最新更新日:2024/07/05
本日:count up3
昨日:17
総数:304814
寒江小学校のホームページへようこそ!

社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科「わたしたちの生活と食料生産」の学習では、スーパーのちらしを使って野菜や果物、お米などの産地調べを行いました。日本地図に、それぞれの産地である野菜や果物等をはっていきました。子供たちは「お米は、富山県が多い」「もずくが、この前学習した沖縄産になっている」「野菜は、愛知県が多いな」等、いろいろな発見をしていました。この後は、お米や野菜、果物等が栽培されている地方の特徴を学習していきます。

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 計画委員会では、16日(木)からあいさつ運動を行う計画をたてました。どうしたら寒江小学校の玄関があいさついっぱいになるのかをみんなで話合いました。「計画委員会のメンバーが笑顔で挨拶をしたらよいのではないか」「挨拶をするように呼びかけたらいいのではないか」「あいさつの輪を広げよう集会をしたらよいのではないか」等、様々な意見がでました。その中でも今回は、計画委員が玄関の入り口や階段の入り口で挨拶を呼びかけることを中心に行うことにしました。目標は、家族、友達5人以上、先生3人以上です。ご家庭でも元気な挨拶をよろしくお願いします。

学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新聞係の4人が集会を開いてくれました。じゃんけんゲーム、「の」を探すゲーム、読み聞かせだったのですが、すべて新聞を使ったゲームなのです。じゃんけんゲームは、一人一人が一枚の新聞にのり、負けたら半分におりまげていくゲーム、「の」を探すゲームは、チームごとに新聞にでてくる「の」の字を探し、数を競うゲーム、読み聞かせは、オリジナルのお話を読んでくれるコーナーでした。私は、新聞係ということから、どれも新聞に関わるゲームをするという発想にすごく驚きました。そして、どれもとても楽しいのです。景品は、折り紙で作った人気アニメのキャラクターでした。子供たちの手作り感あふれる集会、今後も創意工夫をした集会を期待しています。

算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科では、小数のかけ算の学習が終わり、小数のわり算の学習に入りました。今日は、計算の仕方を学習しました。前回の授業で、一人一人がノートに考えを書いたので、今日は、自分の考えをみんなに伝えることから始めました。子供たちは、友達の話を聞きながら「そういうことね」「分かった」などとつぶやきながら聞いていました。また、小数のかけ算を思い出し、「わり算も整数にしてから計算すればいいんだ。同じだ」等の発見もしていました。最後に、問題を解いたのですが、全員解くことができ、満足そうな子供たちでした。

家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科「ひと針に心をこめて」の学習では、いろいろな縫い方の学習を終えたので、今日は、手縫いで好きな小物を作りました。子供たちは、自分の作りたいものを決め、そのために必要な準備をしてきました。「早く作りたい」と家庭科を楽しみにしていた子供たち。家庭科が始まると、ミニバックやティッシュケース、人形、マスク等自分の作りたい物を真剣に作り始めました。「ここは、丈夫にしたいから本返し縫いをしよう」「縫い目を見せたくないから、裏返しにしよう」「自分の名前を縫おう」等、一人一人の工夫が入った素敵な作品が仕上がりました。後、二時間行います。保護者の皆様、準備等、ありがとうございまいた。

体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、団ごとの練習を中心に行いました。各団、二つに分かれ、ボールを4回以上つなぐことが目標でした。声をかけあったり、ボールを進んで取りに行ったりするなど、回数を重ねるごとに上達してきています。「みんなが進んでボールを取りに行くようになったから、前より楽しくなってきた」と振り返っている子供がいました。どんどん声をかけあって、全員が楽しくできたらいいなと思っています。以前より笑顔も増えたような気がします。

総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 稲が成長するにつれ、一人一人のやりたいこと課題が明確になってきました。観察は、全員しているのですが、それに加えて、草から田んぼをしっかり守りたい子供たち、稲の成長カレンダーを作りたい子供たち、田んぼ作りについて調べ新聞にしたい子供たち、稲の日記を書きたい子供たち等、それぞれ自分の課題を見つけて意欲的に取り組んでいます。「先生、こんなことしてみたい」という子供たちの目が、きらきら輝いています。

家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科「ひと針に心をこめて」の学習では、いろいろな縫い方をマスターしてきたので、今までの縫い方を生かして自分の作りたい物を考えました。「自分の好きな物を作る」ことを最初から伝えてあったので、もう作りたい物を考えてある子供や、材料などを選んでいる子供もいました。「コースターを作って、自分の名前を入れようかな」「ゲーム機を入れるケースを作りたいな」「教科書にのっているミニバックを作ってみようかな」等と友達と相談しながら考えていました。子供たちは、自分の好きな小物を作ることができることをとても楽しみにしています。全員が満足できるように手助けできればよいなと思っています。

図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「絵の具でスケッチ」では、自分のよいと感じる場所や物を描きに、スケッチに出かけました。しかし、ただ描くわけではありません。黄ボール紙を適当な形にやぶいて、その形に描きたくなった場所や物を描くのです。鉄棒、バスケットボール、くじゃくのジャック、七夕の笹等、自由に描いていました。描いたものは、最後に一つの画用紙に貼り付けるのですが、ある子供は「先生、私、もう題名も決めたよ。学校の素敵な場所にしたよ。もっともっと描きたい。」と嬉しそうに伝えてくれました。また、ある子供は、細長く破いた形を見て、「教室から見える立山連峰を描きたかった」と言いました。後、2時間行います。来週、よい天気になるといいですね。

国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「きいて、きいて、きいてみよう」の学習では、聞き手、話し手、記録者の3人グループになり、友達の話しやすそうな話題を選び、インタビューをし、記録者がみんなに報告するという学習をしています。前回までの授業で、聞き手や話し手、記録者の仕方を学んだので、今日は、インタビューから始めました。事前にインタビューしたいことを考えてあったので、どのグループもスムーズに行うことができました。
 記録者の報告は、全員の前で発表します。自分のことではなく、友達のことを報告し、感想を言います。1年生からずっと同じクラスの子供たちですが、今まで知らなかったことが多くあり、子供たちは、真剣に記録者の報告を聞いていました。友達のことを聞いているのでとても興味深く「まだ、聞きたい」「もう少し続けたい」と聞くことを楽しんでいました。明日も続きをします。「聞きたい」と感じさせる記録者の報告文もすばらしいなと感心しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
1/21 教育ボランティア来校(読み聞かせ:低学年、5年生)
計算にチャレンジテスト
1/22 スキー学習(4〜6年)
1/25 漢字チャレンジテスト
給食週間(〜29日)
スクールカウンセラー来校
1/26 委員会活動
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629