最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:68
総数:302815
寒江小学校のホームページへようこそ!

ワックスがけのための大掃除(3年生)

今日は、教室のワックスがけのために大掃除をしました。教室にある物をどんどん運び出し、ぞうきんがけをしました。
子供たちが協力して、どんどん運び出してくれたおかげで、担任も大助かり。
「もう3周目だ」「足が疲れたよ」などと言いながら、一生懸命床を拭いてくれました。
最後には、すっかりきれいになり、子供たちも満足そうでした。
画像1 画像1

ゴムゴムパワー(3年生)

図工では、ねじったゴムが戻る力を使って動く仕組みをつくりました。
トコトコ歩くネコや、上に上がっていくゾウなど、楽しい生き物がそろいました。
どの子も何度も試しながら楽しくつくっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年1組じまん(3年生)

国語科の「わたしたちの学校じまん」の単元では、「3年1組じまん」と変更し、自分たちが思う3年生のよさを考え、それが伝わるように文章にし、資料をそえて発表しました。
「元気があれば何でもできること」「大縄で新記録を出せたこと」「勉強をがんばっているところ」「給食を完食できること」など、3年生のよさを見付けていました。
「みんなのじまんを聞いていると、3年1組はすごいなと思った」と感想を言ってくれた子がいました。自分達のよさに気付いてくれて、担任もとてもうれしく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

たしかめテストが始まっています(3年生)

昨日から、たしかめテストが始まっています。
家庭学習強化週間ということもあり、自学ノートにたくさん練習している子、間違えたプリントの問題を再度やっている子など、自分で考えて学習に取り組んでいる様子です。
来週は、社会、理科のテストをします。
保護者の皆様、宿題を一緒に見てあげたり、はげましの言葉をかけてあげたりなど、ご協力をお願いします。
画像1 画像1

角の大きさ(3年生)

教師用の三角定規の角の大きさと、自分の三角定規の角の大きさを比べました。
予想すると、「先生の三角定規の角の方が大きい」と考えた子が多くいました。実際に教師用の三角定規と比べたところ、「え〜同じだ!」と驚いていました。実際に確かめること大切ですね。

そして、今日は2022年2月22日です。こんなに2が並ぶ日は、私達が生きている中でないことだねという話をしました。2時22分にみんなで拍手でお祝いしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カラフルフレンド(3年生)

今日の図工は、ビニール袋と細かく裁断した色紙を使って「カラフルフレンド」を作りました。
作りながらどんどんアイディアが生まれ、楽しい作品に仕上がりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長縄練習がんばっています(3年生)

自分たちで「毎日長縄練習に取り組む」と決めてがんばっている3年生。
今日は最高記録が出ました!
お子さんに何回跳べたか聞いてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

版画を刷ったよ(3年生)

彫刻刀での彫りを終え、いよいよ刷りました。
自分で色を選び、板に色を塗っていきました。
どきどきしながら刷った紙を持ち上げていく子供たち。
すてきな仕上がりに、みんな満足そうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし会議(3年生)

卒業お祝い週間のスローガンに入れたい言葉について学級で話し合いました。
3年生での話し合いの名前は、「なかよし会議」です。
たくさんの人が挙手して、意見を出してくれました。
司会や書記は輪番制です。
どの子も前で発言する機会となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

鉄棒教室があったよ(3年生)

鉄棒指導の方が来られて、逆上がりなどのこつを教えていただきました。
友達に、「できたね!」「おしい!」「すごいね」と声を掛け合っている姿がすてきだなと感じました。
より難しい技に挑戦している人もいます。
出来る技がさらに増えていくといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629