最新更新日:2024/06/26
本日:count up4
昨日:49
総数:304278
寒江小学校のホームページへようこそ!

じしゃくのおもちゃを作ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、理科で学習した磁石の仕組みを使って、おもちゃを作りました。
「ぱくぱくわに」「ひらひらチョウチョ」「ごろごろピエロ」「くるくるルーレット」「ぐるぐるUFO]等のおもちゃをいっぱい作りました。その他、オリジナルおもちゃを作るなど、工夫して楽しむ子どもたちもどんどん増えていました。
 

じしゃくの力について調べたよ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の学習で、磁石が鉄を引きつける力について、実験をしました。
「じしゃくの端と真ん中だと、クリップが端に移動するよ」「クリップがじしゃくから離れても、しばらくクリップが鉄に付いたままだった」「S極とS極を付けると、ひっくり返ってS極とN極が付いた」など、じしゃくについて見つけていました。
 じしゃくは、子供たちの心をひきつける力もありました。

おかしのすきなまほう使い 音楽科(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽科「おかしのすきなまほう使い」では、グループごとに楽器を選び、音楽作りをしました。それぞれのグループのよさがたくさん詰まったすてきな音色ができ上がりました。

今週の子供たち(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スポーツ係が「ドッジボール」を企画して、みんなで楽しみました。係の子供たちが、チームを分けたり、司会進行したりと、進んで活動をしています。
 音楽では、3人のグループで、まほうの音楽づくりをしています。どの楽器を使うか、どんな重なり方にするのかを工夫しています。
 図工では、先週刷った版画に、手作りの名前のはんこを押して、作品が完成しました。

寒江のすてきな人

画像1 画像1
 3年生は、総合的な学習の時間に寒江小の子供たちのために活動している、「寒江のすてきな人」にインタビューをしています。その活動を始めたきっかけや思いなど、紹介したいことを基に質問を考えてインタビューをしています。

虫めがねでかんさつしている ぼく・わたし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生では、初めて彫刻刀を使って、「虫めがねで観察している ぼく・わたし」の作品をつくりました。今日は、四色の中から、色を選んで刷りました。
 できあがった作品を見ると、その子らしさが感じられる作品になっていました。

漢字にチャレンジの本番もがんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の計算にチャレンジに続き、今日は漢字にチャレンジのテストを行いました。
 止め、はね、はらいに気を付けて、丁寧に取り組んでいました。

カラフルフレンド 図画工作科(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図画工作科では、「こんな友達ほしいな」をテーマに作品を作りました。材料の感触を楽しみながら、夢中になって取り組んでいました。

がんばっていることがいっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期が始まり、いろいろなことにがんばっている子供たちです。
 今週から完食ビンゴの取り組みが始まり、今日は全員が食べきることができました。
 また、元気タイムには、スポーツ係の子供たちが「鬼ごっこ」を企画してくれ、全員で楽しみました。
 5限目は、計算にチャレンジの本番があり、計算ミスをしないように取り組む姿が見られました。
 どんなことにも、真面目に、楽しくがんばるすてきな3年生です。

詩のくふうを楽しもう 国語科(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「詩のくふうを楽しもう」の学習では、見て楽しい詩、音読して楽しい詩、言葉が隠れている詩などの工夫を見付け、お気に入りの詩を探しました。一人1台端末を使ったり、学級文庫にある本を見たりしながらお気に入りの詩を視写しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
行事予定
2/16 読み聞かせ(高)
避難訓練
クラブ活動
2/17 4〜6年スキー学習(牛岳温泉スキー場)
2/18 学習参観
縦割り活動
11:30親子下校
2/20 振替休業日
2/21 tetoru運用開始
教育相談週間(〜3/3)
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629