最新更新日:2024/06/26
本日:count up21
昨日:88
総数:304246
寒江小学校のホームページへようこそ!

道徳科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳科では、「ミレーとルソー」という資料文で「本当の友達とはどんな友達なんだろう」ということについて考えました。「ミレーとルソー」というお話は、ミレーとルソーという二人の画家がおり、絵が売れないで生活にも困っていたミレーの絵をルソーがだまって買っていて、その真実を後にミレーが知って涙を流したというお話です。子供たちに、「この二人は本当の友達かな?」と聞くと、「相手のことを思っているから本当の友達だと思う」「絵が売れたと嘘をついたけど、これは優しい嘘だと思うから本当の友達」「ミレーに気を遣わせたくないルソーの優しさだと思うから本当の友達」「ミレーは申し訳ないと思ったと思うけど、嬉しかったと思う」などとミレーやルソーの立場に立って考えることができました。本当の友達とは・・どんな友達でしょう。きっと、今までと少し見方が変わったような気がします。

総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業を祝う週間のスローガンを話し合いました。各学年に入れたい言葉を考えてもらってあったので、それをもとに話し合いました。子供たちは「6年生に、いろんなことをしてもらったからありがとうは伝えたい」「卒業を祝う週間を心に残るものにしてほしい」などと考えを伝え合っていました。スローガンについての代表委員会は、水曜日に行います。下級生が納得できるようにしっかり自分たちの思いを伝えてほしいです。

音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽科「旋律づくり」の学習では、日本の音階(ミファラシドミ)を使って旋律をつくる学習を行いました。リズムパターンは二つのうち一つを選び、その後は、リコーダーで音を出しながら自分の好きな旋律をつくっていきます。一人二小節ずつつくりました。子供たちは、簡単に旋律がつくれることにびっくりした様子で「できた」「けっこう簡単」などと言いながら自分の気に入った旋律をつくっていました。次回は、班の友達の旋律とつなげ、8小節の曲に仕上げます。どんな曲ができるのでしょうか。楽しみですね。

道徳科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳科「ふるさと〜六年生を送る会〜」というお話は、五年生が六年生を送る会で今まで受け継がれてきた「ふるさと」を歌ってプレゼントするというお話です。最初は、毎年同じことの繰り返しでやる気がなかった五年生が、六年生の思いを聞き、気持ちを込めて歌の練習をしていくようになります。子供たちは、「最初は気持ちがなかったけれど、思いを聞くことでしっかり歌わないといけないと思うようになった」「思いをもつことで、より真剣に取り組むことができる」「自分たちも心をこめて準備したい」などと振り返っていました。この学習を生かし、ただ「卒業プロジェクト」を行うのではなく、「思い」をもって取り組んでほしいです。

図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科では、木版画に取り組んでいます。テーマは「自分」です。今日は、輪郭を三角等で彫り始めました。彫りやすいところもあれば、向きによって彫りにくいところもあり、なかなか進みません。時間がかかると思いますが、丁寧に仕上げていきたいと思います。

家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科「ミシンにトライ!」の学習では、上糸のかけ方を学習し、ためしぬいをそれぞれ行いました。上糸を自分でかけてミシンを使うのは、ほとんど全員初めてで、縫えた時は「縫えてる」と大喜びでした。慣れてくると、袋を作ったり、イニシャルを縫ってみたりしており、上手にミシンを使いこなせる子供が増えてきました。今後は、エプロン作りを行う予定でいます。

体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科「跳び箱運動」では、できる技が増えるように自分で目標をもって進めています。開脚跳び以外にも、かかえこみ跳び、台上前転、頭はね跳びなどを練習しています。最初は、いろいろな技に挑戦するのが怖かった子供も、低い段から練習をしたり、友達にアドバイスをもらうことによって、どんどんいろいろな技ができるようになっています。体育館には、「できた」「ヤッター」という喜びの声が響いています。体育の授業が終わる頃には、どの子供も汗びっしょり。できると、どんどん意欲が高まりますね。

総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間「卒業プロジェクト」では、係ごとに話合いながら準備を進めています。「思い出劇」チームは、劇の台本やクイズを考えたり、「手紙」チームは、なかよし斑のリーダーに手紙を書いてもらうように準備をしたり、「ふれあ活動」チームは、各学年に6年生と何をしたいのかのアンケートを作ったり、「放送」チームは、曲を流しながら放送の練習をしたりするなど、それぞれが意欲的に活動を進めています。子供たちの顔は、生き生きしています。

道徳科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳科「心の管理人」の学習では、「自由」とはどういうことかについて学習しました。子供たちは学習の始め、「自由」とは、好き勝手なこと、何でもしてもよいってことなどと考えていました。しかし、今日の学習を通して、自由でも一人一人が責任をもって行動することが大切だということ、自由でもみんなが好き勝手にすると気持ちよくすごせなくなることなどについて学ぶことができました。学校生活でも「自由」な時間はたくさんあります。一人一人がどうすればよいか考え、みんなが気持ちよく学校生活を送ることができるといいですね。

跳び箱教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スポーツ指導者の方を招いて、跳び箱教室を行いました。開脚跳び、かかえ込み跳び、台上前転の練習をしました。開脚跳びは、ほとんどの子供ができるのですが、かかえ込み跳びや台上前転は怖くてなかなか挑戦できない子供もいました。しかし、今日は跳び方のコツや練習の仕方を教えていただき、全員やってみることができました。やってみると意外に簡単にできたようで、初めてできた技に嬉しそうな子供も多くいました。次回から体育科の学習で跳び箱運動を行いますが、今日教えていただいたことをもとに、できる技を少しずつ増やせるように指導していきたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
3/5 卒業を祝う集会
3/6 資源回収
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629