最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:58
総数:304406
寒江小学校のホームページへようこそ!

5/19 5年生の皆さんへ 【続・インゲンマメに変化あり!】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の皆さんのインゲンマメは芽を出し、育っているかな?
 学校のインゲンマメの観察実験は、このようになりました!
 芽を出したのは一つだけでした。そして、二日後には、こんなに大きく育ちました。
 皆さんのインゲンマメはどうかな?学校が始まったら教えてくださいね。

今日の田んぼ

画像1 画像1
画像2 画像2
 生き物の名前、分かりましたか?正解は、アメンボです。今日も、たくさんのアメンボがミニ田んぼの中をとびまわっています。
 いつもだったら、田に水をはっているのですが、今日は、1時から田植えを行うので、水をぬいています。本当はみんなと一緒に田植えをしたかったのですが、これ以上、田植えを遅らせることができないので、今日、地域の方のご協力を得ながら、田植えをします。「みんなでおいしいお餅を食べたい」というみんなの思いをしっかり受けとめて、がんばりますね。

今日の田んぼ

画像1 画像1
画像2 画像2
 この写真の生き物、何か分かりますか?今、田んぼには、この生き物がたくさん泳いでいます。ミニ田んぼにも、生態系ができているということですね。
 
 

課題みてますよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさんは、今日、学習の他に何をしていますか。先生は、みんなの課題を見ています。みんなが書いてくれたプリントを見ると、がんばりや一生懸命さが伝わり、とてもうれしくなります。提出されたものは真剣にみるので、みんなももう少し自宅学習をがんばって下さいね。

今日の田んぼ

画像1 画像1
 代かきが終わり、今は、田んぼに水が適度にはってあります。田植え後一ヶ月後くらいまでは、今の水の量を保たなければなりません。しかし、何もしないでいると当たり前ですが、水はなくなってしまいますよね。それをほどよい水の量に毎日、地域の方が調節して下さっています。晴れている時は、水を多くいれなければならないし、反対に雨の日は水を入れたらいけませんね。毎日の天候に合わせ、田んぼの様子を見て下さっている地域の方に、本当に感謝ですね。

5/12 5年生の皆さんへ 【インゲンマメに変化あり!】

 インゲンマメの発芽観察実験はスタートしましたか?
 学校のインゲンマメには大きな変化が見られました。4つの容器のうち、一つの容器だけ、インゲンマメから何か出始めましたよ。どの条件の容器のものでしょうか?

1 水で湿らせただっしめんの容器
2 乾いただっしめんの容器
3 種がつかるくらい、水をたくさん入れただっしめんの容器
4 水で湿らせて、冷蔵庫に入れた容器

 どの条件の種かは、自分で観察を続けて確かめてみましょう。
 また、トウモロコシとイネの発芽観察も始めました。みなさんもやってみて、発芽したら、お家で育ててみては!?
画像1 画像1
画像2 画像2

田植えの準備

画像1 画像1
 田植えは、19日(火)に行います。そこで、田植えの時に使用するころがしを水に浸しました。先生も知らなかったのですが、乾いたままでは、使った時にひずみがでてしまうので、使う前に水に一週間ほど浸さないといけないそうです。今は、体育館前の足洗い場で浸してあります。つくづく昔の方の知恵はすごいなあと感心させられます。

代かき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の方、教頭先生、前馬先生、用務員の大房さんに手伝ってもらいながら、代かきを行いました。代かきとは、土を軟らかくし、田んぼを平らにすることです。一般の大きい田んぼは、トラクターを使って行うのですが、学校のミニ田んぼは、トラクターではできないので、人の力で行いました。水を入れたとはいえ、とても土が硬いので、まず、足で土を踏んで軟らかくしました。想像以上に土が堅く、びっくりしました。きっとみんなとやったら楽しく、すぐに終わっただろうなと考えていました。次に、田をならす道具を使い、田んぼを平らにしていきました。ごつごつしていた田んぼが、みるみるうちにきれいな田んぼに仕上がりました。次は、いよいよ田植えです。

田んぼに水を入れました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 代かきを行う前に、ミニ田んぼに水を入れなければなりません。そこで、地域の方の協力で、用水をくみあげ、田んぼに水を入れました。3〜4時間くらいで田んぼの水がひたひたに入りました。今日の1時から代かきを行います。先生は初めての経験なのですが、一生懸命がんばりますね。

アンケート結果

画像1 画像1
 アンケートのご協力、ありがとうございました。結果は、有機肥料が8人、化学肥料が5人、その他が3人でした。有機肥料は、「生き物が生きることができ、よい土ができるからおいしいお米ができると思う」「大変かもしれないけど、体によいから」「自分の地区は、ほとんどが有機肥料を使っているから」等の意見がありました。化学肥料は、「即効性がある」「体に害があると言われているけど、実際はない」等の意見がありました。その他は、「自然に近い有機肥料がいいと思うけど、元気がない時は、化学肥料を使うなど、両方を組み合わせたらよい」というものでした。アンケート結果をもとに有機肥料を使います。しかし、どの意見もしっかり考えてあり、米づくりに対するみんなの思いが伝わってきて、先生は、とても嬉しい気持ちになりました。ありがとう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
3/6 資源回収
3/8 避難訓練
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629