最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:58
総数:304406
寒江小学校のホームページへようこそ!

5年生 理科「植物の発芽と成長」 今日のインゲンマメ

画像1 画像1
 観察実験2日目。芽は出ていないけれど、水を吸ったインゲンマメが大きくふくらんでいます。
 5年生の皆さんも、準備ができたら観察を始めてみましょう。どの条件のインゲンマメが発芽するのでしょうか?

5年生の皆さんへ 【おもしろそうなテレビ番組の紹介】

画像1 画像1
 今日はとてもよい天気!雲一つない青空が広がっています。
 でも、今日は「雲」に関する番組を紹介します。
 NHK総合で11:35から始まる「さらさらサラダ」という番組の中で、気象予報士の方が「自宅でできる!お天気実験」と題して、ペットボトルを使って簡単にできる実験を紹介されます。雲の発生のしくみを分かりやすく解説されたり、ペットボトルで作る温度計も紹介されます。これは、理科で雲と天気について学ぶ5年生にぴったりでは!?ぜひ観てみましょう。
 また、このほかに、NHK教育(Eテレ)では、理科だけではなく、他の教科も楽しみながら学習してみましょう。臨時休業が続いているからこそ、いろいろな学び方をしていきましょう。がんばれ、寒江っ子!

5年生の皆さんへ  【発芽観察実験の準備をしよう その2】

画像1 画像1
画像2 画像2
 発芽観察実験の手順です。
 まず、牛乳パックの下の部分に脱脂綿を敷いて、インゲンマメを2粒ずつ入れます。
1 水をしみこませた脱脂綿に置く       (水がある)
2 乾いた脱脂綿に置く            (水がない)
3 種がつかるくらい水を入れた脱脂綿に置く  (空気がない)
4 水で湿らせた脱脂綿に置いて、冷蔵庫に入れる(温度が低い)
 このように条件を変えて、発芽するかどうかを観察実験してください。水がなくなるなど、途中で条件が変わらないように、何日か観察してみましょう。
 どの条件の種が芽を出すでしょうか。予想してみましょう。
 学校でも、皆さんと同じように観察をして、時々ホームページで紹介します。
 
 

5年生の皆さんへ  【発芽観察実験の準備をしよう】

 GW(がまんウィーク)が終わりました。5年生の皆さんは元気にしているでしょうか。

 今日、5年生の皆さんのお家に「発芽観察実験セット」を配付しました。緊急メールでお知らせ、お願いしましたとおり、インゲンマメの発芽観察実験を進めてください。
 観察実験セットは、随分前から準備していたのですが、臨時休業期間が延長となったことを受けて、家庭で学習を進めてもらうよう判断しました。植物の観察実験を含め、オンラインでできないことがあり、臨時休業中の学習を進めていく難しさを感じます。ご理解とご協力をどうぞよろしくお願いします。

 まずセットの中身です。
 インゲンマメとトウモロコシ、コメの種が入っています。使うのはインゲンマメの種です。トウモロコシやコメも同時に育ててみてもいいでしょう。各家庭にお任せします。
 バーミキュライトという土や肥料(白い丸い粒)は、発芽後に使うので、保存しておいてください。
 脱脂綿が2枚入っています。真ん中で裂いて、4枚にしてください。

 セットが届いたら、中身を確認してください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気に過ごしていますか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休業期間が延期になりましたが、元気に過ごしていますか。今日は、15日以降の課題の準備をしています。今回は、図工の課題があります。図画工作科「糸のこスイスイ」でオリジナルのホワイトボードを作ります。ホワイトボードは、自分で描きたいものをデザインし、電動糸のこぎりを使って作ります。みなさんにとっては、初めての電動糸のこぎりですね。学校が再開できたら作り始めるので、お気に入りのデザインを考えて下さい。自分のオリジナルキャラクター、模様、食べ物、動物等どんなデザインでもいいので楽しく描いて下さいね。

田おこし

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月に入り、田おこしの時期となりました。本当は、みんなで一緒にやりたかったのですが、まだ休業が続いているため、地域の方、教頭先生、前馬先生の力をかりて、田おこしをしました。堅かった田んぼが、ようやく耕されました。みんなで米づくりができるようになるまで先生が責任をもって進めておきますね。もし、散歩をして近くを通ることがあったら、田んぼの様子を見てみて下さい。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
3/6 資源回収
3/8 避難訓練
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629