最新更新日:2024/06/25
本日:count up16
昨日:88
総数:304241
寒江小学校のホームページへようこそ!

算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科「ならした大きさを考えよう」では、最近行った6試合でのサッカーの得点の平均を求める学習をしました。その中に、3試合目は0点という記録があったのですが、この0点はどうなるのかを話し合いました。子供たちは、「0点を計算に入れなかったら、÷6にはできないから0点も入れる必要がある」「問題に6試合での平均って書いてあるから、0点も計算に入れる必要がある」と考えました。迷う問題なのですが、今までの学習を生かして考えることができたのだなと思いました。

国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科「固有種が教えてくれること」では、段落ごとに見出しや書いてあることをまとめながら、中の部分を二つに分け、おおまかな内容を確かめる学習を行いました。班ごとに行ったのですが、一段落ずつ読んで内容を確認したり、大事な部分を話し合ったりする様子が見られました。一人一人が意見を言い合いながら取り組んでいる姿が、とてもよいなと思っています。

体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科「マット運動」では、できる技はもっときれいに、そしてできない技にも挑戦し、できるようになるということを目標に取り組んでいます。子供たちは、練習前に目当てを決め、友達にアドバイスをもらったり、動画を撮ったりして練習しています。「側転の足がのびてきたね」「後転は、足を伸ばしたらダメだよ」「先生、倒立前転の補助をしてほしい」等と言いながら進んで技に取り組んでいる姿がたくさん見られます。また、家でロンダートの仕方を研究して、できるようになっている子供もいました。少しずつできるようになることで「マット運動、楽しい」という声も聞かれました。とてもうれしいです。

算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科「分数のたし算、ひき算」では、分数と小数のまざった計算を行いました。今日初めて取り組んだ問題だったのですが、子供たちは今までに学習したことを思い出しながら自分で考えることができました。また、どうやって計算したのかを説明できる子供も増えてきました。練習問題では、自分一人の力で解くことができると「よっしゃ」「やったあ」とうれしそうにしています。その姿を見て授業を終えられるのが、私もうれしいです。

成功しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「よりよい学校生活をすごすために」では、自分たちで議題を決め、それについて班ごとに話合い、解決方法を見つけるという学習を行いました。残食が出ないようにするために食べる時間を確保したいという理由から、子供たちが決めた議題は「給食準備を10分間で終えるためには、どうすればよいだろう」でした。6つの班があるのですが、「授業が終わったら、すぐに手を洗い、自分の役割をしっかり果たす」「みんなが早くしようという気持ちをもって協力する」「時間をはかって記録することで、がんばろうという気持ちをもつ」等、いろいろな意見が出ました。そして、今日、出た案をすべて実行しました。そうすると、「7分48秒」で準備が終わりました。みんなは大喜び。このように、これからもクラスの問題に対して、自分たちで話合い、解決方法を見つけていけたらいいなと思います。

音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽科「和音の移り変わりを感じ取ろう」では、「こげよマイケル」を三部合唱したり、鍵盤ハーモニカで演奏したりしながら、和音を重ねる楽しさを感じています。とてものりのよい曲なので、歌っていると自然に身体が動いたり、手拍子をしたりしたくなってくるようで、リズムにのって楽しく歌っています。とても覚えやすい曲でもあるので、全員が鍵盤ハーモニカで弾けるようになり、「先生、もう覚えた」「3パートを合わせて弾けた」とうれしそうに取り組んでいます。そんな時は、生き生きとした表情をしています。音楽は、「楽しい」と感じられるのが一番ですね。

道徳科

画像1 画像1
画像2 画像2
 道徳科「約束」というお話で、よりよい友人関係をきずくにはどうすればよいのかという学習を行いました。このお話は、友達と図書館に行く約束をしていた女の子が、約束を破られてしまい、それに腹がたち理由も聞かずにグループメールに友達の悪口を書き込んでしまったというお話です。子供たちは話合いを通して、「約束を破ってしまったのは悪いけど、理由も聞かずに悪口を言うのはよくない」「何かあったのかもしれないから、まず理由を聞いた方がよい」「一方的に悪口を言われる友達の気持ちを考えないといけない」等、友達の思いを考えることが大切だということに気付きました。頭では分かっていてもつい自分の気持ちを優先して行動してしまいがちです。今日の学習を生かし、友達の気持ちを考えることを心がけてほしいです。

総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校や家で子供たちが籾すりをがんばり、ほぼ終わったので、今日は、「餅米をどうするか?」について考えました。まず、自分で考え、次に班ごとで話合い、最後に班でまとまった意見を伝え合いました。子供たちは「いつもお世話になっているから先生方や6年生にはリーダーとしてがんばってもらっているから感謝の気持ちを込めてお餅をあげたい」「4年生には、次がんばってという気持ちや1〜3年生もがんばっているからあげたい」「一生懸命がんばってお世話したから家族に食べてもらたい」等の温かい意見がでました。子供たちは、普段口にしなくてもいろいろなことを考えているのだなと感心しました。次回は、班ごとの話合いをもとに、全員で話し合う予定です。

家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」では、ご飯とみそ汁を作る調理実習を行いました。鍋でご飯を炊いたことがある子供はほとんどおらず、子供たちは火加減に気をつけながら慎重に炊いていました。みそ汁は、大根、油揚げ、ねぎのおみそ汁だったのですが、煮干しのだしがよかったようで「めちゃくちゃおいしい」とどの班からも声が聞こえてきました。班で役割分担を上手に行い、協力して行うことができました。是非、家でも作って見て下さいね。

道徳科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳科では「変えたもの・変えなかったもの−内川聖一−」というお話で自分をもばすために大切なことは何だろうという学習をしました。内川選手は、プロ野球選手なのですが、高校生時代から挫折と成功を繰り返し、最終的にはMVP(最優秀選手)に選ばれた人です。けがや病気で苦しんだり、世界の大会でミスをして日本中の人に謝ったりした内川選手が、それでも諦めずに野球を続けられたのは、「野球が大好きで、もっとうまくなりたいという思いが強かったから」「今の内川選手があるのは、数々の挫折があるからで、挫折が力になった」と考えていました。大活躍している裏には、数え切れないくらいの努力があるということが子供たちの心に少しでも残ったらいいなと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629