最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:49
総数:304277
寒江小学校のホームページへようこそ!

委員会活動開始

画像1 画像1
画像2 画像2
 委員会活動がスタートしました。計画委員会では、委員長が一年間を通してがんばりたいことをみんなに伝え、副委員長、書記を決めました。副委員長、書記は、5年生が立候補し、目当てをみんなに伝えました。ようやく委員会がスタートし、「学校のために、全校のためにがんばりたい」という気持ちが伝わってきました。
 その後、金曜日に行う児童会発足式の練習をしました。少し緊張した様子でしたが、委員長がリードし、しっかり行うことができました。「4年生、大丈夫?」「分かった?」と声をかけている5年生の姿もありました。高学年の仲間入りをしたという自覚が芽生えてきているようです。頼もしかったです。

総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、苗の観察と草むしりを行いました。田んぼに行くと「先生、田んぼの水がない」「おたまじゃくしが死んでしまう」と大騒ぎをしている子供たち。確かに水を入れておかなければならないのに水がありません。どうしてだろうと思っていたのですが、地域の方が草むしりのためにわざと水を入れないで下さっていたのです。そのおかげで、草むしりがしやすく、たくさん生えていた草がみるみるうちになくなり、とてもきれいになりました。また、子供たちは、一週間前より苗の量が増え、長さも長くなっている苗の成長にも驚いていました。草むしりの後は、また、いつものように水を入れて下さり安心した子供たち。大分、愛情が出てきたようです。

家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科「私の生活、大発見」の学習では、家庭科室のどこにどんなものがあるのか、また、ガスコンロの点け方について学習しました。初めて家庭科準備室に入った子供は、いろいろな道具があることに驚いていました。そして、「同じ道具が、きれいにまとめられていてすごい」「自分も使う時は、そういうふうにしたい」などと振り返っていました。
 ガスコンロの使い方でも、初めてガスコンロを使う子供もいました。全員、火をつける体験をしたのですが、火がつくと「ついた」「少し怖い」「けがをしないように使わない」と緊張した様子で体験していました。調理実習は、2学期です。楽しみですね。

図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「糸のこスイスイ」の学習では、ホワイトボードの形を作るために、初めて電動糸のこぎりを使いました。最初は、「怖い」「できない」と言っていた子供たちですが、用務員の方にも手伝っていただきながら、一人一人丁寧に指導すると、まっすぐな線しか切れなかったのが、板を回しながら切って丸い形を作ったり、ギザギザにしたりするなど、すごく技術が上達しました。また、正しい使い方を身に付け、けがをした子供もいませんでした。子供たちは、自分の思い通りの形に仕上がり大満足。後は、色やニスを塗り、ホワイトボードにしていきます。

完成

 5年生の学級目標が完成しました。真ん中に習字の得意な子供が文字を書き、回りに一人一人の手形をつけました。すべて子供たちの手作りです。学級目標にあるような「みんなで協力、優しさいっぱい、一致団結」できるようなクラスを全員でつくっていきたいです。
画像1 画像1

読書タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 今は、12時45分から12時55分まで読書タイムです。元気タイムが終わったら、教室に戻り、席に座った人から読書をします。物語を読んでいる子供、知識を得られる本を読んでいる子供、地図を見ている子供等いろいろなのですが、10分間、とても静かに本の世界に入り込んでいます。とてもよい習慣だなと思っています。一年間で何冊の本が読めるでしょうね。

総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、地域の方に来ていただいて「草をぬくのではなく、どうして埋めるのか」についてのお話をしていただきました。学校のミニ田んぼだと、ぬいてもそんなに時間はかからないのですが、大きい田んぼの草をぬいていると膨大な時間がかかります。そこで、昔の方の知恵で埋めるという方法になったそうです。また、手で埋めていくのも時間がかかるので、中耕除草機を使うようになったそうです。今は、除草剤があるのでほとんど見られなくなったのですが、中耕除草機を持って来て下さり、使い方を教えていただきました。子供たちは、地域の方の草の埋め方を見てやってみたり、中耕除草機を使って草を埋めたりしました。全員で行ったので、あっという間に草のない田んぼになりました。「まだやりたい」と意欲的な子供たち。これからは、きっと草との戦いですね。

朝の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の会に本来は「朝の歌」を歌っているのですが、今は、歌を歌うことができないので、5分間、係の時間をとっています。今日は、クイズ係が4問クイズを出してくれました。短い時間ですが、子供たちはその時間をとても楽しんでいます。また、いろいろな係の子供が自分から進んで5分間でできる楽しい企画を考えてくれています。クラスのみんなが楽しめるように考えて活動している子供たちの心が素敵です。

外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度になり初めてALTの先生と一緒に学習しました。今日は、いろいろなスポーツを英語で発音する練習をしました。日本語と英語の言い方の違いを意識しながら発音したり、単語ゲームは、とても盛り上がってたくさんの子供が答えたりしていました。「楽しかったあ」と笑顔で教室に戻ってくる姿を見ると、学校が再開して本当によかったなと感じました。

総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちのアイディアで、苗の成長を調べるために、園芸用の支柱に10センチメートルごとにビニールテープをはり、ものさしをつくって自分の観察する苗にたてました。「ぼく、30センチメートルぐらいになるって聞いたことあるよ」「もう少し伸びるんじゃない?」と子供たち。さて、収穫するころには、どのくらい伸びるのでしょうね。
 また、前回は、草をぬいたのですが、今日は、草を泥に埋め込みました。その方がいいそうなのです。まだ、子供たちに理由を言っていないのですが、「どうして?」「なんで?」と興味津々のようでした。子供たちと一緒に考えてみたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629