最新更新日:2024/06/07
本日:count up28
昨日:79
総数:303217
寒江小学校のホームページへようこそ!

体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1学期最後の体育でした。「ソフトバレーボール」の学習を行いました。6年生がいないので、コート内の人数が減ります。だから、今まで以上に動いてボールをつながなければなりません。なかなかうまくいかず、トラブルになった団もありました。しかし、練習を重ねていくうちに、積極的にボールを追いかけることができるようになり、どんどん笑顔が広がっていきました。体育終了時には、みんな笑顔で汗びっしょり。「楽しかったあ」と満足な子供たち。最後の体育では、子供たちの笑っている顔をたくさん見られてよかったです。

国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習のたしかめを行いました。月曜日に家庭学習強化週間が始まってから、意欲的にテスト勉強に励んでいます。宿題の他に自主学習をしたり、家のドリルをしたりするなど、ほとんどの子供が、1日60分以上学習しています。朝、教室に入ると「昨日、2時間勉強したよ」「ぼくは、宿題が大変でテレビもゲームもしなかったよ」「自主学習、がんばったよ」などと嬉しそうに教えてくれます。
 テストは、真剣。45分間、学習の成果を発揮させようと、しっかり最後まで集中して取り組んでいました。後、4日間、子供たちへの声かけなど協力をよろしくお願いします。

算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科「小数の倍」の学習では、問題文から数直線を自分で書き、立式する学習をグループごとに行いました。今までは、数直線が書いてあったのですが、今日は、問題文しかありません。子供たちは「まず、もとになる数を見つけよう」「後は、数字を当てはめるだけだ」「できた」などと言いながら、一生懸命考えていました。初めて自分で数直線を書き、立式し、正解できた時は、どの班も「ヤッター」と大喜び。やはり、「できる」と嬉しいのですね。

算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科「小数の倍」の学習では、数直線を見て、立式する学習をしています。文章題を読むとよく意味が分からなかったりするのですが、数直線を書くと、考えやすくなります。中には、「数直線があったら、簡単に解ける」「難しいと思っていたけど簡単」と言っている子供もいます。今日も数直線から考え立式し、答えを求めたのですが、自信をもって自分の考えを発表できる子供が増えてきました。また、「全く同じ考えだ」「ぼくも一緒だ」と自分の考えと比べることもできるようになってきました。「できた」「分かった」が、またがんばるやる気につながると嬉しいです。

国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「みんなが過ごしやすい町へ」の学習では、自分が調べたい町や学校の工夫についての調べ学習に入りました。学校の中の工夫を調べている子供は、インタビューをしたり、アンケートを作ったりしていました。普段は聞くことができない話を聞くことができて「すごくよかった」「報告文が書ける」と、とても満足そうでした。また、4連休に、実際に駅に行き、いろいろな国の言葉で書かれている看板を見たり、何カ国語かで話しているアナウンスを聞いたりしてきている子供もいました。それぞれが調べたい工夫についていろいろな方法を使って調べており、意欲的に活動しています。

国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科「みんなが過ごしやすい町へ」の学習では、自分たちが住みやすくなるための町の気になる工夫や過ごしやすくなるための学校の気になる工夫を見つけ、それについて調べて友達に報告するという学習をしています。今日は、一つ気になる工夫を選び、調べ活動に入りました。迷った場合や困った場合は、班の友達に相談しながら進めます。「駅名が日本語だけでなく英語や韓国語で書いてあるのを調べたいから、休みに見てくる」「回覧板について、地区の班長さんにインタビューしてみる」と言っている子供もいます。また、「学校には保健室が必要なものだから、詳しく調べたい」と学校の中に目を向けている子供もいます。調べ学習を通して、いろんな発見をし、自信をもって友達に伝えられるといいなと思います。

外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語活動では、自分の誕生日と今、ほしいものを一人ずつ英語でスピーチする活動を行いました。今までの学習で練習はしてあったので、今日は、発表でした。目当ては、大きい声とジェスチャーをつけることです。全員、スピーチ原稿を覚えており、また、大きくジェスチャーをつける子供もいました。子供たちの話す英語を久しぶりに聞いたのですが、以前より発音よく話す子供も増えてきたように思います。
 その後は、テストを行いました。リスニングテストもあったのですが、しっかり耳を傾け、解いていました。今日は、外国語にどんどん慣れ親しんでいく子供たちの姿に、驚かされました。

学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、8月6日に行う「1学期がんばったね集会」の準備をしました。「笑顔いっぱいの集会にする」というのが、目当てです。子供たちは、面白いゲームを考えたり、アンケートをとってみんなで楽しむスポーツを考えたり、プログラムを作ったりする等、自分たちで考えながら活動していました。「自分たちの手でつくる」という創意工夫がとても得意な5年生。いつも感心させられています。きっと、休み時間などを使い、こつこつと準備を進めていくことでしょう。

体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科「ソフトバレーボール」では、練習を終え、リーグ戦に入りました。合い言葉は、「チームで協力」です。どの団も失敗しても「大丈夫だよ」「とれるよ」などと声かけをしながらがんばっていました。最初に比べると、かけ声も出るようになり、どの団もとても楽しそうに活動していました。試合後には、汗びっしょり。「二回とも勝てた」「負けたけど、かけ声をかけながら楽しくできた」等の声が聞かれ、みんな笑顔で終えることができました。後一時間です。次回も全力でプレイしてほしいです。

算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科「わり算の世界を広げよう」の学習では、小数のわり算であまりを出す方法を学習しました。子供たちが悩んだのは、「商を一の位までもとめ、あまりを出しましょう」という問題でした。「一の位までって意味が分からない」と悩んでいる子供が多くいました。問題の答え合わせを全体で行ったのですが、友達の説明を聞き、「ああ、そういうことか」「やっと分かった」「多分、一の位までもとめてあまりを出しましょうって三年生くらいの時もあった気がする」といいながら、理解できたことがとても嬉しそうでした。「分かりたくて、友達の話をしっかり聞く」「友達の間違いから自分の間違いに気付く」という学び方ができるのが素敵だなと思っています。
 今日は、わりきれるまで計算するパターンとあまりを出すパターンの2つのわり算が宿題になっています。計算ミスなく、解くことができるといいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629