最新更新日:2024/06/27
本日:count up40
昨日:49
総数:304314
寒江小学校のホームページへようこそ!

きらきら集会がんばりました(3年生)

今日の「君がスターだ!きらきら集会」では、3年生から、鉄棒と跳び前転を披露しました。
技を披露した子は、どの子も堂々としていて、とてもかっこよかったです。
披露しなかった子も、他の学年の特技に、手拍子をしたり、「がんばれ!」とかけ声をかけたりする姿が見られ、とてもすてきでした。
自分のがんばりも、他の子のがんばりも認められる3年生の子供たちのおかげで、担任もほっこりした気持ちになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

形を表す英単語を学習したよ(3年生)

外国語では、形を表す単語を学習しました。
ALTの先生の後に続いて、単語の発音練習をしました。
形見付けゲームをしたり、形カードの神経衰弱をしました。
ゲームをしながら楽しく学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全員そろって新学期スタート!(3年生)

3年生は、全員元気に登校してくれました。
3学期は「4年生に向けた0学期」だという話をしました。
そして、今年がんばることを全員で話し合いました。
どの子も、目当てをもって3学期のスタートがきれそうです。
学習に、運動に、遊びに一生懸命取り組む姿を期待しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気いっぱい2学期を終えました(3年生)

12月は誰一人休むことなく、元気いっぱい2学期を終えることができました。
何事にも一生懸命取り組む3年生。その姿に感心しています。
今日は、ダディーズから、挨拶についての表彰もありました。
3年生から二人表彰されました。これを機に、挨拶の輪が3年生にさらに広がるとよいなと思います。

保護者の皆様、2学期もご協力いただきありがとうございました。
よい年をお迎えください。

画像1 画像1

2学期お疲れ様集会(3年生)

今日、2学期お疲れ様集会を開きました。
集会係が主となって、各係が協力して出し物をしていきました。
「だるまさんが転んだ」「ハンカチ落とし」「色おに」「先生に見つかるなゲーム」をしました。今日まで、プログラム作りやルール説明の練習など、準備もがんばってきました。
「3学期もこんな楽しい集会をしたいな」と話す子もいました。
来学期の集会も楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SDGs出前授業(3・4年生)

本日、富山国際大学の学生さんが来て、SDGsについての出前授業をしてくださいました。
SDGsカルタをして楽しんだり、自分たちでもカルタを作ったりしました。
「ぼくは海の豊かさを守ることについてカルタを作ったよ」「食べ物を残さないように、ピーマンが泣いている絵を描いたよ」など、今までなじみのなかったSDGsについて関心が深まったようです。
今回の学習を機に、家でもSDGsについて話題にしてみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まほうの音楽づくり(3年生)

音楽科では、「まほうの音楽」づくりに取り組んでいます。
音楽室にある様々な楽器を鳴らしてみました。
初めてさわる楽器ばかりで、やる気いっぱいの子供たち。
どんな鳴らし方をすればどんな音が鳴るのかいろいろ試しながら、「まほうの音楽」にぴったりくる音を見付けていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校の消防施設(3年生)

社会の学習では、学校や地域の消防施設について学習しました。
学校には、消火栓や、消火器、防火シャッターなどがあります。
実際に見に行き、普段見られない中の様子も見てきました。
「消火栓の中には、ホースがあるんだね」「火を使う所の近くに消火器が置いてあるよ」と、分かったことをどんどんつぶやいていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

空きようきのへんしん(3年生)

昨日の図画工作科では、「空きようきのへんしん」に取り組みました。
空いた瓶や、ペットボトルに、色を付けた紙粘土を付けていき、ペン立てや、小物入れを作りました。
どの子の作品も、個性豊かで、面白いペン立てや小物入れに仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の3年生

今日は、初めての書初練習をしました。
道具の置き方を覚えました。
道具がそろわず、困っているお子さんもいます。書写のある日には、道具を持たせたかどうか家の方が必ず確認してあげてください。

算数科では、みんなの物を一つずつ使って1キログラムを作ることに挑戦しました。
何を置けばぴったりになるのか、試行錯誤して、無事に1キログラムにすることができました。

スポーツ係主催の「警どろ」をしました。
どの子も思いっきり走って、楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629