最新更新日:2024/06/25
本日:count up17
昨日:88
総数:304242
寒江小学校のホームページへようこそ!

社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科では、「これからの食料生産とわたしたち」の学習に入りました。子供たちは、牛肉や豚肉の輸入の割合が多いことは分かっていたのですが、大豆が一番輸入量が多いことにかなり驚いていました。また、その原因が食生活の変化ということを学習すると、「ぼくたちがよく食べているものは、日本であまり作られない物が多い」「ハンバーグやラーメンなど、確かに輸入食材ばかりだ」と自分の食生活と自給率の表を見比べて話をしていました。国ごとの食糧自給率の学習では、日本の低さに驚き、「広い面積があるアメリカやカナダは自給率が高いんだ」と予想していたのですが、あまり大きくないフランスの自給率が高いことに、「なんで?」「小さい国だから低いと思ったのに」と疑問をもっていました。なぜ、日本だけ低いのかということを不思議に思っている子供たち。次回は、原因を調べる予定です。

計画委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月のあいさつ運動は明日で終了なので、自分は元気にあいさつができているのかを振り返りました。「あいさつはしているけど元気ではなかったと思うから、明日はしっかりあいさつしたい」と振り返っている子供が多くいました。明日、今日より活気のある玄関になることを期待しています。
 その後は、「あいさつの輪を広げよう集会」の練習を行いました。自分たちで案をだしたものがほとんどなので、とてもやる気です。しっかりやりきれるように、練習していきいます。

体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上学年リレーの練習を行いました。今日は、バトンパスの仕方を校長先生に教えていただきいました。バトンをもつ手の構え方、バトンの渡し方、リードの仕方などを中心に練習しました。まだぎこちない感じですが、リレーは、バトンパスがとても重要です。校長先生に教えていただいたことを元にしながら、しっかり練習を積み重ねていきたいと思います。

結団式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 結団式を行いました。今日から全校での応援練習がスタートです。5年生は、事前に6年生さんに教えてもらっていたので、自信をもって練習に取り組んでいました。また、6年生と一緒に下級生に「右手だよ。おはしをもつ手だよ」と教えたり、「分かる?よく見てね」と声をかけたりする頼もしい姿も見られました。どの団も気合い十分です。応援優勝目指して、精一杯がんばってほしいです。

家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科「おいしい楽しい調理のちから」の学習では、「ゆで野菜サラダ」を作りました。好きな野菜を二種類以上選び、それをゆで、好きな味のドレッシングをかけて食べるサラダです。子供たちは、事前に家で練習してあり、お母さんなどにアドバイスをもらっていたので、手際よく進めることができていました。「卵は、沸騰してから5分だったよ」「白菜は、キャベツと一緒だからお湯からゆでればいいよね」などとグループの友達と相談しながら協力して作っていました。あまり野菜が好きではない子供も、「おいしい」「ドレッシング、すごくいい味」と自分たちの作ったサラダを満足そうに食べていました。保護者の皆様、ご協力、ありがとうございました。是非、家でも作ってみて下さい。

総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前回、稲刈りの見学をしたのですが、今日は、その後の籾すり、袋詰めの見学に行きました。子供たちは、機械の説明を聞いたり、実際に動いている様子を「すごい」「はやい」などと言いながら興味深く見たりしていました。また、すごい大きな音がすることにも驚いていました。
 見学後に「今年は、とても暑かったので、カメ虫が多かったり、病気のお米が多くある」という話を聞きました。来週は、ミニ田んぼの稲刈りです。ずっと育ててきた愛着ある稲穂です。健康なお米がたくさん収穫できると嬉しいですね。

校外学習 パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外でオリエンテーリングを行った後も、元気な様子だったので、夕食が始まるまで体育館で各学年の出し物をして楽しみました。ダンスや「もうじゅうがりにいこうよ」、進化じゃんけんなどで、学年関係なく大盛り上がりでした。今年は、コロナの影響であまりいろいろな学年との交流がありませんでした。そんな中、今回の校外学習を通し、下学年への思いやりの心や6年生への憧れの気持ちを抱いた子供もいたのではないでしょうか。いろいろな制限がある中、しっかり約束を守り、思い出に残る校外学習になったように思います。そして、5年生25名みんなで参加できたことが、何より嬉しかったです。

校外学習 パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3〜6年生で、国立能登青少年交流の家へ行きました。あいにくの雨だったのですが、みんなで活動することが楽しい子供たちは、雨プログラムもとても楽しみました。クリアキャンドル作りでは、自分の好きな砂の色や貝などを選ぶことができるので、一人一人の思いが詰まった思い出の品を作ることができました。館内オリエンテーリングでは、なかなか写真の場所を見つけられず「疲れた」という班もあったのですが、歩き回ったおかげで食堂や体育館、宿舎の場所等を覚えることができたようです。外でのオリエンテーリングは、雨の中だったのですが、大喜び。むしろ、雨でくちゃくちゃになった山の中を楽しんでいるようでした。また、手をひくなど、3、4年生を気遣う優しい姿もたくさん見られました。私は、ずぶぬれでヘトヘトになって交流の家へ戻ったのですが、子供たちは、疲れた様子もなく元気そのものでした。

校外学習に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校外学習の雨の日プログラムとして、「各学年の出し物」があります。五年生は、ダンスをして、みんなで楽しもうと考えています。担当の子供たちが明日に向けて、元気タイムに最後の打ち合わせをしていました。子供たちは、休み時間にみんながすぐに踊ることができそうなダンスを決め、練習に取り組んでいました。今日見たのですが、自分たちの力で進行できたことに驚きました。雨が降ってもみんなで盛り上がれることでしょう。

応援合戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 六年生さんに応援合戦を教えていただきいました。高学年なので、六年生とともに五年生も代表としてがんばらなければなりません。今日は、どの団も応援合戦の流れを聞き、実際に通して練習をしていました。子供たちは、初めての応援でとても張り切っているようでした。これから全校練習が始まります。六年生とともに代表としてがんばってほしいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
3/17 卒業式予行
3/19 卒業式
3/20 (祝)春分の日
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629