最新更新日:2024/06/28
本日:count up33
昨日:74
総数:304381
寒江小学校のホームページへようこそ!

図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「絵の具でスケッチ」では、自分のよいと感じる場所や物を描きに、スケッチに出かけました。しかし、ただ描くわけではありません。黄ボール紙を適当な形にやぶいて、その形に描きたくなった場所や物を描くのです。鉄棒、バスケットボール、くじゃくのジャック、七夕の笹等、自由に描いていました。描いたものは、最後に一つの画用紙に貼り付けるのですが、ある子供は「先生、私、もう題名も決めたよ。学校の素敵な場所にしたよ。もっともっと描きたい。」と嬉しそうに伝えてくれました。また、ある子供は、細長く破いた形を見て、「教室から見える立山連峰を描きたかった」と言いました。後、2時間行います。来週、よい天気になるといいですね。

国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「きいて、きいて、きいてみよう」の学習では、聞き手、話し手、記録者の3人グループになり、友達の話しやすそうな話題を選び、インタビューをし、記録者がみんなに報告するという学習をしています。前回までの授業で、聞き手や話し手、記録者の仕方を学んだので、今日は、インタビューから始めました。事前にインタビューしたいことを考えてあったので、どのグループもスムーズに行うことができました。
 記録者の報告は、全員の前で発表します。自分のことではなく、友達のことを報告し、感想を言います。1年生からずっと同じクラスの子供たちですが、今まで知らなかったことが多くあり、子供たちは、真剣に記録者の報告を聞いていました。友達のことを聞いているのでとても興味深く「まだ、聞きたい」「もう少し続けたい」と聞くことを楽しんでいました。明日も続きをします。「聞きたい」と感じさせる記録者の報告文もすばらしいなと感心しました。

体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科では、ソフトバレーボールの学習を始めました。初めての学習だったので、団ごとにパスをつなぐ練習を中心に行いました。目標は、20回。初めは、ボールを見合わせて落としたり、自分の所にボールが来るのを待っていたりして、なかなかパスが続かなかったのですが、慣れてくると、自分からどんどんボールを取りに行き、20回クリアできる団が増えてきました。「おしい」「ナイス」「ごめん」などの温かい言葉がとびかい、子供たちは、楽しく活動することができました。

総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちは、草から稲を守ろうと田んぼの中の草むしりはしていて、とてもきれいな田んぼだったのですが、地域の方から「田んぼの中だけでなく田んぼの回りの草にもカメムシが発生するから、このままでは大量発生するよ」と言われてしまいました。今まで田んぼの中だけでよいと思っていたので、みんなはびっくり。今日は、田んぼの回りを中心に草むしりを行いました。全員、必死で草むしりをしました。草は、ゴミ袋6つにもなりました。汗びっしょりになりながらがんばったおかげで、田んぼの回りもとてもきれいになりました。「このゴミ袋、ぼくが持ってくよ」「一緒にやるよ」などと声をかけながら協力しており、学級目標のような姿だなと思い嬉しくなりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629