最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:27
総数:303689
寒江小学校のホームページへようこそ!

体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科では、新年度の団編成に向けて、短距離走を行いました。今年は、雪が多く走ることが少なかった子供たちは、「筋肉痛だ」「足が動かない」などと言いながらウォーミングアップを行っていました。しかし、タイムを測るとなると、真剣です。50mを思い切り走り、見ている方が気持ちよく感じるほどでした。
 だんだん暖かくなってきたので、外で遊ぶ機会も増やしたり、全校運動に取り組んだりして、運動できる身体に戻していきたいと思います。

一人一台端末でアンケート

画像1 画像1
画像2 画像2
 一人一台配付された端末で、私が作った生活アンケートをしてみました。使うのは、2回目なのですが、子供たちは、すぐにやり方を覚え、クラスルームまではスムーズに入ることができるようになりました。アンケートは初めてだったのですが、入力するスピードも上がり、あっという間に行うことができました。アンケート結果は、すぐに全体で見ることができ、「みんな朝食を食べてきている」「メディアは、ユーチューブが多い」などとつぶやいており、授業でもうまく使っていくと、話し合いが深まるだろうなと思いました。

プログラミング学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2回目のプログラミング学習でした。前回は、ゴルフボールを真っ直ぐ進めたのですが、今日は、いろいろな6つのコースにチャレンジしました。子供たちは、前回学習したことをよく覚えており、角度や距離を変えながら、うまくプログラミングに取り組んでいました。少しの違いで障害物にぶつかったり、コースからはずれてしまったりするのです。だから子供たちは、距離を少しずつ変え、「2がダメだったから、1.8にしよ」「短すぎた。1.9にしてみようよ」と話し合いながら協力してプログラミングをしていました。成功した時には、拍手と歓声があがり、大盛り上がりでした。
 プログラミング学習を2回行い、もっと興味がわいて、まだまだやりたいという子供も増えました。自分たちで話し合いながら考え挑戦し、うまくいかなかったらまた話し合って考え直して問題解決できるのが、プログラミングのよさだなと思いました。

家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科「ミシンにトライ」の学習では、エプロンが仕上がってきました。今日は、ポケットやアップリケを付けたり、紐を通したりしました。真っ直ぐに縫おうと慎重にミシンを使ったり、ポケットをどの位置に付けようか悩んだりするなど、子供たちは、自分の作業に集中して取り組んでいました。何人か完成できた子供もいます。全員が完成したら、給食の準備などで実際にエプロンを使ってみようと思います。

プログラミング学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国際大学の学生さんたちに協力していただき、プログラミング学習を行いました。5年生のプログラミングは、「ゴルフボールを動かしたいところまで動かす」というものでした。説明の時は、あまりよく分からない様子だったのですが、実際にやってみるとコツが分かってきたようで、グループごとに活発に話し合う様子が見られました。「角度が違うんじゃない?」「速さを変えてみようよ」「エイムをしっかり合わせよう」などと言いながら、どの子供たちも楽しそうに取り組んでいました。あっという間に終わってしまったようで、「もう、終わり?」と残念そうな子供もいました。次回は、水曜日です。とても楽しみですね。

大成功!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「6年生に感謝を伝えよう集会」の日がやってきました。飾りチームの出番です。今までコツコツとつくってきた飾りを体育館に飾ることからスタートしました。飾りチームの子供たちは、自分たちでイメージしながら作っており、体育館への飾り付けは今日が初めてでした。私は、見てビックリ!!手作りで作った心のこもった飾りが、体育館中に飾られており、それだけで胸がいっぱいになりました。
 いよいよ本番です。体育館の準備が整い、25人で円陣を組み、気合いを入れて集会に臨みました。子供たちの姿から「6年生に喜んでもらいたい」という一生懸命さがすごく伝わってくるのです。そして、司会、進行、自分たちの出し物、プロジェクターや音楽の準備など、すべて自分たちの手でやり遂げることができました。3学期になり、話合いからスタートした日々のことを思い出し、今日の子供たちの生き生きした姿に涙が出てしまいました。でも、今日で終わりではなく、これからがスタートです。最高学年になるという自覚をしっかりもてるよう、声かけをしていきたいと思います。
 今日は、大成功。見に来て下さった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日の「6年生に感謝を伝えよう集会」に向け、今日は、最後の通し練習をしました。「6年生に喜んでもらいたい」という思いをもち、何度も話合いを重ねながら準備を進めました。各グループに分かれ準備を進める中で、いろいろな問題が起こったと思いますが、自分たちで考えながらここまでやってきました。子供たちが、生き生きと通し練習をしている姿を見ていると、きっと6年生から受け継いだバトンをしっかりと引き継ぎ、明るい寒江小学校を築いてくれるだろうなと感じました。明日は、素敵なお祝い集会になることを期待しています。

引き継ぎ式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童会引き継ぎ式を行いました。各委員会、縦割り活動のリーダーのバトンを今日、受け取りました。各委員会の新委員長、縦割り班の代表者は、これからの思いをしっかり伝えることができました。また、5年生の子供たちからは、ピンと伸ばした姿勢や引き締まった表情で「がんばるぞ」という気持ちが伝わってきました。明日から、縦割り班のリーダーとなります。6年生さんを見て、リーダーとしての役割を学んでいってほしいです。

学習のたしかめ

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、今日から学習のたしかめが始まりました。今日は、国語を行いました。「がんばりたい」と子供たちは強く思っており、45分間、集中して取り組みました。テストが終わったら、何度も見直しをしている子供も多くいました。家庭学習強化週間が始まり、メディア時間を減らしたり、60分以上学習したり、自主学習を進んで行ったりしており、「がんばっているのだな」と感じています。木曜日まで続きます。ご家庭でも、お子さんのがんばりを見守り、励ましていただけるとありがたいです。

卒業お祝い週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業お祝い週間が始まりました。それに伴い、5年生が企画した各学年が6年生とふれあう「ふれあい活動」、6年生にインタビューする「お祝い放送」が始まりました。「ふれあい活動」は、下級生も6年生も汗びっしょりになりながら、おにごっこをし笑顔いっぱいです。「お祝い放送」は、6年生に6年間のことを振り返ってもらい、インタビューする心温まる放送です。5年生は、やる気満々で責任をもってがんばっており、とても微笑ましい気持ちになります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
3/17 卒業式予行
3/19 卒業式
3/20 (祝)春分の日
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629