最新更新日:2024/06/07
本日:count up15
昨日:30
総数:303234
寒江小学校のホームページへようこそ!

学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 集会係が、集会を企画してくれました。今回は、「フルーツバスケット」や「震源地はだれだ」や「口パク伝言ゲーム」など、みんなで楽しく遊ぶ活動でした。子供たちは、「早くやりたい」と大喜び。男女仲良く、笑い合う姿がたくさん見られました。自分たちで企画し、ルールもしっかり決め、教室を楽しくする5年生。とても素敵です。

調理実習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ほうれん草をゆでたものや、じゃがいもがあまり得意ではない子供もいたのですが、「めちゃくちゃおいしい」「やわらかい」「先生、食べて見て」「まだ、食べれそう」「今日、家で作ろうかな」と言うほど、味も抜群においしかったようです。また、班の友達と協力し、楽しく調理ができたことがうれしかったようです。
 再来週は、少し応用編でゆで野菜サラダを作ります。今度は、班ごとにサラダの種類が違います。さて、どうなるのでしょう。子供たちは、今日の成功で、次回をとても楽しみにしているようです。

調理実習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科「おいしい調理の力」の学習で、初めて調理実習を行いました。ほうれん草とじゃがいもをゆでるということが目標でした。前回は、グループごとに手順を確認し、「ゆでること」と「じゃがいもの皮を包丁でむく練習をすること」ということが今日までの宿題でした。子供たちは、手順が分かっているので、自分たちで必要なものを準備し、調理に取りかかりました。それが、とても手際がよく上手なのです。「練習したから、もうむけるよ」「ぼくは、芽の取り方も教えてもらったよ」と得意げにじゃがいもを剥き始めました。また、「ほうれん草は、沸騰したお湯でゆでるんだったよね」「じゃがいもは、水だよね」と学習したこともちゃんと覚えていました。実際にゆでたほうれん草を見て「わあ、ゆでるとこんなに小さくなってしまうんだ」驚いている子供もいました。初めての調理実習でしたが、けが人はゼロ。
 保護者の皆様、ご協力、ありがとうございました。

水遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2回目の水遊びを行いました。子供たちは、「2回目ができる」ということを知ってから、今日を楽しみにしていました。一度水遊びをして慣れている子供たちは、水鉄砲だけでなく、ペットボトルやバケツを使って、男女関係なく思い切り水をかけ合っていました。私も頭から水をかけられ、全身びしょぬれになりました。グラウンドに叫び声や笑い声等が響き渡り、子供たちのはじけるような笑顔をたくさん見ることができました。

音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽科「いろいろな音色を感じ取ろう」の学習では、「リボンのおどり」の合奏を行っています。「リボンのおどり」は、グループごとに楽器の重ね方を考え、自分たちのイメージに合わせた演奏をすることが目標です。今日は、グループに分かれ、楽器を決めたり、自分の楽器を練習したり、重ね方を考えたりしました。友達と音を合わせると、踊りたくなるような音楽なので、子供たちは、友達と音を合わせることを楽しんでいます。グループごとにどんな音楽になるのか、わくわくします。

算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数科「大きさも形も同じ図形を調べよう」では、合同な平行四辺形を書く学習を行いました。前回までは、合同な三角形を書く学習をしていました。今日は、今まで学習したことを生かし、グループの友達と考えて書く時間をとりました。最初、「書けない」と言って取り組み始めた子供たちだったのですが、「あ、できるかもしれない」「対角線で分けた三角形は合同だった。だから、書ける」と言いながら意欲的に取り組んでいました。自分で発見できたやり方なので、書くことができた子供は大喜び。また、自分が分かると、友達に教えたくなり、グループで教え合う姿も見られました。考えてできると、うれしいですね。

穂ができたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休み明けに少しだけついていた穂が、今日は、田んぼ一面に広がっていました。少しだけだった穂が全体に広がり、また、稲がぐんぐん成長しており、子供たちは喜びとともに「すごい」と感動しているようでした。その様子を見て「今まで草むしりをがんばったから、みんなの力だと思う」「米を収穫するまで、草むしりをがんばりたい」「みんなでおいしいお餅を食べたい」などと振り返っていました。植物の成長を間近で見て、私も穂ができることに感動しました。

図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科では、「消してかく」という学習をしました。まず、コンテパステルで白い画用紙を塗りつぶし、次に、思いついた形や絵を練り消しで消しながら描いていきます。消し方によって色も変わってきます。子供たちは、色の濃淡をつけながら、自分の好きな風景やものを表していました。黒く塗りつぶしたので、夜の風景や宇宙、花火などを描く子供が多くいました。また、型をとって細かい形を表している子供もいました。自分の作品と向き合い、集中して取り組んだ2時間でした。

算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科「形も大きさも同じ図形を調べよう」の学習では、四角形に対角線をひいてできる三角形が合同かどうかを予想し、調べました。子供たちは、「対角線をひいて切らなくても折ればいいんじゃない?」「折ったら、ピッタリ合わさったよ」と最初は言っていたのですが、「長方形は切らないと無理だ」「平行四辺形もだ」と形の特徴に気付き始めました。そうすると、「ひし形と正方形は、対角線を2本ひいてできる4つの三角形はすべて同じ形だと思う」と予想し始めました。実際に図形を切って確かめることで、四角形の特徴をつかむことができました。

ロングフレンドリータイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 始業式にびんごゲームを行ったのですが、その時に「キング&クイーン券」をもらった子供がそれを使い、みんなでサッカーをしました。「キング&クイーン券」とは、一日だけ自分の好きなあそびが全員でできるのです。
 男子は、ほぼ毎日サッカーをしているのですが、女子は「久しぶり」「怖い」と言いながら参加しました。しかし、「キャーキャー」言いながら女子も楽しそうにボールを追いかけていました。全員で遊べたことに嬉しい様子の子供たち。今後もみんなで遊べる時間をたくさんもてるようにし、楽しい時間を増やしたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629