様子(3年)

 今日の学習の様子です。理科では、音について学習しています。算数では、てんびんを使ってペアで物の重さを量ったり、社会では、チラシを見て産地調べをしたりしました。友達と関わりながら楽しく学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育科「キックベース」(3年)

 体育では、キックベースに取り組んでいます。攻める側は、ボールを蹴った後、守りの動きを見ながら、1点、2点、3点のコーンを自分で選んで走ります。子供たちは、チームごとに蹴る強さや守備の位置を工夫しています。今までは、体育館で練習してきましたが、今日は外で思い切りボールを蹴ることができました。
画像1 画像1

国語科「食べ物のひみつを教えます」(3年)

 国語科では、すがたをかえて食品になるざいりょうについて説明する文章を書きます。米や麦、牛乳など自分で一つ食品を決め、これまで調べ活動をしてきました。今日は、ふせんを使って調べた内容を整理しました。パンとビールは、どちらも麦からできていることやかまぼこの材料が魚であることなど、調べ活動を進めるなかで、子供たちは初めて知ることが多くあったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

サイエンスカー訪問活動(3年)

 今日は、サイエンスカー訪問活動がありました。3・4年生は、「噴水遊び」の活動をしました。温度による空気や水の体積の変化を利用したいろいろな実験をしました。子供たちは、「すごい!!」「どうなっているのかな?」と驚きながら、楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科「店ではたらく人」(3年)

 社会科では、スーパーマーケットの仕事について学習しています。今日は、店内の様子を描いたイラストを見て、気付いたことを話し合いました。子供たちは、どこに何の商品があるかを示す看板があることやバックヤードでもたくさんの人が働いていることに気付いていました。これからスーパーマーケットの売り場の工夫についてさらに学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

すがたをかえた大豆発見!(3年)

 国語科「すがたをかえる大豆」という説明文の学習を通して、大豆がいろいろな食品にすがたを変えていることを知った子供たちは、給食の献立にも大豆が使われていないか興味をもっています。今日の給食には、豆腐ともやしが使われていました。子供たちは、おいしい給食を味わって食べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

書写の時間(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の書写の時間は、「元」の清書をしました。まず、前回の授業で書いた自分の字を見て、上手くいったところやもっと頑張りたいところを出し合いました。自分の書いた字を振り返った子供たちは、「半紙の真ん中に大きく書く」「四画目をていねいにはねる」など、それぞれ自分の目当てをもって、集中して筆を運びました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629