最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:30
総数:303220
寒江小学校のホームページへようこそ!

今日の4年生

本日、今年度最後の読み聞かせでした。
紹介していただいた本に「命は時間」「命をどう使うか」というフレーズがありました。
命をどう使っていけばよいのか、子供たちが考えるきっかけになったのではないかと思います。

体育科では、ハンドボール型ゲームをしています。
ハンドボールは漢字で書くと「送球」と書きます。
味方にパスを回してゴールを目指すゲームです。どこに動けば味方のパスをもらいやすいか、反対にどうすれば相手のボールを奪えるか、考えながらゲームをしています。最後にはみんな汗だくになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

調べて話そう、生活調査(4年生)

4年生の国語科では、生活に関しての疑問をグループに分かれて調査(アンケート)をし、発表する学習を行っています。
今日は、友達に答えてもらったアンケートを整理し、発表する原稿を作成しました。
「みんな、放課後は○○をして過ごしていたのか」「休日は○○をしている人が多いのだな」など、アンケートを集計して分かったことをつぶやいていました。
4年1組では、どのように過ごす人が多いのか、発表が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

仕上がった版画(4年生)

本日、版画が刷り上がりました。
先日刷った背景に、今日刷った黒色が映えています。
一生懸命彫った線がしっかりと浮き上がり、どの子の作品もすてきに仕上がりました。
学習参観で、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

版画を刷ったよ(4年生)

いよいよ版画の板を彫り終わり、今日は、背景の色を刷りました。
自分の彫った動物に合う色を自分で決め、一人一人刷りました。
しっかりと色が出るように、板にローラーで色をのせました。
「二枚目の方が上手く色が出ているな」「背景がうまく出てよかった」という声が聞かれました。
次はいよいよ動物の面を刷ります。
仕上がりが今から楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最近の4年生

 図画工作科では、版画に挑戦しています。テーマは「動物」です。彫刻刀を使って、背景部分をとにかく彫っていきます。「集中して彫ったら、手が痛くなったよ」「方向を考えて彫るって難しい」という声が子供たちから聞かれました。
 算数科の学習では、面積について学習しています。4年生の教室の床はだいたいどれくらいの面積なのか気になった子供たち。メジャーを使って全員で協力して測ってみました。正解は、お子さんに聞いてみてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

面積の求め方を工夫しよう(4年生)

算数科では、長方形や正方形の面積を求める学習を活用して、L字型の図形の面積の求め方を考えました。
自分の考えを友達に分かりやすく説明しようと、線を引いたり、矢印を書いたりしたものを見せながら話していました。
友達の説明を聞き、「そうか!」「なるほど!」と声を弾ませていた子もいます。
説明上手な友達のおかげで、考えがまた深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

跳び箱(4年生)

今日は、スポーツ指導者の方に跳び箱の跳び方を教えていただきました。
4年生は跳び箱が好きな子が多く、意欲的に取り組んでいました。
手の付き方や、足の使い方を学び、初めは跳べなかった子も感覚をつかんできました。
今後今日学んだことを生かし、さらに技を磨いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラスみんなで(4年生)

今日のグラウンドの雪は、寒さのため固くなっていました。
そこで、なかよしタイムに、4年生全員で雪上おにごっこをしました。
固くなっている雪ですが、走ると急にズボッと落ちる時があり、そこがまた楽しいおにごっこになりました。
天気もよく、みんな笑顔で遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の4年生

3学期のなかよしタイムは、大縄にチャレンジしています。
リズムよく跳ぶことができているのはもちろん、「おしいよ!」「大丈夫!」という声かけが多く、すてきなクラスだなと感じました。

スキー学習の事前学習では、校長先生にスキー靴の履き方や板の取り付け方等を教えていただきました。初めてのスキー学習をとても楽しみにしている4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
新しい外国語の先生との初めての授業でした。
言葉のほとんどを英語で話される先生が、何を話しているのか予想しながら聞き取っていて、子供たちの力はすばらしいなと感じました。

3学期の図工は両面版画に挑戦します。
テーマは「生き物」です。今日は、図鑑を見ながら板に下書きをしました。
どのように描けば迫力が出るか、構図を考えて描いていましたよ。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
行事予定
3/5 卒業を祝う集会
3/6 資源回収
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629