最新更新日:2024/06/28
本日:count up26
昨日:58
総数:304432
寒江小学校のホームページへようこそ!

道徳科

画像1 画像1
画像2 画像2
 道徳科「働く幸せ−チョーク工場で働く本田さん−」では、何のために働いているのだろうという学習をしました。お話を読む前は、働く理由について子供たちは「家族のため」「お金のため」「自分のため」「社会貢献のため」等と考えていました。「働く幸せ」は、障害をもっている本田さんが仕事を一生懸命に行うことで上司や仲間から認められ、ますます自分のできることをがんばり、「働く幸せ」を感じているというお話です。
子供たちは、本田さんの働きぶりから本田さんにとっての「働く幸せ」は、「仲間と働くことができる幸せ」や「人に認められる幸せ」「働けること自体幸せ」なのではないかと考えていました。今日の学習を通し、自分も学校のみんなのために委員会活動などをがんばりたいと振り返っていました。

総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間「米づくりにチャレンジ」では、「4年生へ伝えよう」「収穫祭の準備をしよう」の活動をそれぞれ分かれて行っています。「4年生へ伝えよう」では、1年の流れを説明しながら、自分たちが体験したことをパワーポイントを使って伝える準備を進めています。「収穫祭の準備をしよう」では、お世話になった地域の方への感謝の気持ちをお手紙にしたり、当日の進め方を考えたりしています。どうすればよいのか、自分たちで考えて活動しており、子供たちは、とても楽しそうです。

体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科では、Tベースの学習に入りました。今日は、チームごとに練習を行いました。「チームで協力して試合で点数がとれるように、また、点数をとらせないように練習する」というのが目標でした。野球に詳しい子供たちが、守備の仕方や、打ち方等を教えたり、チームごとに練習の仕方を工夫したりしながら取り組んでいました。「誰かが打った時に、自分が塁に出ていたら、次の塁へ向かって走らなければいけないことが分かった」「少しずつボールが受けられるようになった」と嬉しそうに話している子供がいました。クラスの集会ではTベースを行っているのですが、ルールが分かっていない子供が多くいます。意味が分からなかった子供たちも授業を通して、ルールが分かり、楽しいと感じられるようになったら嬉しいです。

サイエンスカー訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 磁石と電池の力を利用する電磁石で「簡易モーター作り」を行いました。まだ、電磁石の学習は行ってないので、最初は、どう動くのかよく分かっていないようでした。しかし、教えて下さる先生方の話をよく聞きながら、導線を巻いたり、クリップで電気の通り道を作ったりしました。最後にコイルを乗せたのですが、すぐにくるくる回り出すのです。「え!?何、これ。すごい」「どういう仕組みなの」と驚く子供たち。そのうち、「どうやったらもっと早く回るのだろう」と考え、磁石を増やしている子供もいました。簡易モーター作りを通して、科学の楽しさや魅力を学ぶことができたのではないかと思います。

国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科「固有種が教えてくれること」では、いくつかの表やグラフ、写真が使われているのですが、今日は、その資料がどういう役割を果たしているのかを、ペア学習しながら進めました。全体で学習すると、なかなか考えを発言できない子供たちもペアで学習をすると課題についてしっかり自分の考えを話していました。そういう時は、子供たちも楽しそうです。国語科だけでなく、どの授業でも自分の考えを発言できる場をつくっていきたいです。

算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科「ならした大きさを考えよう」では、最近行った6試合でのサッカーの得点の平均を求める学習をしました。その中に、3試合目は0点という記録があったのですが、この0点はどうなるのかを話し合いました。子供たちは、「0点を計算に入れなかったら、÷6にはできないから0点も入れる必要がある」「問題に6試合での平均って書いてあるから、0点も計算に入れる必要がある」と考えました。迷う問題なのですが、今までの学習を生かして考えることができたのだなと思いました。

国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科「固有種が教えてくれること」では、段落ごとに見出しや書いてあることをまとめながら、中の部分を二つに分け、おおまかな内容を確かめる学習を行いました。班ごとに行ったのですが、一段落ずつ読んで内容を確認したり、大事な部分を話し合ったりする様子が見られました。一人一人が意見を言い合いながら取り組んでいる姿が、とてもよいなと思っています。

体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科「マット運動」では、できる技はもっときれいに、そしてできない技にも挑戦し、できるようになるということを目標に取り組んでいます。子供たちは、練習前に目当てを決め、友達にアドバイスをもらったり、動画を撮ったりして練習しています。「側転の足がのびてきたね」「後転は、足を伸ばしたらダメだよ」「先生、倒立前転の補助をしてほしい」等と言いながら進んで技に取り組んでいる姿がたくさん見られます。また、家でロンダートの仕方を研究して、できるようになっている子供もいました。少しずつできるようになることで「マット運動、楽しい」という声も聞かれました。とてもうれしいです。

算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科「分数のたし算、ひき算」では、分数と小数のまざった計算を行いました。今日初めて取り組んだ問題だったのですが、子供たちは今までに学習したことを思い出しながら自分で考えることができました。また、どうやって計算したのかを説明できる子供も増えてきました。練習問題では、自分一人の力で解くことができると「よっしゃ」「やったあ」とうれしそうにしています。その姿を見て授業を終えられるのが、私もうれしいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629