最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:31
総数:302728
寒江小学校のホームページへようこそ!

タイピング練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、イータイピングでタイピングの練習を行いました。ローマ字が苦手だと言っていた子供たちも、楽しく取り組むことができました。イータイピングは、判定が出るのですが、どんどん判定が上がるのがうれしいようで、夢中になって挑戦していました。「面白いから、お母さんに頼んで家でやらせてもらおう」と言っている子供もいました。一人一台端末使用に向け、是非、家でも練習してみて下さいね。

社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科「自然災害を防ぐ」の学習では、今日、津波への対策としてどのような取り組みがあるのかについて調べ、話し合いました。子供たちは、「高いところに避難した方がよいから津波タワーがあるのではないか」「防潮堤を作り、少しでも被害を少なくしようとしているのではないか」「災害訓練をし、起こってしまった時、どう行動すればよいか確認しているのではないか」などと教科書や資料集を見て調べていました。また、「地震や津波が多い国だから、それに備えいろいろな対策がとられているのだと思う」「こんなにたくさんの対策があると思わなかったからすごい」「いつ災害が起きるか分からないから家族と話し合ってみたい」と振り返っていました。どの子供も意欲的に調べ学習に取り組んでいます。

体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育科「バスケットボール」の学習では、リーグ戦に入りました。バスケットボールをしたことのない子供たちがほとんどだったのですが、ルールを覚え、積極的にボールを取ってドリブルをしたり、パスしたボールをカットしたり、相手チームの友達をマークしたりできるようになりました。試合では、「○○マーク」「シュート」「いけ」などと声を掛け合い、白熱した試合が繰り広げられました。また、体育館に響き渡る熱い声援もありました。元気いっぱいな子供たちの姿が、最高です。

理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「ふりこのきまり」では、「ガリレオに挑戦〜ふりこの決まりをみつけよう〜」という学習を行いました。ふりこの長さや重りなどを変え、曲に合うようにふりこを調節しました。子供たちは、「遅いね。長さを変えたらいいんじゃない?」「もっとふりこの長さを短くしたら合うんじゃない?」などと、グループの友達と話しながら実験に取り組んでいました。決まりを見つけた子供たちは、2曲目は、見つけた決まりを使い、すぐにふりこを拍に合わせることができました。
 今日は、たくさんの参観をありがとうございました。

家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科「ミシンにトライ」の学習では、しつけぬいをし、ミシンで縫いはじめています。1学期に学習した、玉結びや玉どめを思い出しながら、しつけぬいをしたり、まっすぐな縫い目になるように慎重にミシンで縫ったりしていました。エプロンを仕上げるために、それぞれががんばっています。

道徳科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳科では「明日に向かって」という資料文で東日本大震災での出来事について学習しました。「明日に向かって」は、東日本大震災で被災し、中学校に避難してきた地域の人たちに対して、中学生や卒業生が進んで自分のできることをして地域の人たちを勇気づけたというお話です。子供たちに「自分も被災して大変なのに、なぜ、中学生はなぜボランティア活動をしたのかな」と問いかけると、「地域の人たちに何かしたいという気持ちが強かったんだと思う」「いつもお世話になっているから、助けたかったんだと思う」などと話し合っていました。また、「苦しい中、きっとお互いがうれしい気持ちになったと思う」とも話していました。本当に大変な時、手を差し伸べられる人でありたいですね。

国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科では、「この本、おすすめします」の学習に入りました。今日は、自分が読んできた本の中からおすすめな一冊を選びました。そして、どの学年におすすめしたらよいか、なぜおすすめしたいのかを考え簡単にまとめました。子供たちは「よしたけさんの絵本が絶対おすすめ」「私は、銭天堂をおすすめしたい」などと言いながら選んでいました。心に残っている一冊はどの子供もあるようで、すぐに決まりました。次回からは、相手に伝わりやすいようにおすすめな本を紹介する書き方を学習していきます。

図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「版画」の学習では、掘ってあったものを今日、刷りました。最初の子供が黒いインクをつけて刷ると「うわあ、すごい」と歓声が上がりました。自分をテーマにして描いたのですが、自分が浮かび上がり、とても素敵な作品に仕上がりました。時間がかかるかな、と思っていたのですが、子供たちは、刷る順序を覚えると協力し始め、あっという間に刷り終えることができました。「板をはみ出すようにインクをつけるんだよ」「丸く丸くバレンを回すよ」「二回目は、もう少しインクをつけるといいね」などとアドバイスしながら作業している様子には、感心させられました。

体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科では、バスケットボールの学習に入りました。今は「ボールに慣れよう」というのが目当てで、ドリブルをしたり、二人でパス練習をしたり、シュート練習をしたりしています。最初は、なかなかドリブルができなかった子供も少しずつスピードをつけたり、両手を使いながらジグザグでドリブルしたりできるようになってきました。「大きくてかたいボールが怖い」と言っていた子供もいたのですが、だんだん慣れてきたようです。次回は、ルールを説明し、チーム練習などを行っていこうと思っています。

道徳科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳科では、「ミレーとルソー」という資料文で「本当の友達とはどんな友達なんだろう」ということについて考えました。「ミレーとルソー」というお話は、ミレーとルソーという二人の画家がおり、絵が売れないで生活にも困っていたミレーの絵をルソーがだまって買っていて、その真実を後にミレーが知って涙を流したというお話です。子供たちに、「この二人は本当の友達かな?」と聞くと、「相手のことを思っているから本当の友達だと思う」「絵が売れたと嘘をついたけど、これは優しい嘘だと思うから本当の友達」「ミレーに気を遣わせたくないルソーの優しさだと思うから本当の友達」「ミレーは申し訳ないと思ったと思うけど、嬉しかったと思う」などとミレーやルソーの立場に立って考えることができました。本当の友達とは・・どんな友達でしょう。きっと、今までと少し見方が変わったような気がします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
行事予定
3/5 卒業を祝う集会
3/6 資源回収
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629