最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:60
総数:303796
寒江小学校のホームページへようこそ!

総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 田植えの時、根付かなかった場合に予備で苗をとってあったものを処分する時期になりました。子供たちに話すと「もったいない」「そのままにしておきたい」と言ったのですが、そのままにしておくと、虫がわくのでそのままではよくないと地域の方に言われました。悩んだ子供たちは、「昨年度の5年生みたいにバケツで育てたい」と言いました。バケツ稲は、ミニ田んぼと違い、水の管理を自分で毎日しなくてはならないし、休みもありません。それでもバケツで育ててみたいならやってみるといいよと話したところ、「3、4人のグループでやりたい人のみ育てる」という結果になりました。結果、4つのバケツ稲ができました。今までのように地域の方が水管理をして下さるわけではありません。すべて自分たちの手で行わなければなりません。今、子供たちは、グループで当番を決め、やる気満々です。収穫までまだまだです。最後まで、今日の気持ちを忘れず育て、収穫できた喜びを味わってほしいです。

算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科「かけ算の世界を広げよう」の学習では、小数の筆算の学習をしました。子供たちは、今まで学習していたことを生かし、かけられる数やかける数を100倍したから答えは100分の1をして小数点をつけるということをしっかり理解することができました。今日、話し合いの中心になったのは、「かけたら答えは大きくなるはずなのに、小数点をつけたら小さくなってしまう」と悩んでいる子供の意見でした。「確かにそうだよね」「そういわれたら、そういう気がする」「でも、100分の1をするので、あっているよ」としばらくみんなで悩んでいました。そうしているうちに、かける数が1より大きい場合と小さい場合では、答えに違いが出てくるのではないかということを発見していきました。「4年生の時にも、習った気がする」「思い出した」と納得した子供たち。みんなで学び合った時間になりました。

家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科「ひと針に心をこめて」の学習では、前回より少し難しい、本返しぬい、かがりぬい、ボタンつけをしました。本返しぬいをしている最中、ある子供が「なみぬいより本返しは面倒だ」と言いました。「でも、いいところもあるんだよ」と言うと、別の子供が「なみぬいより頑丈なんだと思うよ」と言いました。どうしてその縫い方があるのかきちんと理解しながら練習していることに感心しました。また、ボタンつけの時は、「思ったより難しい」「いつもお母さんは、こんな大変なことをしてたの」とびっくりする子供が多くいました。このように子供たちは、いろいろな発見をしながら学習しています。「家庭科は、調理だけしか楽しくないと思っていたけど、裁縫もこんなに楽しいんだね」と、意欲的な子供たちです。

おいしいな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 簡易給食が終わり、調理員さんが作って下さる給食になってから、子供たちはとても給食を楽しみにしており、休み時間は、献立表を眺め、聞き慣れないメニューがあるとどんなものなのか想像しながら給食の時間を待っています。
 5年生は、4日連続完食です。とてもおいしいので完食しても「まだ、食べたい」と子供たち。温かい物を温かく食べられること、そして心がこもったものが食べられることが、本当に幸せなことなのだと実感している子供たちです。

体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科では、走り幅跳びをしました。5年生の子供たちにとっては、初めての走り幅跳びでした。まず、1、2、3で跳ぶ練習から始め、次に少し助走をつけること、片足で踏み切って両足着地することを目標にして練習を始めました。最初は、なかなか片足で踏み切れなかったり、歩幅があわなかったりしたのですが、何回も練習を重ねるうちに、とても上手に跳ぶことができるようになってきました。徐々に、とても遠くへ跳ぶ子供、着地がとてもきれいな子供が出てきました。それを見た回りの子供は、「すごい」と自然に拍手をしており、その雰囲気もとてもいいなと感じました。走り幅跳びは、技7の競技の一つです。シールが貼れるように、練習を重ねていきます。

算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科では、「比例」のテストを行いました。子供たちは、「百点とりたい」という気持ちで、今までのプリントで間違えた問題や苦手な問題を自主学習として学習してきました。テストの前、「分かるから、算数が楽しいんだよね」と話している子供がいました。その言葉を聞き、これからも分かる授業を心がけていきたいと強く思いました。

七夕集会の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 七夕集会に向けて、自分が努力をして叶えたい願い事を短冊に書きました。子供たちは、「野球がうまくなりますように」「そろばんで初段にうかりますように」等、様々な願い事を書いていました。
 その後、5、6年生の縦割り班で飾りの準備をしました。分からないところは、6年生さんが「こうだよ」「こうやって折って」と声をかけながら進めてくれました。水曜日は、1〜6年生の縦割り班で飾りの準備をします。今日の6年生さんのように優しく下級生に声をかけられたら素敵だなと思います。

学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 集会係が、集会を開いてくれました。休み時間等を利用し、準備を進めてくれました。NG伝言ゲーム、お絵かきゲーム、クイズ対抗戦というプログラムでした。どれも子供たちの発想豊かなアイディアでとても楽しむことができました。クラスの子供たちも笑顔いっぱい。感想タイムでは、「楽しい企画をしてもらってうれしかった」「特に、NG伝言ゲームが楽しかった」等の意見がでました。内容や時間配分、準備物まで、自分たちで考えることができたのが、すばらしいなと思いました。

家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科「ひと針に心をこめて」の学習では、裁縫セットを初めて使い、玉結び、玉どめ、なみぬいの練習をしました。家でやったことがある子供も何人かいたのですが、ほとんどの子供が初めての挑戦でした。練習していると「できた」「さっきよりうまくいった」「結構、簡単になってきた」「家庭科ってすごく楽しい」とできるようになっていくことがうれしいようで、真剣に取り組んでいました。いろいろな縫い方を練習した後は、好きな小物を作るのですが、もう何を作るか決めた子供もおり、それを楽しみに練習に励んでします。

書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、「ふるさと」の清書をしました。紙に折り目をつけ、字の書く場所を確かめたり、字と字のつながりを大切にして書いたりしました。話すことが大好きなとても元気な5年生なのですが、書写の時間は、心を落ち着かせて静かに取り組んでいます。話す時と集中する時等、メリハリがあるのはとてもよいことだなと思っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629