最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:49
総数:304277
寒江小学校のホームページへようこそ!

What do you like?(4年生)

4年生の外国語では、「What do you like?」という表現を学習しています。
好きな果物は何?好きな野菜は何?とALTの先生に質問されると、
「I like melons.」
などと答えていました。
いろいろな果物、野菜が言えるようになってきているので、家でも子供たちに
「What fruit do you like?」などと聞いてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘチマの棚の片付け(4年生)

今日、ヘチマの棚を片付けました。
ネットからヘチマのつるを取り外しました。
ヘチマからは種がたくさん落ちてきて、大事に大事に回収しました。
ヘチマの実の使い道や、取れた種をどうするかは、今後子供たちと調べたり、話し合ったりして決めていこうと思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サイエンスカー 噴水遊び(4年生)

今日は、科学実験教室が行われ、噴水遊びをしました。
丸底フラスコにシャボン液を付け、手で温めると、シャボン液の膜が膨らんできました。「どうして膨らむのだろう」と、疑問をもって実験を進めていきました。
また、丸底フラスコの中の水が、お湯をかけると噴水のようにあふれる実験をしました。もっと大きな噴水にするためには、丸底フラスコの中の水を増やせばよいのか、はたまた減らすとよいのかと、投げかけられました。子供たちの予想は「水を増やす」でした。実験をしてみると・・・
結果は子供たちに聞いてみてくださいね。
科学実験教室では、子供たちの目がキラキラ輝いていましたよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インターネットの落とし穴(4年生)

画像1 画像1
今日の道徳の時間に、「インターネットの落とし穴」というお話を読みました。また、それにつなげて、スマホゲームで課金をして大金を払うことになってしまったというお話の動画を見ました。
「うわ〜だめだめ」「ちょっとのつもりが大変なことになる」「怖い」とつぶやきながら動画を見ていました。
子供たちにとってとても身近な問題だったようで、「課金は絶対にしない」「家の人としっかりと相談する」など、どの子も自分だったらどうすべきかよく考えることができました。

学級でクラフト体験(4年生)

富山県青少年教育施設協議会主催でクラフト体験がありました。
今回は、竹を使って世界に一つだけの「マイはし」を作りました。
「もっと簡単にできると思っていたのに、小刀を使うのはとても難しかった」「難しかったけど、普段できないことができてとても楽しかった」という感想が出ました。
本日持ち帰りましたので、ぜひ家で使ってみてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

光のさしこむ絵(4年生)

図画工作科では、いろいろな材料に光を通した感じを生かして楽しい世界を絵に表す学習を始めました。材料はセロハンや、プラスチック段ボールなど光を通すものです。
どんな世界を表せば面白くなるかアイディアを出し合い、作り始めました。
何度も光が当たるとどう見えるか試しながら作品を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すこやか検診(4年生)

本日すこやか検診を行いました。
事前に養護教諭から生活習慣病についてのお話をしていただきました。そして、腹囲測定、血圧測定、採血を行いました。
初めてのことで心配になってしまう子もいましたが、落ち着いて終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級集会(4年生)

今日は、以前国語科の話合いで決めたキックベースを集会として学年みんなでしました。
目当ては「仲間と協力して楽しい集会にしよう」です。
勝っても負けても、みんなが笑顔になる集会になりました。
特に、ファインプレーが出たときには敵も味方も関係なく、拍手や歓声があがっていましたよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年校外学習 パート6

みんないい笑顔です。
画像1 画像1

4年校外学習 パート5

四季防災館では、防災シアター、地震体験、消火体験、煙体験、流水体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629