最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:49
総数:304277
寒江小学校のホームページへようこそ!

総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前回、稲刈りの見学をしたのですが、今日は、その後の籾すり、袋詰めの見学に行きました。子供たちは、機械の説明を聞いたり、実際に動いている様子を「すごい」「はやい」などと言いながら興味深く見たりしていました。また、すごい大きな音がすることにも驚いていました。
 見学後に「今年は、とても暑かったので、カメ虫が多かったり、病気のお米が多くある」という話を聞きました。来週は、ミニ田んぼの稲刈りです。ずっと育ててきた愛着ある稲穂です。健康なお米がたくさん収穫できると嬉しいですね。

校外学習 パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外でオリエンテーリングを行った後も、元気な様子だったので、夕食が始まるまで体育館で各学年の出し物をして楽しみました。ダンスや「もうじゅうがりにいこうよ」、進化じゃんけんなどで、学年関係なく大盛り上がりでした。今年は、コロナの影響であまりいろいろな学年との交流がありませんでした。そんな中、今回の校外学習を通し、下学年への思いやりの心や6年生への憧れの気持ちを抱いた子供もいたのではないでしょうか。いろいろな制限がある中、しっかり約束を守り、思い出に残る校外学習になったように思います。そして、5年生25名みんなで参加できたことが、何より嬉しかったです。

校外学習 パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3〜6年生で、国立能登青少年交流の家へ行きました。あいにくの雨だったのですが、みんなで活動することが楽しい子供たちは、雨プログラムもとても楽しみました。クリアキャンドル作りでは、自分の好きな砂の色や貝などを選ぶことができるので、一人一人の思いが詰まった思い出の品を作ることができました。館内オリエンテーリングでは、なかなか写真の場所を見つけられず「疲れた」という班もあったのですが、歩き回ったおかげで食堂や体育館、宿舎の場所等を覚えることができたようです。外でのオリエンテーリングは、雨の中だったのですが、大喜び。むしろ、雨でくちゃくちゃになった山の中を楽しんでいるようでした。また、手をひくなど、3、4年生を気遣う優しい姿もたくさん見られました。私は、ずぶぬれでヘトヘトになって交流の家へ戻ったのですが、子供たちは、疲れた様子もなく元気そのものでした。

校外学習に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校外学習の雨の日プログラムとして、「各学年の出し物」があります。五年生は、ダンスをして、みんなで楽しもうと考えています。担当の子供たちが明日に向けて、元気タイムに最後の打ち合わせをしていました。子供たちは、休み時間にみんながすぐに踊ることができそうなダンスを決め、練習に取り組んでいました。今日見たのですが、自分たちの力で進行できたことに驚きました。雨が降ってもみんなで盛り上がれることでしょう。

応援合戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 六年生さんに応援合戦を教えていただきいました。高学年なので、六年生とともに五年生も代表としてがんばらなければなりません。今日は、どの団も応援合戦の流れを聞き、実際に通して練習をしていました。子供たちは、初めての応援でとても張り切っているようでした。これから全校練習が始まります。六年生とともに代表としてがんばってほしいです。

体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科では、少しずつ運動会に向けての練習(短距離走)をしています。今日は、100メートル走のタイムを測りました。最後まで全力を出し切って走ることが、目標でした。最初は、100メートルが長くて途中で疲れて力が出なくなる子供もいたのですが、少しずつ走る練習をしていたので、今日は、最後まで思い切り走りきれる子供が増えたように思います。連休明けからは、本格的に練習が始まります。子供たちの本気の姿がたくさん見られるよう、指導していきたいと思います。

道徳科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳科では、「セルフジャッジ」というお話で、きまりは何のためにあるのかという学習をしました。子供たちは、休み時間によくドッジボールをしていますが、「ルールを守らないと楽しくない」ということを身をもって体験しているようでした。「セルフジャッジがいいけど、ルールを守らないとつまらなくなる」「遊びでサッカーをしていても好き勝手をしていると、サッカーではなくなりやりたくなくなる」という意見から「ルールは、みんなが楽しむために必要なもの」「学校のきまりは、みんなが楽しく快適に安全に過ごすためのもの」という意見につながっていきました。子供たちの意見から、「きまりは守らなければならない」と分かっていることが伝わり、成長を感じました。

総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 稲刈りの見学に行きました。ミニ田んぼは機械ではなく手作業で刈り取りをするのですが、今日は、脱穀も一緒に行えるコンバインでの稲刈りを見学しました。また、実際にコンバインにも乗せていただきました。子供たちは、「すごい振動だったけど、面白かった」「乗っている横で、稲が吸い込まれててすごかった」と話していました。なかなかコンバインに乗ることはできないので、貴重な体験ができたのではないかと思います。このような経験を通し、農業って楽しいかもと興味をもつ子供たちが少しでも増えたら嬉しいです。

図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「使って楽しい焼き物」の学習では、前回、おおまかな形を作ってあったので、今日は、自分の好きなデザインに仕上げていきいました。型ぬきで星形や丸形模様を作ったり、穴を開けたり、名前を入れたり等、自分だけのオリジナルな焼き物に仕上がりました。今は、乾かしています。乾いた後は、色をつけることができます。創意工夫の得意な子供たちなので、素敵な作品に仕上がることでしょう。

学習参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちは、きっと保護者の方に素敵な演奏を聴かせたいと願い、友達同士で声をかけあい、朝から張り切って練習をしていました。学習参観では、少し緊張してしまい、「昨日の方が上手に演奏できた」という子供もいたのですが、どのグループも自分たちのイメージに合う工夫を取り入れ、一生懸命に演奏できていたように思います。また、今日は、初めて全員で「リボンのおどり」の合奏をしました。にぎやかで、迫力があり、子供たちも自分たちの演奏に満足そうな顔をしていました。振り返りでは、「リボンのおどり」を通しての自分の成長を話す子供、グループの友達との関わりを話す子供等、それぞれだったのですが、みんな「がんばった」「できた」という達成感をもつことができたように思います。今日は、たくさんの参観をありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
3/8 避難訓練
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629