最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:58
総数:304410
寒江小学校のホームページへようこそ!

久しぶりの登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 分散登校が始まりました。久しぶりの登校でしたが、元気な子供たちの笑顔を見たり、たわいもない話をしたりすることができ、とてもうれしくなりました。やっぱり、子供たちがいる学校が一番です。
 総合的な学習の時間は、田植え後のミニ田んぼの様子を見たり、苗を観察したりしました。「泥がやわらかい」「いろんな小さい虫がいる」「苗は、3本くらいだ」「長さは4センチメートルくらいだね」「ぼくは、いとこの家で田植えをしたよ。3本ずつくらいとって植えていったよ」などと話しながら観察をしていました。これからどうなっていくのでしょう。楽しみですね。

待ってるね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週から分散登校が始まりますね。今日は、みんなが元気に過ごすことができるように、いろいろな準備をしました。「どんな顔で登校してくるかな」「久しぶりの学校でどんな感じかな」等を考えながら、みんなに会えるのを楽しみに教室を整えました。5年生は、人数が多いので、教室、視聴覚室と2つに分かれます。でも、友達に会えるだけでうれしいですね。
 もう少しです。手洗い、うがいを忘れず、月曜日は、元気に登校してくださいね。待っています。

今日の田んぼ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 田植えが終わり、今は、水がほどよい量に保たれています。写真の苗を見て下さい。まだ、小さい苗。この小さい苗が、どうやって育っていくのか。どのくらいの大きさになりお米が収穫できるのか。間近でお米の生長を見られることに、先生は、わくわくしています。ただ、苗も野菜と一緒で根付かなかったり、かれていったり、浮き上がってきたりすることがあるそうです。その時のために、予備の苗がとってあります。今日は、どの苗も元気そうでしたよ。

植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次に、マス目にそって苗を植えていきました。地域の方、教頭先生、山吉先生、前馬先生に手伝っていただきました。苗は、3本くらいをとり、2〜3センチメートルくらいの深さに植えていきます。泥が程よい柔らかさだったので植えやすかったのですが、大きい田んぼだとかなりの時間がかかり、また、大変だろうなと感じました。
 学校が始まったら、みんなで苗を観察したり、この後、何をしたらよいのかなどを調べたりしていきたいと思います。先生は、みんなの代表として心を込めて植えました。次は、みんなが心を込めてお世話をして下さいね。

田植えをはじめます

画像1 画像1
画像2 画像2
 先ほどの問題。根のあたりの色の違いに気付きましたか?先生も初めて知ったのですが、根元が赤っぽいのが、今から植えるもち米の苗だそうです。
 まず、水に浸しておいたころがしで田んぼにマス目をつけました。ころころしてくだけで簡単そうに見えたのですが、実際にやってみると難しいのです。地域の方は、きれいにまっすぐ転がされるのですが、先生は、まがっていってしまいました。きっといろんなコツがあるのでしょうね。

どちらでしょう

画像1 画像1
画像2 画像2
 この写真は、みんなが植えるもち米とコシヒカリの苗です。さて、どちらがもち米でしょうか。よく見比べて下さいね。どこかが違いませんか?

5/19 5年生の皆さんへ 【続・インゲンマメに変化あり!】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の皆さんのインゲンマメは芽を出し、育っているかな?
 学校のインゲンマメの観察実験は、このようになりました!
 芽を出したのは一つだけでした。そして、二日後には、こんなに大きく育ちました。
 皆さんのインゲンマメはどうかな?学校が始まったら教えてくださいね。

今日の田んぼ

画像1 画像1
画像2 画像2
 生き物の名前、分かりましたか?正解は、アメンボです。今日も、たくさんのアメンボがミニ田んぼの中をとびまわっています。
 いつもだったら、田に水をはっているのですが、今日は、1時から田植えを行うので、水をぬいています。本当はみんなと一緒に田植えをしたかったのですが、これ以上、田植えを遅らせることができないので、今日、地域の方のご協力を得ながら、田植えをします。「みんなでおいしいお餅を食べたい」というみんなの思いをしっかり受けとめて、がんばりますね。

今日の田んぼ

画像1 画像1
画像2 画像2
 この写真の生き物、何か分かりますか?今、田んぼには、この生き物がたくさん泳いでいます。ミニ田んぼにも、生態系ができているということですね。
 
 

課題みてますよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさんは、今日、学習の他に何をしていますか。先生は、みんなの課題を見ています。みんなが書いてくれたプリントを見ると、がんばりや一生懸命さが伝わり、とてもうれしくなります。提出されたものは真剣にみるので、みんなももう少し自宅学習をがんばって下さいね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
3/19 卒業式
3/20 (祝)春分の日
3/23 全校14:25下校
3/24 修了式
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629