最新更新日:2024/06/26
本日:count up21
昨日:88
総数:304246
寒江小学校のホームページへようこそ!

パート3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 能作では、工場見学と鋳物体験を行いました。鋳物体験は、職人さんがしている方法と同じ方法でペーパーウエイトを作りました。すずは、250度ぐらいで溶けるそうなんですが、すぐに固まるのです。それを目の前で実験して下さり、子供たちは「わあ〜」「すごい」と見入っていました。ペーパーウエイトは、自分が作ったものを一人一つずつ持ち帰っています。また、楽しいお話を聞いて下さいね。
 社会見学の準備等、ありがとうございました。

パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 瑞龍寺の後は、高岡大仏を見て、古城公園に行きました。そこでは、班ごとに動物を見たり、遊んだりしました。その後、能作へ行きました。とても暖かかったので、お弁当は外で食べました。子供たちは、大喜び。午前中、話を真剣に聞きながら学習した分、お昼は、元気に身体を動かしていました。

社会見学 パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天気にも恵まれ、青空の下、瑞龍寺の見学を行いました。ボランティアの方になぜ、国宝に選ばれているのかや瑞龍寺の作りなどいろいろなことを説明していただきながら見て回ったので、たくさんのことを学ぶことができました。昔の方の工夫がたくさんつまったお寺に子供たちも私もびっくりしました。

なかよしたすきリレー大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよしたすきリレー大会がありました。高学年は、4周以上なので朝から憂鬱な気持ちの子供が多くいました。しかし、始まると真剣そのもの。自分の決められた週数を最後まで一生懸命走っていました。その姿は、ものすごくかっこよく、また、普段と違う子供たちの姿に感動させられました。

テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 漢字50問テストと社会「自動車をつくる工業」のテストを行いました。子供たちは、テスト勉強として自学に取り組んでいました。範囲を伝えてあったのですが、何ページも漢字練習をしたり、社会科の大事な用語をまとめたりするなど、工夫して学習している子供が多くいました。テストは、45分間真剣に取り組みました。

外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語活動「What would you like〜?」では、英語表現を使ってふるさとメニュートレイを完成させる学習を行いました。子供たちは、ゲームやチャンツなどで、英語表現に慣れ親しんでいたり、数字の言い方を覚えていたりしたので、活発に会話のやりとりが行われていました。また、グループの友達と楽しそうに活動している姿が多く見られました。子供たちは、外国語活動が大好きです。今の気持ちをずっと継続できるように指導していかなけらばならないなと思っています。

図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「ミラクル!ミラーステージ」では、ミラーシートを使って楽しい世界を作り始めました。鏡を使うと、見えない部分が見えたり、形が増えたり広がったりします。子供たちは想像力を膨らませ、班の友達と話しながら楽しい世界を考え始めました。「海の中にしよう」「動物園にしよう」「ここに岩を作ったら、鏡にも映るから・・」などと言いながら、これからできる世界を想像し、楽しく製作しています。さて、どんな世界ができあがるのでしょうか。

算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科「比べ方を考えよう」の学習では、混みぐあいについて考えました。面積が同じ場合、うさぎの数が同じ場合は、すぐに混みぐあいは分かるのですが、両方とも違う場合に子供たちは迷い、どうしたらよいのかを考えました。グループ学習では、活発に意見が交わされ、いくつかの考えが出てきました。最後にみんなで1平方メートルあたりのうさぎの数を求めるやり方を考えたのですが、とても難しくて悩んでいる子供が多くいました。明日、また続きを学習しますが、今日は、どの子供も一生懸命考えた一時間になったように思います。

体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科「Tベース」では、練習試合を始めました。初めての練習試合でしたが、練習をしたことを生かして、ボールの前に入ってキャッチしたり、ボールをとったらすぐに投げたりすることが少しずつできるようになっていました。とても素敵だなと思ったのは、チームの友達への声かけです。バットにうまくボールがあたらなくても「大丈夫。もう一回、思い切りふってみたらいいよ」と言ったり、ボールがうまくキャッチできなくても「今の取り方でいいよ」と言ったりするなど、温かい言葉がとびかっていました。体育を終えた子供たちは、みんな笑顔いっぱいでした。

道徳科

画像1 画像1
画像2 画像2
 道徳科「働く幸せ−チョーク工場で働く本田さん−」では、何のために働いているのだろうという学習をしました。お話を読む前は、働く理由について子供たちは「家族のため」「お金のため」「自分のため」「社会貢献のため」等と考えていました。「働く幸せ」は、障害をもっている本田さんが仕事を一生懸命に行うことで上司や仲間から認められ、ますます自分のできることをがんばり、「働く幸せ」を感じているというお話です。
子供たちは、本田さんの働きぶりから本田さんにとっての「働く幸せ」は、「仲間と働くことができる幸せ」や「人に認められる幸せ」「働けること自体幸せ」なのではないかと考えていました。今日の学習を通し、自分も学校のみんなのために委員会活動などをがんばりたいと振り返っていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
3/5 卒業を祝う集会
3/6 資源回収
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629