最新更新日:2024/06/28
本日:count up25
昨日:58
総数:304431
寒江小学校のホームページへようこそ!

3R推進スクール(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、富山市環境センターの方が来られて「3R推進スクール」をしていただきました。
「リデュース」「リユース」「リサイクル」について詳しく説明していただきました。また、リサイクル製品を実際に見せていただきました。ペットボトル10本で作業着が上下作れると知り、子供たちも担任も驚きました。
今回ゴミ収集車を間近で見ることができた子供たち。ゴミが回収されたり、クリーンセンターでゴミ袋が下ろされたりする動きを見ることができ、子供たちからは歓声と拍手が起こりました。

地震からくらしを守る(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の社会科では、地震から暮らしを守るために、だれが、どのようなことをしているのか、自分たちが気になったことを調べ学習しています。
例えば、地震が起きた後の学校の動きが気になったグループは、学校の事務の方に質問をして調べました。
また、地震計が気になったグループは、図書室の本や資料から調べていました。
他のグループの友達に説明できるように、もう少し詳しく調べ学習を続けていきます。

非常食を食べてみたよ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、9月1日は防災の日です。
4年生では、地震について社会で調べ学習をしていることに加え、今日は地震と仮定しての避難訓練がありました。
県では地域防災計画に基づき大規模災害に備えた非常食を備蓄しています。今回、非常食の有効活用のため、そして防災教育のため、賞味期限前のカンパンを子供たちに配り、味見をしました。
初めて非常食を食べた子もいましたが、「おいしい!こんなにおいしいならおやつにできる」と驚いていました。また、中にキャンディーが入っている理由を教えると、「確かにカンパンだけだとパサパサするけど、飴があることで口の中に水分が出てくる」と納得している様子でした。

言葉でリズムアンサンブル(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2人もしくは3人でグループを作り、8小節のリズムアンサンブルを自分たちで作りました。今日はその発表の日。
今回のテーマはお祭りです。「大花火が打ち上がる祭り」をイメージするグループ、「人がたくさんいて縁日をやっている祭り」をイメージするグループなど、それぞれのイメージに合わせて作りました。花火がドーンと打ち上がるときは大きな声で言って、終わったあとは音がないから休符にしよう、と考えたり、人が沢山いてにぎやかな感じにしたいから、細かいリズムにしよう、とそれぞれ工夫していました。学級の前でどの子も堂々と発表することができました。

鉄棒 逆上がりに挑戦(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今体育では、鉄棒に取り組んでいます。
まず逆上がりの動画を見て、できるポイントをつかみました。その後、自分たちの逆上がりの様子をタブレットを使って写し、できる人とどこが違うかを考えました。
「回るとき、腕が伸びているよ」「足はもっと上に向けて伸ばした方がいいよ」などと、団の友達と声を掛け合っていました。

水遊び第2弾(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は第2回目の水遊びでした。
ここぞとばかりに担任への集中放水が、前回よりもパワーアップしていたように思います。
みんな(担任も含め)笑顔で思いっきり楽しみました。

※写真はカメラが水没しないようにと遠隔で撮ったものです。

自然災害から暮らしを守る(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の社会科では、「地震から暮らしを守るために、誰が、どのようなことをしているのか」を予想しました。
グループで意見が活発に交わされました。
「地震が起きたら、消防の人が動くと思う。」「大会やイベントのときは、誰かは分からないけど、誘導に動くと思うよ。」「地震が起きたとき、逃げ遅れた人を自衛隊の人が助けているのをテレビで見たよ。」など、今まで見たことや、聞いたことも含めて予想が出てきました。
次回は、家庭では、地震のためにどのような備えをしているのか学習していきます。
是非、ご家庭で備えているものがありましたら、子供たちに伝えてあげてください。

ちがいに注目して(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数科では、図を使って考える学習をしました。
まずは、図を使って自分で考えます。その後、ペアの友達に自分の考えを説明しました。全体の前での発表が苦手な子も、ペアでならしっかりと自分の考えを伝えることができました。最後に全体に発表。そこでも、発表者以外の子が説明を補うことができました。
友達に伝えることで、より学習が身に付きます。これからもアウトプットの時間を大切にしていきたいと思っています。

夏休み明けビンゴ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期始業式、4年生は全員元気いっぱい登校してきてくれました。

今日は、友達がどんな夏休みを過ごしたかをビンゴにしました。友達に、(例えば)「海に行きましたか」と聞き、「はい」と言われたら○を付けます。でも、一つの項目を一人にしか質問できなので、「いいえ」と言われたら○を付けられません。○が縦、横、斜めにそろえばビンゴです。
誰が海に行っていそうか、誰がプールに行っていそうか、など質問する相手を考えていました。さすがずっと一緒に学習してきた友達のことなので、オールビンゴになっている子もいましたよ。

クラスの強み、弱みを考えよう(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちに、4年生の学習面、生活面、運動面での強み(長所)、弱み(短所)を考えるよう課題を出しました。
はじめはペアでどんどん出し合い、その後全体で発表しました。子供たちは、こちらが考えているよりも、的確に、そして客観的に自分たちのクラスのことを見ることができていることに感心しました。
4年生の強みとして、話し合う時の集中力、意見をしっかり考えられる、大きな声で挨拶できる、元気いっぱい、笑顔などなど、弱みよりも多くでたことが大変嬉しかったです。

最後に、「弱み」が「強み」になっていくために、2学期の自分の目当てを決めました。
2学期も、さらにパワーアップしていく4年生にこうご期待です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629