最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:31
総数:302728
寒江小学校のホームページへようこそ!

3学期修了式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和二年度の修了式でした。子供たちは、一年がんばったことを胸に、修了式に臨みました。最高学年になる気持ちにも大分近付いてきており、しっかりと校長先生の話を聞いていました。教室に戻り、あゆみを渡し終えた子供たちの表情は、満足感でいっぱいのようでした。例年とは全く違う一年だったのですが、子供たちは現在の状況でできる限りのことを精一杯やり遂げることができたように思います。
 私は、パワーがあり溢れる元気で素直な子供たちと一年間を過ごすことができ、本当に楽しい毎日でした。また、保護者の皆様にも温かいお言葉をたくさんいただきました。それも、私の大きな力となりました。一年間、本当にありがとうございました。

学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級活動では、「思い出集会」を行いました。いくつかの係があるのですが、どの係も一つずつ企画を提案したので、全員活躍できる集会となりました。係の人たちが、どの企画もみんなが楽しめるように工夫して考えてくれたので、温かい集会となりました。今日の目当ては、「最後まで楽しもう」でした。しっぽ取りをした時に、「Bチームが強すぎるんじゃない?」とトラブルになりそうな場面がありました。そんな時、ある子供が「今日の目当ては運動会と違って楽しもうなんだから、別に勝ち負けにこだわらず楽しめばいいんじゃない?」と言いました。その一言で、トラブルなく楽しく終えることができました。最後には、私に、秘密で準備をしてあった色紙をプレゼントしてくれました。「大好き」とたくさんのメッセージがあり、涙が出てしまいました。今日は、5年生最後の楽しい思い出ができました。

算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科では、国土の利用について考えました。子供たちは、「面積が違うと、もとが違うからそのまま比べることはできない」ことに気付き、割合を求めて考えていました。「宅地面積が全然違うのに、北海道と高知では同じ割合なんだ」「農地面積の割合は、3倍以上ある」などと、グループの友達と話しながら気付いたことをノートにまとめていました。「もとが違うと比べることができない」ということを少しずつ理解できてきているような気がします。

卒業式準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1〜4年生、6年生が下校した後に5年生が卒業式の準備を行いました。子供たちは、やる気満々。6年生のために学校中をピカピカにしました。自分の担当場所の清掃が終わると、「何か他にすることありますか」と聞きにいったり、進んで友達を手伝ったりする姿がたくさん見られました。「6年生のために」がんばる姿が、私はうれしかったです。
 明日の卒業式でも在校生のよいお手本になれそうですね。
 

社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科「環境を守るわたしたち」の学習では、鴨川をきれいにする取り組みについて、ジャムボードを使ってグループごとにまとめました。子供たちは、グループの友達と「清掃活動は市民の取り組みだよね」「条例は、京都市の取り組みじゃない?」などと話し、分類しながらうまくまとめていました。だんだん使い方が分かってくると、「汚くなった原因も入れてみようよ」と工夫するグループが出てきました。どのグループも今まで書いたノートを見ながら話をする姿が見られ、より理解が深まっているような気がしました。

国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科「大造じいさんとガン」では、大造じいさんの残雪に対する心情の変化について話し合いました。子供たちは、何回も家で音読をしたり、残雪と大造じいさんの行動や心情をまとめたりしていたので、叙述をもとに話し合うことができました。「大造じいさんは、残雪のことをりこうだけれど、鳥だし、人間にはかなわないと思っていたけれど、自分より強い相手に向かっていく姿を見て強く心打たれて気持ちが変わったのだと思う」「ケガをしても堂々としてにらみつける頭領らしい姿に感動したのだと思う」「そして、ただの鳥ではなくよきライバルになったと思う」などと話し合いました。最初は、話が長くて意味が分からないと言っていた子供たちでしたが、友達同士の話を聞き合うことで「大造じいさんとガン」のお話に浸ることができたような気がします。

在校生練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式の在校生練習が始まりました。5年生は、在校生のリーダーです。今日は、気持ちを引き締め、「在校生のお手本の姿を」を目当てにがんばりました。子供たちは、姿勢、表情、呼びかけ、歌でがんばる気持ちを伝えてくれました。立派な姿でした。縦割り班のリーダーも引き継ぎ、気持ちも最高学年に近付いているような気がします。

体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科では、新年度の団編成に向けて、短距離走を行いました。今年は、雪が多く走ることが少なかった子供たちは、「筋肉痛だ」「足が動かない」などと言いながらウォーミングアップを行っていました。しかし、タイムを測るとなると、真剣です。50mを思い切り走り、見ている方が気持ちよく感じるほどでした。
 だんだん暖かくなってきたので、外で遊ぶ機会も増やしたり、全校運動に取り組んだりして、運動できる身体に戻していきたいと思います。

一人一台端末でアンケート

画像1 画像1
画像2 画像2
 一人一台配付された端末で、私が作った生活アンケートをしてみました。使うのは、2回目なのですが、子供たちは、すぐにやり方を覚え、クラスルームまではスムーズに入ることができるようになりました。アンケートは初めてだったのですが、入力するスピードも上がり、あっという間に行うことができました。アンケート結果は、すぐに全体で見ることができ、「みんな朝食を食べてきている」「メディアは、ユーチューブが多い」などとつぶやいており、授業でもうまく使っていくと、話し合いが深まるだろうなと思いました。

プログラミング学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2回目のプログラミング学習でした。前回は、ゴルフボールを真っ直ぐ進めたのですが、今日は、いろいろな6つのコースにチャレンジしました。子供たちは、前回学習したことをよく覚えており、角度や距離を変えながら、うまくプログラミングに取り組んでいました。少しの違いで障害物にぶつかったり、コースからはずれてしまったりするのです。だから子供たちは、距離を少しずつ変え、「2がダメだったから、1.8にしよ」「短すぎた。1.9にしてみようよ」と話し合いながら協力してプログラミングをしていました。成功した時には、拍手と歓声があがり、大盛り上がりでした。
 プログラミング学習を2回行い、もっと興味がわいて、まだまだやりたいという子供も増えました。自分たちで話し合いながら考え挑戦し、うまくいかなかったらまた話し合って考え直して問題解決できるのが、プログラミングのよさだなと思いました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629