最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:74
総数:304350
寒江小学校のホームページへようこそ!

日常を大切に(3年生)

静かにおいしい給食を食べたり、黙々と掃除したり、日常を大切に生活している3年生です。
今日は、晴れ渡る青空の下、ソフトボール投げの練習をしました。
去年より、遠くに飛ばせるようになるよう練習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての書道(3年生)

3年生は、初めての書道に取り組みました。
今回は、準備と片付けをマスターすることが課題でした。
のりで固くなった筆をおろしたり、道具を置く場所を映像で確認したりしました。
また、墨の代わりに水を使って実際に書いてみました。
肘を鉛筆を持つときよりも高くし、姿勢を正して書くことを意識しています。
来週はいよいよ、墨を使っていきます。
楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

にじんで広がる○○な世界(3年生)

今日の図工の学習では、絵の具のにじみを使って○○な世界を描きました。
子供たちからは、「海の世界」「くだもの世界」「竜の世界」などなど、いろいろな世界のアイディアが出ました。
まずは、自分の考える世界を白のクレヨンで描きます。
次に、そこに水を塗って、絵の具をぽんぽんと置いていきます。
絵の具がにじんでいき、色同士が混ざっていきます。
「うわ〜、きれい」「すてきな色になったよ」など、子供たちから歓声があがりました。
来週、続きを描いていきます。仕上がりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(3年生)

下学年のリーダーとして、下の学年に声かけをするなど、大変立派な態度の3年生でした。
今後の活躍も楽しみです!!
保護者の皆様、温かいご声援ありがとうございました。
画像1 画像1

チョウの幼虫の観察(3年生)

教室にいるチョウの幼虫たちに愛着がわいてきたようで、休み時間などに積極的に虫かごをのぞいている子供たちです。
理科では、その幼虫をじっくりと観察しました。
元気のよい幼虫たちは、どんどん動いていきます。「逃げ出しちゃう」と言いながら一生懸命観察していました。
また、教科書を使って実際の大きさを確認しながら、チョウの成長を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習の持ち物について(3.4年生)

画像1 画像1
 本日、宿泊学習の持ち物についてお知らせしました。
 「一日目 風呂用」「二日目 活動用」「その他」と袋に分けてください。写真のような袋があると便利です。
 袋には、ガムテープや養生テープを使って「一日目 風呂用」などと、書いておくと、子供たちが自分ですぐに取り出すことができ、困りません。

 また、宿泊の準備は、必ずお子さんと一緒に行ってください。家の方が全てしてしまうと、子供たち自身がどこに何が入っているか分からなくなります。
 ご協力お願いします。
画像2 画像2

How are you?(3年生)

今日の外国語活動では、「How are you?」の学習をしました。
相手の様子をきいたり、自分の体調や気分を表したりしました。
リズムにのって発音したり、歌ったりしながら楽しく活動していましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

時刻と時間のもとめ方を考えよう(3年生)

算数科では、何十分前の時刻、何十分後の時刻をもとめる学習をしています。
模型の時計を使って、実際に動かしながら時刻を答えることで、理解度が増しています。
運動会が近い中でも、体育以外の教科も一生懸命がんばっている子供たちです。

画像1 画像1
画像2 画像2

運動会練習(3年生)

運動会では、中学年競技として大玉転がしに挑戦します。
小さい玉でコースを練習した後、実際に使う大玉を見せました。
子供からは歓声が上がり、「大きい!」と感動していました。
どうしたら速く転がすことができるか、カーブをどのように回ればよいか、各団でアイディアを出し合っていました。
運動会ではさらに上手になった姿が見られるはずです。こうご期待!
画像1 画像1
画像2 画像2

国語辞典を使おう(3年生)

国語科では、国語辞典の使い方を学習しています。
一人一冊国語辞典を使い、五十音順に並ぶ見出し語を見つけていきます。
何度も練習することで、だんだんと上手になってきました。
上手く見つけられない子には、友達が見出し後を見つけるためのヒントをあげています。
ヒントをあげるためには、相手にどのように伝えればいいか考える必要があります。友達と互いに高め合いながら学習している3年生です。


画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
行事予定
2/9 学校評議員会
感謝の集い
2/10 委員会活動
2/11 (祝)建国記念の日
2/14 挨拶週間(〜18日)
2/15 避難訓練
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629