最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:49
総数:304277
寒江小学校のホームページへようこそ!

音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽科「いろいろな音色を感じ取ろう」では、各グループごとに「リボンのおどり」の中間発表を行いました。各グループが、自分たちがイメージする「リボンのおどり」にするために、強弱、速さ、楽器の重なりなどを工夫しており、それを発表しました。友達の演奏を聴き、「だんだん速くなっていった方が、楽しく感じる」「テンポは速い方が、にぎやかでおもしろい」「動きをまねしてみたい」等、子供たちはたくさんの発見をしていました。明日は、最終発表会です。どのグループもアイディアがいっぱいの演奏に仕上がっています。たくさんの参観をお待ちしています。

計画委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちのアイディアで「あいさつの輪を広げよう集会」を計画しています。寒江っ子のあいさつが、もっと元気になるように、あいさつ劇、あいさつゲーム、あいさつの歌等、子供たちが考え、意欲的に準備を進めています。今日は、劇の台本を考えてきてくれた子供がいたので、みんなで読み合わせてみました。あいさつは大切だなと感じられるような内容になっています。このように、自主的に活動する姿勢が素晴らしいです。

成功したよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館に設置されている鉄棒が、9月いっぱい使うことができるということで、子供たちは、大喜び。そのお話があった時、5年生の子供2人が、自分が練習してできるようになった技を披露しました。「プロペラ回り」と「けんすい逆上がり」です。全校が注目する中、挑戦した二人なのですが、二人とも大成功。大きな拍手をもらい、とても嬉しそうな2人でした。また、5年生の子供たちも2人の成功に大喜びでした。友達のがんばりを認められる子供たちが、私はとても好きです。

図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科では、「使って楽しい焼き物」という学習に入りました。焼かなくても焼いたように固くなる土粘土を使って、自分の作りたいものを製作します。子供たちは、花瓶やペン立て、小物入れ等、自分の作りたいものに合わせて型となる容器を持ってきていたのですが、今日はそれを使い、一番元となる型づくりを行いました。まず、平らにつぶしてその後、型に合わせて巻いていきます。これが、結構難しいのです。だから、きれいな型取りができた時は、にこにこでした。次週は、自分の好きなデザインにしていきます。きっと、子供たちの個性溢れる作品が仕上がることでしょう。

道徳科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳科では、「スイミー作戦」「ガンジー作戦」というお話を学習しました。このお話は、クラスの友達が、親しみをこめて呼んでいたあだ名が、実は、呼ばれていた子供が嫌な思いをしていたが言えなかったという内容で「いじめ」について考えるお話でした。
 子供たちは学習を通し「自分も知らないうちに嫌な思いをさせているかもしてないから気を付けて言葉を使わなくてはならない」「ぼくは、ガンジー作戦みたいに、暴力はダメだけど、はっきり嫌と伝えられるようになりたい」などと振り返っていました。また、主人公と同じような経験があると共感しながら思いを話している子供もいました。「いじめは、絶対にダメだ」と改めて考えさせられた一時間でした。

体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育科では、鉄棒運動をしてあり、子供たちは、20個の技に挑戦しています。最初は、なかなか鉄棒に苦手意識がある子供も多かったのですが、友達同士でアドバイスをし合い、どんどんできる技が増えてきました。「先生、○○さんにコツを教えてもらって、逆上がりができたよ」「高い鉄棒でけんすい逆上がりができたよ」「もう少しで、足かけ回りができそう」などと言いながら、とても意欲的に取り組んでいます。休み時間も練習する子供も増えています。「まめができてきた」と言う子供も多くいます。新しい技にどんどん挑戦する子供たちの意欲がとても素晴らしいです。

ロングフレンドリータイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ロングフレンドリータイムに校長先生から「宿泊学習に行くことはできない」というとても残念な話を聞きました。子供たちは、話を聞く直前までとても楽しみにしていたので、子供たちのことを思うと心が苦しくなりました。
 しかし、教室へ戻ると、残念な気持ちはあったと思うのですが、それを吹き飛ばすかのように、ダンスをして盛り上がりました。男子も女子も思いきり踊って、悲しい気持ちをふきとばしたかのようでした。結果、日帰りで行くことができると決まり、今度は、大喜び。クラスの一体感が高まったようでした。

算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科「図形の角を調べよう」の学習では、四角形の角度の和は何度なのかを考えました。以前の学習で三角形の角度は180度と学習しており、それを生かして考えている子供が多くいました。四角形の角をちぎってくっつける方法、四角形を二つの三角形に分ける方法、四角形を対角線で分ける方法等、自分の考えをしっかりみんなに伝えたり、自分の方法は誰と同じなのかを考えたりしながら聞くことができました。
 最後に練習問題をしたのですが、「最後の問題が全く分からない」と言っている子供がいました。ところが、友達の説明を聞くと納得できたようで、にこにこ顔に変わっていきました。また、自分で解くことができた子供は、答えを導き出せて大喜び。子供たちが「分かった」「できた」と笑顔で終わることのできる授業は、私もすっきりします。

学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 集会係が、集会を企画してくれました。今回は、「フルーツバスケット」や「震源地はだれだ」や「口パク伝言ゲーム」など、みんなで楽しく遊ぶ活動でした。子供たちは、「早くやりたい」と大喜び。男女仲良く、笑い合う姿がたくさん見られました。自分たちで企画し、ルールもしっかり決め、教室を楽しくする5年生。とても素敵です。

調理実習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ほうれん草をゆでたものや、じゃがいもがあまり得意ではない子供もいたのですが、「めちゃくちゃおいしい」「やわらかい」「先生、食べて見て」「まだ、食べれそう」「今日、家で作ろうかな」と言うほど、味も抜群においしかったようです。また、班の友達と協力し、楽しく調理ができたことがうれしかったようです。
 再来週は、少し応用編でゆで野菜サラダを作ります。今度は、班ごとにサラダの種類が違います。さて、どうなるのでしょう。子供たちは、今日の成功で、次回をとても楽しみにしているようです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
3/8 避難訓練
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629