最新更新日:2024/06/28
本日:count up31
昨日:74
総数:304379
寒江小学校のホームページへようこそ!

図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「絵の具でスケッチ!」の学習は、今日が最後でした。「まだ、描きたいものがたくさんある」と出かけていった子供たち。最近、学校にきたきじの赤ちゃんや卵を描く子供が多くいました。自分の好きな場所や物でいっぱいの画用紙を見て大満足の様子。この時期にしか描けない学校の素敵な場所や物が描かれ、どの作品も寒江らしさが表れています。

あいさつ運動開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あいさつ運動が始まりました。計画委員会の子供たちが、玄関で明るく「おはようございます」と登校してくる子供たちを迎えました。今までより、挨拶をしようとがんばって声を出している子供が少し増えたように思います。だから、玄関も明るい感じがしました。
 また、5年生教室に入ると、進んで「おはようございます」と挨拶してくれる子供が多くおり、嬉しい気持ちになりました。やはり、挨拶は、心を温かくする大切なものですね。あいさつ運動は、一週間続きます。ご家庭でも明るい元気な挨拶をするよう、声かけをお願いします。

社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科「わたしたちの生活と食料生産」の学習では、スーパーのちらしを使って野菜や果物、お米などの産地調べを行いました。日本地図に、それぞれの産地である野菜や果物等をはっていきました。子供たちは「お米は、富山県が多い」「もずくが、この前学習した沖縄産になっている」「野菜は、愛知県が多いな」等、いろいろな発見をしていました。この後は、お米や野菜、果物等が栽培されている地方の特徴を学習していきます。

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 計画委員会では、16日(木)からあいさつ運動を行う計画をたてました。どうしたら寒江小学校の玄関があいさついっぱいになるのかをみんなで話合いました。「計画委員会のメンバーが笑顔で挨拶をしたらよいのではないか」「挨拶をするように呼びかけたらいいのではないか」「あいさつの輪を広げよう集会をしたらよいのではないか」等、様々な意見がでました。その中でも今回は、計画委員が玄関の入り口や階段の入り口で挨拶を呼びかけることを中心に行うことにしました。目標は、家族、友達5人以上、先生3人以上です。ご家庭でも元気な挨拶をよろしくお願いします。

学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新聞係の4人が集会を開いてくれました。じゃんけんゲーム、「の」を探すゲーム、読み聞かせだったのですが、すべて新聞を使ったゲームなのです。じゃんけんゲームは、一人一人が一枚の新聞にのり、負けたら半分におりまげていくゲーム、「の」を探すゲームは、チームごとに新聞にでてくる「の」の字を探し、数を競うゲーム、読み聞かせは、オリジナルのお話を読んでくれるコーナーでした。私は、新聞係ということから、どれも新聞に関わるゲームをするという発想にすごく驚きました。そして、どれもとても楽しいのです。景品は、折り紙で作った人気アニメのキャラクターでした。子供たちの手作り感あふれる集会、今後も創意工夫をした集会を期待しています。

算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科では、小数のかけ算の学習が終わり、小数のわり算の学習に入りました。今日は、計算の仕方を学習しました。前回の授業で、一人一人がノートに考えを書いたので、今日は、自分の考えをみんなに伝えることから始めました。子供たちは、友達の話を聞きながら「そういうことね」「分かった」などとつぶやきながら聞いていました。また、小数のかけ算を思い出し、「わり算も整数にしてから計算すればいいんだ。同じだ」等の発見もしていました。最後に、問題を解いたのですが、全員解くことができ、満足そうな子供たちでした。

家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科「ひと針に心をこめて」の学習では、いろいろな縫い方の学習を終えたので、今日は、手縫いで好きな小物を作りました。子供たちは、自分の作りたいものを決め、そのために必要な準備をしてきました。「早く作りたい」と家庭科を楽しみにしていた子供たち。家庭科が始まると、ミニバックやティッシュケース、人形、マスク等自分の作りたい物を真剣に作り始めました。「ここは、丈夫にしたいから本返し縫いをしよう」「縫い目を見せたくないから、裏返しにしよう」「自分の名前を縫おう」等、一人一人の工夫が入った素敵な作品が仕上がりました。後、二時間行います。保護者の皆様、準備等、ありがとうございまいた。

体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、団ごとの練習を中心に行いました。各団、二つに分かれ、ボールを4回以上つなぐことが目標でした。声をかけあったり、ボールを進んで取りに行ったりするなど、回数を重ねるごとに上達してきています。「みんなが進んでボールを取りに行くようになったから、前より楽しくなってきた」と振り返っている子供がいました。どんどん声をかけあって、全員が楽しくできたらいいなと思っています。以前より笑顔も増えたような気がします。

総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 稲が成長するにつれ、一人一人のやりたいこと課題が明確になってきました。観察は、全員しているのですが、それに加えて、草から田んぼをしっかり守りたい子供たち、稲の成長カレンダーを作りたい子供たち、田んぼ作りについて調べ新聞にしたい子供たち、稲の日記を書きたい子供たち等、それぞれ自分の課題を見つけて意欲的に取り組んでいます。「先生、こんなことしてみたい」という子供たちの目が、きらきら輝いています。

家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科「ひと針に心をこめて」の学習では、いろいろな縫い方をマスターしてきたので、今までの縫い方を生かして自分の作りたい物を考えました。「自分の好きな物を作る」ことを最初から伝えてあったので、もう作りたい物を考えてある子供や、材料などを選んでいる子供もいました。「コースターを作って、自分の名前を入れようかな」「ゲーム機を入れるケースを作りたいな」「教科書にのっているミニバックを作ってみようかな」等と友達と相談しながら考えていました。子供たちは、自分の好きな小物を作ることができることをとても楽しみにしています。全員が満足できるように手助けできればよいなと思っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629